見出し画像

エレベータ・綱引き理論の真の使い道

こんばんは、こえさがすくじらです。
今回は、「エレベータ・綱引き理論の真の使い道」と称して、二つの技を掛け合わせた実践的な方法論についてお話しします。

では、まいりましょう。

1. エレベータ理論と綱引き理論(守)

ここ3回ほどの投稿で、エレベータ理論と綱引き理論についてお話してきました。エレベータ理論は上下の意識の持ち方、綱引き理論は前後の意識の持ち方であることを説明してきました。まだ、こちらの記事を読まれていない人は、一読されてから戻ってきてください。

これらは、例えば、声質を整えたいとか、任意の声量を得たいとか、そういった要望に応えることができます。要するに、整える。

しかしながら、こと表現技法としての歌唱においては、整えるという行為は初歩の段階であり、そこから何が表現できるのか?ということが重要ではないでしょうか?

2. 混ぜる・壊す(破)

まず混ぜるから。

混ぜ方は色々あります。あなただけのブレンドを是非お試し下さい。
ここでは、僕が良く使う一例をあげます。

こんなシチュエーションありませんか?

”高い音を爆音で、しかも、まるで高いところを歌っていないかのように聞かせたい”

やってみましょう。

高いところを高くなく聞かせるので
①意識は下方向に少し多めに引きます

大きな声を出すので
➁意識は後ろに引きます

当然、二つのベクトルは異なるのですが、
ベクトルの足し算をして解決します。

図

意識は、後方斜め下です。

この意識で歌ってみて下さい。やってみたら分かります。


では、次に壊す方。

高いのに高くなく、気持ちを込めているのに、息の量は減る。
それができれば、逆もできます。

・別にそんなに高くないのに、高いように聞かせる
余裕なフレーズなのに、辛そうに聞かせる

表現するうえでこれが求められることって、よくありますよね。
やり方は簡単です。こうしましょうと今まで説いてきたことの逆をします。

3. 理論から離れる(離)

様々なバリエーションで歌えるようになって板についてきたら、
理論から離れましょう。

今までやってきたことって、

バランスをとることが重要で、バランスを崩すことが重要

相反することですね。

では、何をもってコントロールしているかと言えば、
表現したい事。ですよね。

だったらもう、表現したい=声
ってなってるのが一番理想です。理論を介する余地がない、理論なんて全く気に留めていない方が、より表現したい事とアウトプットがダイレクトにつながって、自然ですよね。

最終はここを目指すべきだと思っています。

もちろん僕もできていません(笑)

ただ、意識して基本をやること(守)、応用したりあえて背く事(破)

を経てこそ、本当にここにたどり着けると思います。
いろんなジャンルで言われることですよね。

4. まとめ

では、今回のまとめです。

1. まずは2理論の基本をできるように(守)
2. 2理論の組み合わせ、あえて逆のことをやる(破)
3. 理論を捨てる(離)

です。
では、次回もお楽しみに♬

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?