マガジンのカバー画像

ちはるのファーストコンタクト

ファーストコンタクトは相互理解への第一歩。このマガジンでは、私が考えていることの第一歩をできるだけそのままの形で公開していきたいと思います。話題は、アドラー心理学、教える技術、研… もっと読む
毎週月曜と金曜にブログを書いています。それ以外の曜日では、過去記事の切り抜き、質問受け付け、本の紹… もっと詳しく
¥500 / 月
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

[m207] 夏合宿もできないとなると本当にかわいそうです

2021年6月29日(火) ハローチューズデー! 向後です。 1日早いですけど、グッバイジューン! まもなく7月に入ります。授業も終盤を迎えていて、あと3、4週で終わりです。コロナ禍2年目の春学期は、大規模授業はフルオンデマンドで実施し、ゼミはZoomをメインにして対面を加えたハイブリッドで進めてきました。このやり方は、安定してきましたし、また2年目に新しく工夫を加えたこと(受講生を入れてビデオ収録したことやスライドをやめてマップの提示にしたこと)もよかったのではないかと

[m206] 初めての心理学としてアドラー心理学と出会うのはいいかも

2021年6月28日(月) ハローマンデー! 向後です。 先週の土日は、放送大学沖縄学習センターの面接授業で「アドラー心理学の理論と実践」を実施しました。面接授業とはいっても、コロナの影響でZoomによる実施となりました。参加者は15人(最終的には14人)でした。90分授業を1日4コマ、2日間で8コマの構成です。 受講生は、初めて心理学を学ぶ人から、すでに相談業務をしている人まで幅広い層でした。この授業が初めての心理学であるとすれば、ちょっと難しかったかもしれません。し

[m205] 仕事は自分のスキルを高めるための自己投資として考える

2021年6月25日(金) ハローフライデー! 向後です。 岐阜大学のZoomによる集中講義「教材開発・評価特論」を月1回の全3回で行っています。先週はその第2回目でした。この集中講義は急に依頼されたもので、しかも今年度の1回限りです。そして受講している大学院生は4人という少数(精鋭)です。 毎年開講されるというのであれば、ちょっと頑張ってきちんとした内容を作るところですけれども、今年度限りというのはちょっと微妙な感じです。しかし、やっつけ仕事でやるのではなく、きちんと

(142) 「ゼロから学ぶ◯◯」白紙の状態から学びをスタートする

2021年6月24日(木) 「教える技術」と「アドラー心理学」のオンライン研究会は多くのメンバーを集めて良いスタートを切りました。研究会はとても楽しいのですけれども、その領域にはじめて入ってきたビギナーにとっては少なからず不安もあるものです。その代表例は「この領域の基礎知識を知らないで大丈夫なのか」ということだと思います。 この不安はもっともではありますけど、実際のところは「大丈夫」です。というのは、メンバーの大部分がその基礎知識をあまりよく知らないからです。お互いが知っ

有料
100

[m204] インプットの日を作る

2021年6月22日(火) ハローチューズデー! 向後です。 毎日のように何かを書いている私ですけれども、土曜日と日曜日は何も書かないようにしています。週末は、アウトプットの日ではなくて、インプットの日にしたいと思っているからです。本を読んだり、Netflixで映画を見たりします。外に出かけて色々なものを見ることも、五感によるインプットになります。 とはいえ、週末は依頼講演や集中講義や研究会などが入っていることも多くて、なかなか完全にフリーという状態になることはありませ

[m203] Zoomでの「アフター」雑談の運営手法

2021年6月21日(月) ハローマンデー! 向後です。 昨日は、教える技術オンライン研究会(OGOK2021)の第2回目をZoomで行いました。この研究会は隔月で開いていて、30人以上の参加があります。 メインのプログラムは2時間で終了します。そのあと「アフター」と称して、任意参加による雑談と出会いの時間を設けています。時間はだいたい30分が目安です。 30人以上参加者がいると、そのままでは雑談になりません。誰かが話して、それをみんなが聞くという形になりますので、こ

[m202] 「私のノート術・マップ術」ワークショップをやりたい

2021年6月18日(金) ハローフライデー! 向後です。 iPadの手書きノートアプリの「GoodNotes5」の良さについては何度か書きました。また、マインドマップアプリの「Simple Mind Pro」についても書いています。この2つのアプリは2021年になってから使い始めて、もう手放せないものになりました。 これに加えてMacのメモアプリを使えば、もやもやしたアイデアからスタートして、公開の場に出せるような文章としてアウトプットすることが無理なくできます。Ma

