マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト

ファーストコンタクトは相互理解への第一歩。このマガジンでは、私が考えていることの第一歩をできるだけそのままの形で公開していきたいと思います。話題は、アドラー心理学、教える技術、研… もっと読む
毎週月曜と金曜にブログを書いています。それ以外の曜日では、過去記事の切り抜き、質問受け付け、本の紹… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

#研究

【本】イアン・パーカー『ラディカル質的心理学―アクションリサーチ入門』:(1) 研究するという行為を根源的に捉え直す

2024年5月2日(木) 2021年9月5日 アクションリサーチ入門コースを10月から始める準備としてアクションリサーチの本を読んでいます。その中で、イアン・パーカー(八ッ塚一郎訳)『ラディカル質的心理学:アクションリサーチ入門』(ナカニシヤ出版, 2008)は、タイトルの通り(原題:Qualitative Psychology: Introducing Radical Research)最も先鋭的な本でした。この記事では、この本を紹介します。

【考え】役に立たない研究ゼミについて考えている

2024年4月22日(月) 「リスキリング」に違和感がある。「人生百年時代の生涯学習」にも違和感がある。「アンラーニング」にも違和感あり。なぜならこれらはみな消費的な学びにしかならないからだ。すぐに役に立つ知識や技能を学ぶことは消費的な学びだ。

せわしない雰囲気の3月という時期に心を落ち着ける。

2017年3月11日 (土曜日は昔のブログ記事を振り返って書いています) ショートレター論文投稿へフル回転2月は28日しかないからかどうか、あっという間に終わる。そして、3月のこの時期は、卒業式を頂点とする祝賀ムードと新年度への準備とが、双方入り交じった微妙な雰囲気で充満する。 この落ち着かない空気の中で、しかし論文は書く。というか書いてもらう。卒論と修論の良いものは投稿論文にしておきたい。日本教育工学会は、毎年この時期にショートレター論文特集号への投稿を受け付ける。

【お題拝借】教授との信頼関係を作る方法

2017年2月26日 日曜日は「お題」の日なのですが、今回は質問がないのでフリーテーマで書きます。 「かやのみ日記帳」というブログで「研究室の教授との付き合い方を変えてうまくいった話。教授を共同研究者に引きずり込む」という記事の中にこんなことが書かれていました。 そして、こんなことも。 そういえば5年前のブログにこんな記事を書いていました。 院ゼミコラム(9):指導教員はあなたの研究を覚えていないあなたの指導教員は、あなたの研究を覚えていない。テーマくらいは覚えてい

学ぶだけでは不十分。何を学ぶべきかということを検討することを学ばなければならない。

2017年2月25日 (土曜日は昔のブログ記事を振り返って書いています) 「週末研究者」というカタチ「博士を増やす施策は間違いだった」の記事を引用したのをきっかけに、muto先生から、「週末研究者」のアイデアをいただいた。 学部からストレートに大学院に来るのではなく、すでに働いている人が、何年か休んで、大学院で学び、再び仕事に戻るようなパターン。あるいは、仕事を辞めずに、週末に研究を続けるパターン。このような人たちが増えれば、日本は文化的に豊かになれる、と。 さらには

「習作」の意味

2017年2月21日 (火曜日は「教えること/研究すること」のトピックで書いています) 絵画や作曲で、練習のために作品を作ることを「習作」と呼びます。小説でも習作はあるようです。 習作はあくまでも本番の作品を作る前の練習ですので、プライベートなものとして表に出ることはあまりないのですが、有名な作家であれば、習作も公開されます。絵画の企画展示ではときどきその作家の習作が展示されることがあります。そこには作家の努力の痕跡が見えてきて興味深いものがあります。 本番の作品を作

カスタマーレビューには、その本が「どのように読まれたか」ということが端的に反映されます。

2017年2月11日 (土曜日は昔のブログ記事を振り返って書いています)  「認知科学」誌から書評を依頼された。それで東京に行っている間にその2冊の本を全部読んだ。考えてみれば、本全体に目を通すということはあまりない。ほとんどの本は流し読みであり、本当に読んだといえるところは自分の興味のあるところだけである。通常はそれで不都合はない。しかし、書評を書くとなると、始めから終わりまで読むのがマナーである。取り上げるところはそのごく一部であるとしても。  書評を書くのはこれが

研究テーマを「自分のもの」にすること

2017年1月31日 (火曜日は「教えること/研究すること」のトピックで書いています) 先日今度退職される教員の歓送会が開かれました。それぞれのスピーチが面白かったのですが、その中で次の話は特に印象的でした。 大学教員がゼミで果たすべき重要な仕事のひとつは、ゼミ生に「ここを深く掘れば意味のある研究ができるよ」というような研究テーマを提供できることです。その目標が明確に決まりさえすれば、学生は一連の研究プロセスに乗せることができるのです。 というわけで大学教員の資質は石

【質問】先生の元で研究を進めさせていただきたい場合

2024年3月6日(水) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 2022年6月16日 質問先生の元で研究を進めさせていただきたい場合、どのような能力・スキルが望ましいでしょうか? 回答それはただひとつ、自分が調べたことや考えたことをわかりやすい文章にする能力です。これさえあれば、質的分析でも量的分析でも必要なスキルはあとで訓練できます。しかし書く能力は一朝一夕には身につきませんので、ブログでもなんでも普段からたくさん書いておくことです。

【切抜】おとなの研究コースをふりかえる:研究のコアスキルとその先

2023年10月31日(火) 2020年1月30日 2017年から「ちはる塾おとな学部」という試みを続けています。生涯学習の時代に対応した大人のための学び場を作ろうとしているものです。その中で、おとなの研究コースというオンラインコースを開いています。オンラインコースですので、ビデオの視聴と課題のやりとりで進めていきます。シーズンが終わるたびに研究発表会を開催して、そこまでの研究成果を発表する機会を設けています。

【質問】「逆向き設計」はどのような研究デザインでも適用できるか

2023年8月17日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 2019年12月15日 質問論文の書き方、研究計画の書き方の「逆向き設計」は、どのような研究デザインでも適用できますか?

【質問】研究活動に向き不向きはありますか

2023年8月10日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 2019年12月1日 質問研究活動を行うのに、向き不向きはありますか? 論理的な思考ができず、経験的に考えてしまう傾向があり、研究には向かないのかなと感じることがあります。

【切抜】ちはる塾の意味

2023年6月13日(火) 2019年2月17日 今回は、2018年10月のアドラーフェストでの講演「ちはる塾 x アドラー心理学 x noteで書き続けること」からの話題です。 まず1つ目の話題として「ちはる塾の意味」を話しました。 ちはる塾の構想大人がオンラインで何かを学ぶための「ちはる塾おとな学部」を構想して、まず「おとなの研究コース」を開発して、2017年9月から1期生を迎えました。順調に継続しながら、現在は2019年3月スタートの5期生を募集しています。【2

【質問】100万円貸してと言われたら/意味のない研究はあるのか/人間の性格は遺伝と環境だけで決まるか

2023年6月8日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 2019年10月20日 質問家族、心からの親友を無条件で信じる信頼するというのはわかるのですが、それ以外の人間関係、仕事での関係者ご近所さん、これから二度と会うことがないような通行人に対する心構えはどうすれば良いのでしょうか。そのような人々に突然「100万円貸して!」と言われたらアドレリアンはどう行動するでしょうか。