マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト(2017年)

345
2017年に書かれたマガジン「ちはるのファーストコンタクト」の記事をすべて収録しました。300本以上あります。
¥3,000
運営しているクリエイター

#教える技術

2017年のインストラクショナルデザインの研修をふりかえって

火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。定期購読者が増えるたびに、感謝を込めてその日の記事を全文公開にしています。 2017年のインストラクショナルデザインに関連する研修をふりかえっておきます。今年も各所から声をかけていただきました。改めて御礼申しあげます。 * 2017/01/18(水)京都橘大学「インストラクショナルデザインの観点を採用したアクティブラーニング」 * 2017/02/12(日)北播磨総合医療センター「「教える技術」と「勇気づけ」を身に

¥100

専門としてのコトバを獲得し、外の世界に知識のネットワークを広げていく。

火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。定期購読者が増えるたびに、感謝を込めてその日の記事を全文公開にしています。 12月も中旬に差し掛かりました。大学のコースやゼミも終わりに近づいてきます。ゼミでは、データの整理や分析、グラフの作り方、文章の書き方などを毎週トレーニングしていきます。毎回の進歩は劇的にあるわけでなく、あまり気づきません。しかし、そんなふうにして積み上げていくと、1年後にはなんとなく自分がやっていることの意味がわかってきます。ゼミ生を観察し

¥100

ワークブックは退屈だ。

水曜日はフリーテーマで書いています。いつもご愛読ありがとうございます。定期購読者が増えるたびに、感謝を込めてその日の記事を全文公開にしています。 一時期、授業や研修でワークブックを作って、使っていたことがありました。「◯◯について考えてみましょう」などと指示が書いてあって、その下に四角の枠が書いてあるようなパターンですね。「◯◯について5つ書き出してみましょう」という指示の下に「(1)、(2)、(3)……」と箇条書きになっているパターンなどもあります。 確かにワークブック

¥100

何かを学ぶときは、自分一人で読み、考え、練習する時間と、仲間の中で聞き、話し、協力して何かを作り上げる時間の両方が必要です。

火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。ここしばらくは、授業や研修の設計と実施について書いています。今回は「個別化教授システム=PSI」の最終回です。 新しい知識を自分にあったスピードで、しかも完全に理解する方法として「個別化教授システム=PSI」を紹介しています。その特徴は以下の4点です。  (1) 講師は講義をせず、学習者は用意された独習教材を使って、自分のペースで学習を進める。  (2) 1つの学習ユニットが完全に理解できたかどうかは、通過テストに合

¥100

テストとはその人の不十分なところを発見して、完全習得を支援するためのもの。

火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。ここしばらくは、授業や研修の設計と実施について書いています。 新しい知識を自分にあったスピードで、しかも完全に理解する方法として「個別化教授システム=PSI」を紹介しています。その特徴は以下の4点です。  (1) 講師は講義をせず、学習者は用意された独習教材を使って、自分のペースで学習を進める。  (2) 1つの学習ユニットが完全に理解できたかどうかは、通過テストに合格することで保証される。  (3) プロクターは、

¥100

学習ビデオは前置きなしに単刀直入に内容を伝えるもので数分の長さのものが最適。

火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。ここしばらくは、授業や研修の設計と実施について書いています。 前回は、新しい知識を自分にあったスピードで、しかも完全に理解する方法として「個別化教授システム=PSI」を紹介しました。その特徴は以下の4点です。  (1) 講師は講義をせず、学習者は用意された独習教材を使って、自分のペースで学習を進める。  (2) 1つの学習ユニットが完全に理解できたかどうかは、通過テストに合格することで保証される。  (3) プロク

¥100

50年前に提唱されたPSI(個別化教授システム)が現代の教育を改革する。

火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。ここしばらくは、授業や研修の設計と実施について書いています。 前回は、新しい知識を仕入れるという視点からは「講師の話を聞く」という方法はあまり効率の良い方法ではないことを書きました。もちろんその話が最先端の情報であれば、話を聞く以外の方法はありません。しかし、そうでない場合は、話のスピードが自分に最適なものでない限り、効率は落ちてしまいます。 新しい知識を自分にあったスピードで、しかも完全に理解する方法があれば良い

