マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト(2021年)

143
2021年に書かれた「ちはるのファーストコンタクト」のすべての記事が読めます。週1, 2回発行します。一年で100本の記事を書く見込みです。
¥3,000
運営しているクリエイター

#テニス

良い球出しの方法はなぜか教えられていない

2021年12月10日(金) また、テニスの話です。レッスンでスクール生同士がラリー練習をする場合、どちらかが最初のボールを相手に打ちます。球出し、あるいはボール出しと呼ばれる行為です。コーチは球出しのトレーニングを受けていますので、常に相手が打ちやすいボールを出してくれます。しかし、スクール生同士だと、球出しがそう簡単にはいかないのですね。 最初の球出しがうまくいかない人が多いです。短すぎたり、長すぎたり、強すぎたり、弱すぎたり、いきなりスピンをかけたり、スライスをかけ

ワンショットそれぞれが意味を持つときラリーというストーリーが完成する

2021年11月27日(土) テニスが楽しいのは相手とラリーすることにあります。コーチから球出ししてもらって、自分が打つのはラリーではなく、自分のショットの技量を高めるためにします。その技量をテストする機会が相手とのラリーということになります。 ラリーではワンショットのすべてが意味を持ちます。攻めるショットなのか、つなぐショットなのか、守るショットなのか、それぞれのショットが意味を持ち、ラリーが終わったときに1つのストーリーが完成します。 一番短いラリーは、サービスエー

今日は祝日ではありません/楽しくテニスを続けるマインドセット

2021年10月11日(月) カレンダーに「スポーツの日」と書いてあったので、祝日だと思い込んでいたんだけど、スポーツの日はすでに7月にオリンピックに紛れて消費していたらしいです。月曜祝日でも大学はたいてい平常運転なのでさらに気づきにくいです。 さて、スポーツの日(じゃないんだけど)にちなんで、YouTubeのIntuitive Tennisチャンネルから「The Only Mindset You Need to Become a Successful Tennis Pl

良いコーチであれば、テニスビギナー1回目のレッスンでここまでできる

2021年9月13日(月) 前回のブログでは「独学は非効率。コーチにつくことが効率的」ということを書きました。 私は、自分のためにYouTubeのテニスレッスン動画をたくさん見ています。その中でも特に素晴らしいレッスン動画は、Nikola Aracicというコーチの「Intuitive Tennis」です。登録者数14万人のチャンネルで、分類された、たくさんの動画を視聴することができます。 この動画は、Annaというテニスビギナーの第1回目のレッスンの様子です。最初にA

[m234] ミスしてもいいから何かを変えていくことが上達のきっかけになる

2021年8月31日(火) グッバイ、オーガスト! 8月の最終日です。 この夏休みは、出張ができない代わりに、たくさんテニスの練習やゲームをやっています。週に4〜5日くらいです。つまり、平日はほとんどテニスしているという感じです。おかげでめっちゃ日に焼けています。「こげぱん」と呼ばれています。 YouTubeでは日本や海外のものを含めて、たくさんのテニスの練習動画がアップされています。私も気に入ったものをチャンネル登録して、暇を見ては動画から勉強しています。最近、視聴し