(141) スライドとマップではどちらの提示が好まれるか

2021年6月17日(木) 今学期の授業では、レクチャーの際にスライドではなくマップを提示して進めています。クオーター科目(7.5週)のため、いち早く終わった授業でアンケートをとってみました。35人の授業で、回収率は65.7%(23人)の結果は次のようでした。 1. スライドの提示をより好む 4% 2. マップの提示をより好む 74% 3. どちらでもよい 22% 「マップの提示をより好む」と回答した人は17人(74%)でした。「スライドの提示をより好む」とした人は

有料
100

[m201] 韓国ドラマにハマり中

2021年6月15日(火) こんにちは! 向後です。 通学生のゼミの最初はいつも近況報告から始めます。その中で「韓国ドラマにハマってます」と2人の学生が言っていました。Netflixでやっているその韓国ドラマを見始めました。「梨泰院クラス」と「私のIDはカンナム美人」の2つです。両方ともめちゃくちゃ面白いので、2本を並行してみています。韓国語は全然わからないのですけど、その中でも日本語と共通の単語を見つけて楽しんでいます。図書館とか、トンカツとか、ツンデレとか。 たくさ

[m200] 研究会という形は楽しくて可能性に満ちている

2021年6月14日(月) ハローマンデー! 向後です。 今年の5月からアドラー心理学と教える技術の研究会を隔月で開いています。両方の研究会に入っている人は毎月研究会に参加しているということになります。この研究会という形は、やっていてかなり楽しいです。ということは参加している皆さんもかなり楽しいのではないかと思います。 その理由を考えてみました。講座やコースではなくて研究会という形が良いのかなと思います。講座やコースですと、レクチャーと質疑応答と課題という形にならざるを

[m199] Googleマップで仮想トリップをする

2021年6月11日(金) ハローフライデー! 向後です。 新型コロナの感染者数はピークを過ぎたとはいえ、実数がなかなか減らないですね。実質的な外出制限をしていないので、このままずるずると行きそうです。 7月に一泊のゼミ合宿を企画しています。しかし、実現できるかどうかは半々の確率です。大学でのワクチン接種が早く始まることを期待しています。 なかなか遠出をする機会も取れません。そんなときは、Googleマップを見ながら、仮想トリップをしています。仮想的にイメージ旅行する

(140) 2年間の卒論ゼミのコースデザイン

2021年6月10日(木) 私が所属している人間科学部では、卒業研究をして卒業論文を書くことが必修となっています。3年次と4年次の2年の間、特定のゼミに所属して卒業研究を進めていきます。 卒業研究/卒業論文が必修ではない大学、学部もあります。しかし、必修でなくても可能であれば卒業論文(以下、卒論)を書くことをお勧めしたいです。なぜなら、卒論を書く機会は大学時代しかないからです。2年間をかけて、自分の研究テーマを決めて、文献を読み、データをとり、分析をして、文章を書いていく

有料
100

[m198] メールはお手紙? それとも、お仕事?

2021年6月8日(火) こんにちは! 向後です。 第47回日本コミュニケーション障害学会学術講演会で、特別講演として「後進、若手、初学者を見守り、育てていくための教え方」という話をする予定です。会期は、2021年7月30日(金)・31日(土)。会場は、朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンターです。 発表演題を見ると、多岐にわたっていて面白そうです。現時点では対面開催の予定です。楽しみです。 ****** さて、この記事を載せる場所としてメルマガをやめて、noteに移

[m197] ライフスタイルの形成は隠された生涯教育である

2021年6月7日(月) ハローマンデー! 向後です。 6月26, 27日(土・日)に開催予定の放送大学沖縄学習センターでの面接授業は、Zoom開催に変更されました。テーマは「アドラー心理学の理論と実践」です。沖縄に行くことを楽しみにしていたので、残念ではありますけれども、コロナの状況では仕方ないですね。 そう考えると、4月に高知学習センターの面接授業がギリギリ開催できたのはラッキーでした。 高知といえば、先週の土・日に、高知アドラー心理学研究会が主催となって、アドラ