マガジンのカバー画像

kogatのアルブラ雑記

22
kogatです。アルブラでは剣サー使ってます。なかなか良ゲーだと思うので、もっとプレイヤーが増えればいいなと願いつつ、備忘録も兼ねてアレコレ書いていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

剣サーと通常投げ

よく「剣サーなのに通常投げ使うの珍しい」と言われるので、今回は通常投げを使う理由についてです。結論から言うと、コマ投げと併用することで相乗効果が期待できるからです。

まず大雑把に、コマ投げと通常投げそれぞれの特徴を以下に挙げてみましょう。

・コマ投げ
前転を吸える
飛ばれたら死ぬ
抜けられない

・通常投げ
前転を吸える
飛ばれても死なない
抜けられる

では、上の項目から順番に検証していきま

もっとみる

kogat剣サーのサポート選択3

闘神祭が終わってバージョンアップが入り、いろいろ試しましたが、やはりエヴェイン・魔ーサー・ランスロットに帰ってきました。今回は、コガトがこのセットを使う理由を、少し掘り下げて書いてみます。大きく分けると、エヴェインが強い、そして魔ーサーとランスロットのシナジーが強いという話です。

・エヴェインが強い正確に言うと、エヴェインを組み込むことで5Dが強くなります。

まずコンボ面の話をすると、地上で始

もっとみる

ファジーの話をしよう

ファジーしましょうという話ではありません。ファジーと呼ばれるテクニックがあることと、その理屈を理解しておきましょうということ、そして相手も人間であることを忘れるなという話です。

・打撃と投げの択は完全ではない今までの記事でさんざん「剣サーは打撃と投げで起き攻めするキャラ」と書いてきましたが、実はこの二択には穴があります。
アルブラでは、起き上がった直後の一瞬には投げられ判定がありません。そのため

もっとみる
傭兵アーサーあれこれ

傭兵アーサーあれこれ

このところ傭兵アーサーの起用について検討していました。火属性サポートなので剣サーとのシナジーとかは特にないんですけど、サポート自体がただ高性能で強い。他のキャラでもいっぱい採用されてますもんね。以下考察を記していきます。

・傭兵はダメージが高い同じ火属性2コストのおなじみ大人気サポート・ベイリンよりダメージは高いです。ただし、傭兵は根元から全段当てないと最大ダメージが出ません。

・傭兵はダウン

もっとみる
限界突破の基礎知識

限界突破の基礎知識

みなさーん、ついつい脊髄で限界突破していませんか?俺はしてます。というわけで、今回は限界突破のタイミングについての話です。

・セオリーは「温存」一般的には、試合の中盤以降まで引っ張る人が多いようです。体力を減らしてから発動したほうが因子ゲージボーナスを多く得られるのはもちろん、相手が勝手に限界突破読みをしてコンボを切ってくれることがあるからです。
ただし、一部の技やサポートは限界突破をスカせる間

もっとみる
無敵技はなぜ「強い」のか

無敵技はなぜ「強い」のか

防御の話、後編です。前回は「中段は攻撃回避で避けろ」「攻撃回避読みの様子見には入れっぱ(ジャンプ)しろ」という話をしました。今回はその続きです。

・入れっぱ潰しの手段「ディレイ」防御側の入れっぱを読んだ攻撃側の対抗策が「ディレイ(遅らせ打撃)」です。連携の繋ぎをわざと遅らせることで相手のジャンプを誘い、その出かかりを殴るというテクニックです。ジャンプの瞬間〜直後まではガードできない無防備な時間帯

もっとみる
剣サーのコンボ動画を作りました

剣サーのコンボ動画を作りました

大した動画ではありませんが、一応制作意図があります。動画は3部構成となっておりますので、部ごとに解説をしたいと思います。

①サポート不使用因子覚醒コンボ〜ジャンプD覚醒→降りながらジャンプB→着地6Cの繋ぎは、サポートを温存したいときに使える汎用性の高いコンボパーツです。

因子覚醒中はD攻撃を必殺技でキャンセルできるようになります。地上技をザクザク繋いでDで締めた後は、画面端ならCライジングヘ

もっとみる
アルブラは中下で択るゲームではない

アルブラは中下で択るゲームではない

前後編で防御の話をします。後編がめちゃくちゃオタクくさくなる予定なので、前編の今回はなるべくわかりやすくザックリいきます。技術ではなく考え方の話なので、気楽に読んでください。短く言うと前転を擦れ、潰されても気にすんなという内容です。

