見出し画像

001 [教える技術] メリルの「教え方の第一原理」にしたがって授業や研修を設計すると効果的です

この記事では、授業や研修の設計原理として、メリルの「教え方の第一原理(Merrill's First Principles of Instruction)」を取り上げたいと思います。よりよい授業や研修を作るためにインストラクショナルデザインの理論の中で一番効果的な考え方だと思います。

・人は解決しなければならない問題を解決しようとするときに最もよく学ぶ

メリルは、授業や研修の参加者の学習を促進するための原理として次の5点を提示しました(鈴木・根本, 2011 [2])。

1. 現実世界の問題を取り上げる。(Problem)
2. すでに持っている知識を活性化する。(Activation)
3. 学習内容をデモンストレーションする。(Demonstration / Show me)
4. 新しい知識とスキルを問題解決に使う。(Application / Let me)
5. 新しい知識とスキルを日常生活に適用する。(Integration / Watch me)

これを図にしたものがこれです(Merrill, 2002 [1])。

ここから先は

4,116字 / 2画像

¥ 150

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。