マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト

ファーストコンタクトは相互理解への第一歩。このマガジンでは、私が考えていることの第一歩をできるだけそのままの形で公開していきたいと思います。話題は、アドラー心理学、教える技術、研… もっと読む
毎週月曜と金曜にブログを書いています。それ以外の曜日では、過去記事の切り抜き、質問受け付け、本の紹… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

【本】マーク・マンソン『その「決断」がすべてを解決する』:いくつもの点でアドラー心理学に合致する

2023年5月31日(水) 2019年5月2日 今回は、マーク・マンソン『その「決断」がすべてを解決する』(三笠書房, 2018)を取り上げます。 要約人生の問題は、悩むべき重要な問題を持っていないために起こる。人はいつも何を気にするかを選んでいる。人生に重要で意味のあることを見つけるのが、時間とエネルギーのもっとも生産的な使い方だ。そうすればそれ以外のことがうんざりするほど起きても気にならなくなる。これはトラウマもネガティブもパワーに変えてしまう方法だ。ポジティブな経

【切抜】グループでレッスンをするときは一番うまい人を基準にする

2023年5月30日(火) 2019年1月18日 「チハル、これはあなたの仕事だけどね」 この前、テニススクールのコーチがこんなことを言っていた。

【ブログ】第2回教える技術オンライン研究会を西南学院大学で開く

2023年5月29日(月) 第2回教える技術オンライン研究会(OGOK)を西南学院大学で開きました。

【雑談】日曜日は雑談をする

2023年5月28日(日) noteの機能で、記事を毎日投稿すると「◯◯日連続投稿です。えらい!」のような励ましのメッセージが出ます。これがけっこうな快感で、そのおかげで、メンバーシップの掲示板に毎日短い文章を投稿することを続けられています。連続投稿150日を超えました。 日曜日はファーストコンタクトの記事をお休みするということで続けてきました。ですので、記事の連続投稿はたかだか6日間で途絶えてしまいます。そこで日曜日にも何か記事を投稿しようと思います。そうすれば連続投稿

【ブログ】学生参加によるオンデマンド授業のデザインとそのメリット

2023年5月26日(金) 大学院科目の「インストラクショナルデザイン特論」の7回目の収録が終了。この科目はハーフセメスターの1単位科目なので7週間で完結する。 毎週水曜日の9:00-10:30に、受講生参加によるZoomでの授業を収録して、翌週月曜日からオンデマンドで配信するという方法はうまく行ったと感じている。

【質問】大学院ゼミでどうふるまうか

2023年5月25日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 2019年9月29日 質問教育工学の分野では、活発に発言し意見交換できる印象があります。上手く説明できなくても、一旦受けてもらえるように感じます。しかし、私が所属する大学院では、教員の誘導によって意見交換の流れができる印象があります。教員の顔色や様子を見ながら進んでいきます。流れに沿っていない発言をすると、追求が始まります。結果、学生は意見を言えなくなります。研究に対して、誠

【本】向後千春『伝わる文章を書く技術』:200字×5段落で確実に伝わる文章を作る

2023年5月24日(水) 2019年4月18日 今回は、私の本の『伝わる文章を書く技術』(技術評論社, 2019)を取り上げます。 要約仕事や生活の場面で書くことが必要になる文章を「実用文」と呼びます。実用文では、相手にしてもらいたいことを着実に伝えて、実際に動いてもらうことが目的です。この本では、実用文の書き方を、200字×5段落の型を使って、文章の目的別に書くことができるように教えています。型をマスターすると書く内容に注意を集中することができ、文章の質が上がるでし

【切抜】悔しい、残念だという思いが次の自分を作っていきます

2023年5月23日(火) 2018年12月22日 博士課程のゼミも年内最終回でした。博士課程はただひたすら研究をして、原稿を書いて、投稿するだけの仕事です。だからこそ、情熱と粘り強さの両者が必要です。情熱だけでも、粘りだけでもだめで、情熱を持った粘り強さが必要なのです。だからこそ価値があるのですね。

【ブログ】昨日のできごとを朝に書くということ

2023年5月22日(月) メンバーシップ掲示板では、昨日のできごとを翌朝に書いている。これを継続して、100日以上がたった。noteの機能で、「今日で◯◯日連続投稿です!」というような激励が表示されるので、楽しい。

【ブログ】大津を歩く:キャリーケースからリュックサックへ

2023年5月19日(金) 大津を歩く東横イン京都琵琶湖大津は京阪電車のびわ湖浜大津駅の方がJR大津駅よりも近かった。京阪なら三条京阪駅から来ることができたのでJR京都駅まで出る必要はなかった。新規の土地の鉄道はJRだけを見て、私鉄を見逃しがちですね。次は注意しよう。

【質問】「それは看護研究ではない」と言われましたが/高3の子が将来を考えています

2023年5月18日(木) 質問は「マシュマロ」からお送りください。匿名で送ることができます。 2019年9月15日 質問看護系の大学の助手・大学院生(修士)をしています。看護師の自己学習や、学習環境について研究したいと思っています。2点質問させてください。 (1) あなたのしたいことは業務改善レベルで看護研究ではない、社会にとって意義がないと言われるのですが、何が違うのかわからずにおります。何が違うのでしょうか? (2) 「やる気」や「興味」のない人、なさそうな人

【本】稲垣忠編著『教育の方法と技術 主体的・対話的で深い学びをつくるインストラクショナルデザイン』:教職を目指す学生だけでなくすべての現職教員にお勧め

2023年5月17日(水) 2019年4月11日 今回は、稲垣忠編著『教育の方法と技術 主体的・対話的で深い学びをつくるインストラクショナルデザイン』(北大路書房, 2019)を取り上げます。

【切抜】グループワークをうまくやるためにはリーダーシップ教育が必要だね

2023年5月16日(火) 2018年12月14日 日向野幹也『高校生からのリーダーシップ入門』を読むと、自分の授業の中にリーダーシップ教育を取り入れたくなる教員もいるだろう。アクティブラーニングやプロジェクト学習を取り入れた授業をしている先生は特にそうだろう。

【ブログ】教育工学会研究会@同志社大学:研究会の雰囲気が好き

2023年5月15日(月) 教育工学会(JSET)の研究会が同志社大学今出川キャンパスで開かれた。JSET研究会に参加するのは2022年12月の鹿児島女子短大以来のこと。 年度最初の研究会は参加人数があまり多くない。まだデータが集まっていなかったり、年度末の学会で発表してしまうからだろう。それでも、研究会の雰囲気が好きだ。研究をやっている人を見ることが好き。