・中段は回避、がアルブラの基本アルブラでは、ほとんどの中段攻撃は攻撃発生が遅めなものの、飛び上がりながら攻撃するため下段無敵という性質を備えています。なので、発生が

もっとみる
3択で覚える剣サーの起き攻め

3択で覚える剣サーの起き攻め

今回は剣サーの起き攻めの話をします。起き攻め理論はプレイヤーによって様々ありますので、あくまでコガト式ということで予めご了承ください。
起き攻めには最初に選択すべきメイン択と、それを回避しようとする相手に対応するサブ択があります。まずはメイン択を覚えましょう。

①相手の起きに立ちAを重ねる

これが基本です。コマ投げを嫌って、飛んだり暴れたりする相手を殴ることができます。
ダウンを奪ったとき、相

もっとみる
コマ投げの狙いどころ

コマ投げの狙いどころ

剣サーのブレイズワルツ(コマ投げ・63214D)は、投げ抜けできず攻撃回避も潰せる強力なガード崩しですが、正面から掴みに行っても飛ばれたり殴られたりして死にます。今回は、コマ投げを狙える状況の作り方について書きます。

①ダッシュキャンセルから狙う

剣サーの立ちC・6Bは、ダッシュでキャンセルすることができます。一気に相手との間合いを詰められますので、コマ投げチャンスとなります。
ただし、キャン

もっとみる
剣サー、はじめの一歩

剣サー、はじめの一歩

自分のキャラも相手のキャラもよくわからん状況で、さあ戦えと言われたってPS4ぶん投げてスマブラ始めるだけですよね。というわけで、今回はまず最初の1プレイで試してみてほしいことを書きます。

①弾を撃とう剣サーはライトニングプレッシャーという飛び道具を持っています。まずは相手との距離を取って、弾を撃つところから始めてみましょう。弾が速く硬直の短い、C版を中心に撃っていくといいと思います。

ライトニ

もっとみる
剣サーのススメ

剣サーのススメ

めでたく家庭用も発売されましたが、相変わらず剣サー(アーサー剣術の城)の人気はイマイチのようです。おかしいな?
剣サーは初心者にこそ使ってほしい扱いやすいキャラクターですので、今回は家庭用新規勢向けに剣サーのプレゼンをします。

①ジャンプDが強い

剣サーのジャンプDは、当てた相手を地上に叩きつけつつ自分も着地するという特性を持っています。空中戦で競り勝ったとき、あるいは相手の飛びを6Cで迎撃し

もっとみる
アルブラ、やりましょう

アルブラ、やりましょう

家庭用の発売日が近付いてきました。今回は非アルブラ勢の格ゲーマーに向けたプレゼンをします。
アルブラの魅力はいろいろありますが、一番はやっぱりサポート選択システムだとコガトは思っています。

・サポート選択システムとは?ざっくり説明すると、各キャラ固有の必殺技の他に、共通で31種類の必殺技の中から3つを選び、対戦中に使用できるシステムです。
選べる技には、立ち回りで有利を作れるもの、コンボを伸ばせ

もっとみる
kogat剣サーのサポート選択2

kogat剣サーのサポート選択2

気付けばエニホから離れて久しく。家庭用が出る前に、現バージョンの考察と、サポートセットの変遷を記録しておきます。

・大ベイリン時代の到来血聖大戦後のアップデートで超強化されたベイリン。広い攻撃範囲にそこそこの発生速度、当たればコンボでガードされても有利というこのサポートは、アップデート後現在に至るまで採用率ぶっちぎり一位を堅持しており、環境を支配していると言っても過言ではないと思います。
それま

もっとみる