見出し画像

すずめの戸締まりの感想と考察

すずめの戸締まりは予定が合わず、友人が見に行ってから一人で見に行くことにした。
いつもなら鑑賞直後に熱量そのまま酒を飲みながら話すわけだけれど、一呼吸置いてから話すのではその熱量も低くなってしまったのは残念だった。

そういうわけもあってこの記事には個人的な感想を書き殴りたいと思う。曖昧な記憶と共に書くものなので、真偽などの参考にはしないで欲しい。

※ネタバレ注意

あらすじ

九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、
「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太に出会う。
彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、
ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。
なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが…。

扉の向こう側からは災いが訪れてしまうため、
草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”として旅を続けているという。
すると、二人の前に突如、謎の猫・ダイジンが現れる。
「すずめ すき」「おまえは じゃま」
ダイジンがしゃべり出した次の瞬間、
草太はなんと、椅子に姿を変えられてしまう―!

それはすずめが幼い頃に使っていた、脚が1本欠けた小さな椅子。
逃げるダイジンを捕まえようと3本脚の椅子の姿で走り出した草太を、
すずめは慌てて追いかける。

やがて、日本各地で次々に開き始める扉。
不思議な扉と小さな猫に導かれ、九州、四国、関西、そして東京と、
日本列島を巻き込んでいくすずめの”戸締まりの旅”。
旅先での出会いに助けられながら辿りついたその場所で
すずめを待っていたのは、
忘れられてしまったある真実だった。

https://suzume-tojimari-movie.jp/

公式サイトからあらすじを引用した。

ストーリーはこの世と常世(死の世界らしい)を繋ぐ扉を主人公のヒロインが開けてしまったことから始まる冒険譚だ。
ほぼ完全にハッピーエンドだけれど、災害がテーマにはなっているので、少し悲しい印象は受けた。

九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、
「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太に出会う。
彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、
ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。
なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが…。

まずこの時点で彼を追うのがおかしな話だ。
最初はアニメだしなあとか思っていたけれど、これは扉の先の世界「常世(とこよ)」で、すずめが草太に会ったことがあるためだった。

「どこかで会ったことありませんか?」というすずめの独り言も出るのは自然だった。物語のラストで、すずめが母親を亡くした幼少期のすずめに会っている。

そういえば、常世は死後の世界らしいけれど、死んだ誰かが出てくるとかはなかったと記憶している。

扉の向こう側からは災いが訪れてしまうため、
草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”として旅を続けているという。

災いを起こすのは日本列島の地下を縦断するように這っている「みみず」と呼ばれる巨大な生き物かどうかもわからないものだ。

この日本列島の地下を縦断するように常世が張り巡らされており、そこにみみずが閉じ込められているという理解でよいと思う。反物質的なイメージだろうか。現世に対して表裏一体の常世。という感じで。

みみずが出てきても、普通の人には知覚することはできない。ただ、幼い頃に常世に入ったことがあるすずめには見えていた。
みみずは扉から勢いよく現世に出てくる。これが地面に落ちると地震も起こる。これ以外にも災害はあるのかもしれないけれど、作中での災害は基本的には地震だったと思う。

友人の一人はこの扉をすずめが勝手に開いて、最終的にすずめが閉じる。という「最初から何もしなければ何も起こらなかったじゃないか」というストーリーに不満を抱いていた。

他にも「ヒロインの頭が悪すぎる!」という点が多くあったようである。
別にそこまで気にならなかったけれど、たしかにサービスエリアで伯母に切れるシーンは酷いかもしれない。そこまで言うなら言えよ、という。

すると、二人の前に突如、謎の猫・ダイジンが現れる。
「すずめ すき」「おまえは じゃま」
ダイジンがしゃべり出した次の瞬間、
草太はなんと、椅子に姿を変えられてしまう―!
それはすずめが幼い頃に使っていた、脚が1本欠けた小さな椅子。
逃げるダイジンを捕まえようと3本脚の椅子の姿で走り出した草太を、
すずめは慌てて追いかける。