¥100

新しい知識を仕入れるという視点から見ると「講師の話を聞く」という方法は効率の良い方法ではない。

火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。ここしばらくは、授業や研修の設計と実施について書いています。 前回はグループワークのやり方として、単に話した内容を発表してもらうだけでなく、講師がその発表内容をコンパクトに板書して、コメントとまとめをするといいということを書きました。 さて、ここしばらくはグループワークの方法について書いてきました。グループワークの効用は次のようにまとめられます。 ・他人に伝えるために、自分の考えをまとめて、表現すること自体が学習

¥100

【号外日記】沖縄・大浜第一病院で「教える技術」と「アドラー心理学」のセミナーを開きました。

「ちはるのファーストコンタクト」をご愛読いただきまして、ありがとうございます。その感謝の気持ちを込めて定期購読者が増えるたびに「号外日記」を書いています。では、どうぞ。 3泊4日の台湾ゼミ合宿から戻ってきたら すぐに沖縄でセミナーでした。 台北から沖縄に入る方がはるかに近いのですが、 いったん東京に戻ってからの沖縄です。 大浜第一病院からの依頼で、 40人超の看護師さん、看護学校の先生を集めて 「教える技術」と「アドラー心理学」のセミナー を5時間で開催しました。 お昼

¥100

講師はグループの発表を板書して、コメントとまとめをしよう。

火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。ここしばらくは、授業や研修の設計と実施について書いています。 前回は、どんな内容を扱っていてもいつでも使えるグループワークの方法を紹介しました。標準的には、(1) グループは5±1人で編成する (2) お題(テーマ)を提示する (3) 各自がポストイットに考えをメモする(1分) (4) じゃんけんで一番勝った人から自分の意見を発表する(1人1分)という流れです。 これでいったん各グループの活動は終わります。各自がポ

¥100

ちはる式グループワークの方法とメリット。

火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。ここしばらくは、授業や研修の設計と実施について書いています。 前回は、本題に入る前に事前テストをやっておくと良いことを書きました。事前テストを実施すると、(1) コース内容の予告になる (2) 講義を聞くだけのコースではないことを示す (3) 参加者の既有知識や信念などの再確認になる というような効果があります。 さてコースの本題に入っていくと、途中でグループワークを入れたくなります。私が使っているグループワークの

¥100

【注目記事】正しい仕事をしている限り燃え尽きない/大人の方が子どもよりも「教えて、かまって」さんが多い

土曜日は「注目記事とヒント」を書いています。Facebookでシェアした記事を取り上げて感想やコメントを書きます。 33 正しい仕事をしている限り燃え尽きない。1. 始める: いますぐもらえる報酬より、未来にもらえる報酬のために。 2. 正しい習慣をつくる: どんな習慣も、一連のステップに分解できます。 3. 儀式やルーチンをつくる: ベートーベンは、毎朝、仕事を始める前のコーヒーを淹れるために、豆を正確に60粒数えた。 4. 時間を管理する: 意思決定疲れをセーブし、全体

¥100

事前テストを作って学習者の診断を行っておくとメリットが大きい。

火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。ここしばらくは、授業や研修の設計と実施について書いています。 前回は、授業や研修の設計原理としての「メリルの第一原理(Merrill's First Principles of Instruction)」を取り上げました。コースを設計するために、トピックを順番に並べるのではなく、現実世界の重要な問題をまず取り上げて、そこからスタートするという原理(問題中心原則)です。問題解決に必要なスキルや知識は、そのつど提供され、

¥100

人は解決しなければならない問題を解決しようとするときに最もよく学ぶ。

火曜日は「教えること/学ぶこと」のトピックで書いています。ここしばらくは「授業」について書いています。 今回は、授業や研修の設計原理としての「メリルの第一原理(Merrill's First Principles of Instruction)」を取り上げたいと思います。 メリル(2002)は、授業や研修の参加者の学習を促進するための原理として次の5点を提示しました。 1. 現実世界の問題を取り上げる。(Problem) 2. すでに持っている知識を活性化する。(Act

¥100