見出し画像

サバティカル入りして2週間

2022年4月15日(金)

サバティカルに入って2週間が経ちました。大学院のゼミだけを担当すればいいというのはとても快適です。毎週の授業に追われることがない、そして会議がないというだけで自分の時間がたくさん取れます。授業がないことで学生とのコンタクトがなくなり、さみしくなるかなという予感もありましたけど、これも慣れてしまうでしょう。

1回目の学部のゼミだけは顔を見せることにしました。対面によるゼミが復活しました。やはりゼミは対面がいいですね。これで学生同士の交流も毎週できるでしょう。毎週1回決まったメンバーと顔を合わせるということは、実は所属感の土台になっていたのですね。

学部生のゼミも対面でスタート

・映画「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」

Netflixで「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」(片渕須直, 2019)を見ました。「この世界のいくつもの片隅に」は劇場ですでに見ていたのですけれど、長尺版(2時間46分)という変化以上に、全く違う映画のようでした。すずさんがより一層深く描きこまれています。舞台の呉市には今年中に行こうと思っています。

・益田ミリ著『47都道府県女ひとりで行ってみよう』

益田ミリ『47都道府県女ひとりで行ってみよう』(2011, 幻冬舎文庫)をある人から紹介されて読みました。ひと月に1箇所旅行して、数年かけて47都道府県を制覇しましたというエッセイ。

どこに行ったとか、見どころとかいうのではなく、女一人旅の不自然さをどうにか誤魔化したいと悪戦苦闘する著者の姿を楽しむ文章ですね。でも、ここに行ってみようかなという気を起こさせるのが不思議な感覚でした。

女性の一人旅も著者が旅した2002年頃から比べると、今では全然不自然ではなくなっていますよね。

内容とは関係ないですけど、久しぶりに文庫本を読んで気づいたことがひとつありました。それは「文庫本は活字が小さすぎてもう読めないな」ということです。年齢によるものですけど、視力が落ちているので、小さい活字をたどるのが辛くなってきているのです。これからは、iPad版Kindleで読むようになるでしょう。これなら活字を大きくできますので。

・noteを始めて8年

noteから「noteを始めて8年」のバッジが届きました。もうそんなに経ったのですね。ブログを書くことはnote以前にも長い間してきましたけれども、noteは自分の文章を読んでもらうためのプラットホームとして革新的でした。この間たくさん使わせてもらってきました。シンプルなシステムからスタートして過度に複雑にならずに使いやすくなってきていると思います。これからもよろしくです。

noteを始めて8周年のバッジ

ここから先は

0字

ご愛読ありがとうございます。もしお気に召しましたらマガジン「ちはるのファーストコンタクト」をご購読ください(月500円)。また、メンバーシップではマガジン購読に加え、掲示板に短い記事を投稿していますのでお得です(月300円)。記事は一週間は全文無料公開しています。