マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト(2021年)

143
2021年に書かれた「ちはるのファーストコンタクト」のすべての記事が読めます。週1, 2回発行します。一年で100本の記事を書く見込みです。
¥3,000
運営しているクリエイター

#教える技術

日曜日の過ごし方/『上手な教え方の教科書』重版出来!

2021年10月24日(日) 日曜日は基本的には何もしない1日にしています。しかし、ただ引きこもるよりは、散歩したり、庭仕事したり(というほどの庭はありませんが)、部屋の片付けをしたりして、少し身体を動かした方ががえってリラックスするような気がします。 さて、『上手な教え方の教科書 ~ 入門インストラクショナルデザイン』(技術評論社, 2015)が増刷になりました。何刷りかは忘れましたけれども(たぶん4刷目)、ロングセラーになってうれしいです。 姉妹編の『世界一わかりや

良いコーチであれば、テニスビギナー1回目のレッスンでここまでできる

2021年9月13日(月) 前回のブログでは「独学は非効率。コーチにつくことが効率的」ということを書きました。 私は、自分のためにYouTubeのテニスレッスン動画をたくさん見ています。その中でも特に素晴らしいレッスン動画は、Nikola Aracicというコーチの「Intuitive Tennis」です。登録者数14万人のチャンネルで、分類された、たくさんの動画を視聴することができます。 この動画は、Annaというテニスビギナーの第1回目のレッスンの様子です。最初にA

[m234] ミスしてもいいから何かを変えていくことが上達のきっかけになる

2021年8月31日(火) グッバイ、オーガスト! 8月の最終日です。 この夏休みは、出張ができない代わりに、たくさんテニスの練習やゲームをやっています。週に4〜5日くらいです。つまり、平日はほとんどテニスしているという感じです。おかげでめっちゃ日に焼けています。「こげぱん」と呼ばれています。 YouTubeでは日本や海外のものを含めて、たくさんのテニスの練習動画がアップされています。私も気に入ったものをチャンネル登録して、暇を見ては動画から勉強しています。最近、視聴し

[m231] 杉浦真由美『医療者のための教える技術』8月26日発売。お勧めです。

2021年8月24日(火) ハローチューズデー! 向後です。 杉浦真由美『医療者のための教える技術:オンラインと対面のハイブリッド教育研修』(メディカ出版, 2021)が8月26日(木)発売されます。私も表紙に推薦文を書かせていただきました。 この本はオンライン研修を含めて、研修をどのように設計し、どうのように実施すればいいのかということについてすべてのことが盛り込まれています。 私が考案したり、よく使っている「教える技術」の工夫が、より具体的に紹介されていますので

有料
100

(117) 4月からスタートする「教える技術オンライン研究会」の内容を企画する

2021年2月21日(日) 教える技術オンライン研究会を1年間にわたってZoomで開いてきました。次回の3月の開催で2020年度の研究会は完結となります。月一回のペースで開催できたことに参加者の皆さんに感謝したいです。 コロナ禍の中でできることは何かと考えて、オンライン研究会を開いたことで、逆に新しい可能性を見出すことができたと思っています。この一年を振り返ってみると、毎回そこそこの人数が集まって濃い議論ができたことが楽しかったです。また、教える技術とインストラクショナル

有料
100