見出し画像

2021年度の教える技術オンライン研究会 (OGOK2021) を始めます!

■1 研究会の意図

教える技術オンライン研究会は、Zoomによるオンライン研究会です。研究会では、教える技術に関連した研究を中心にして、以下のような活動の場を提供します。

(1) 研究スキルについてのチュートリアル
(2) 最近の研究トピックや研究動向の共有
(3) メンバーの研究についての議論と相談

教える仕事に関わっている人を対象に、自分の仕事をより専門化したい人、教えることを研究してより良いものにしたい人のための研究会です。

■2 開催方法

研究会は、2021年4月から(原則として)偶数月の最終日曜日15:00〜17:00にZoomで開催します。具体的には、年に6回の以下の日に開催します。

(1) 5月2日*(変則)
(2) 6月20日*(変則)
(3) 8月29日
(4) 10日31日
(5) 12月26日
(6) 2022年2月27日
(* は偶数月の最終日曜日ではないケースです)
(最終回2月27日は公開研究会として開催します)

研究会は、Zoomによるオンライン開催です。内容はレコーディングして、欠席メンバーに提供します。

■3 2021年度のトピック

2021年度の研究会では次のようなトピックを取り上げる予定です。

教える技術のキー概念として
・スキルの構造
・熟達化の段階
・コースの設計
教える技術の応用領域として
・専門教育
・言語教育
・人材開発
教える技術の基礎知識として
鈴木克明監修『インストラクショナルデザインの道具箱101』を読み進めていきます。


■4 プログラムの構成

毎回のプログラムは次のような構成で進めていく予定です。

・前半(1時間)
 ・アイスブレーク
 ・『道具箱』トピック
 ・質問、コメント
 ・研究へのリンク
・後半(1時間)
 ・教える技術の実践報告
 ・質問、コメント
 ・研究法へのリンク
 ・デブリーフィング
自由参加のアフター(30分くらい)

■5 参加方法

このnoteマガジンを購読することでメンバーとなります。1年間 6,000円(1回あたり1,000円)です。マガジン内の記事でZoomのURLやプログラムなど研究会のお知らせをしていきます。


単発参加は1,500円で記事を購入することでできます。お試し参加としても可能です。単発参加は、開催日が近づきましたら、このマガジンの記事で案内します。第1回目は、5月2日(日)15:00〜17:00です。

皆様のご参加をお待ちしております。

ここから先は

0字

教える技術やインストラクショナルデザインを実践・研究している人のオンライン研究会です。隔月でZoomによるオンライン研究会を開きます。この…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。