物語のキーパーソンダイジン。
ダイジンはもともと、扉を封印していた要石だったはずだ。基本的には神様が要石となって、みみずが出て来ないように封印しているらしい。
後に左大臣、右大臣と「みみず」の頭とおしりを閉じ込めるように二人いることが分かる。
このダイジンはたしか右大臣だったと思う。

このダイジンのキャラクターは結構好きだ。
「神様」と草太に言われていたが、正体は結局不明。純粋な善で終盤の魔人ブウみたいなキャラクターを想像している。

最初の方ですずめが「好き」「かわいい」みたいな言葉をダイジンは鵜呑みにする他、「おまえは じゃま」と草太がすずめにとって大事な人であることを認識できない。

ダイジンは、すずめと一緒に遊びたかっただけなのに。

やがて、日本各地で次々に開き始める扉。
不思議な扉と小さな猫に導かれ、九州、四国、関西、そして東京と、
日本列島を巻き込んでいくすずめの”戸締まりの旅”。
旅先での出会いに助けられながら辿りついたその場所で
すずめを待っていたのは、
忘れられてしまったある真実だった。

日本各地に逃げ出してしまうダイジンは描かれ方としてミスリードを誘っていた。
ダイジンが各地を回って扉を開いているような描き方をしていたと思う。

ダイジンは基本的には災いを引き起こすのではなく、すずめ(草太)に開いてしまいそうな扉を、各地を回ることで教えていたらしい。
物語のラスト前に発覚する。だから可哀想なキャラクターだなとは思った。

この後のあらすじをさっと触れると、ダイジンが最初に「おまえ じゃま」と姿を椅子に変えた呪いは、草太をみみずを封印する「要石」にするものだった。
東京まで辿り着き、みみずがガッツリ出てきてしまう、多分落ちたら3.11のような大災害になる。
身体(椅子)がこのタイミングで動かなくなって要石になりそうな草太を、すずめはみみずにぶっさして、とりあえず封印するが、要石になった草太は常世へ。

草太のおじいちゃんから10年、20年かけて神になる、という言及があった。それでも、草太を常世から救い出すためにすずめは自らが最初に常世に迷い込んだはずの、宮城の被災地の扉へ向かう。

なんやかんやあって扉に入って、草太さんを救う。幼少期の自分に会って、椅子を渡して帰ってくる。ハッピーエンド。

草太さんは感情が負に触れると、そこの扉が後ろ戸になる。という旨を言って、また東京へ電車で旅をしつつ戻ることに。

すずめと草太との恋愛も一応書かれていたけれど、後は想像にお任せという感じで、そこまで主張は多くなかった。

そんな感じで、冒険譚ものとしては恋愛要素がサイドストーリーとして作られてるのも量として十分だったし、結構面白かった。
満足感を持って映画館を出た。

雑多感想

※見終わった直後に書いたメモから書き起こしているので、正確さは保障されない

ジブリオマージュ

とにかく、ものすごい量のジブリオマージュだなと思った。一昔前だったら「パクリだ!」と、わけわからん叩きには遭ったかもしれない。

まず最初に思ったジブリオマージュ、扉はハウルだ。
そして、みみずのイメージはもののけ姫から、夜の死の姿デイタラボッチ、もしくは祟り神。
なんか金の糸みたいのが地面から出るのはナウシカのオウム、金色の芝生。
なんならルージュの伝言をかけながらドライブをして、魔女宅ってもう言っちゃってる。

これは絶対考えすぎだけど、「かしこみかしこみ」でもうもののけ姫のひこさまが浮かんでしまう。
で、呪文っぽいものを唱えるのは千と千尋からハクだし。

最後に倒した後に草原に代わるのはもうデイタラボッチやないか、俺の中の甲六が「みみずは花咲じじいだったんだ」と言い出している。

とまあ、呪文まで言及するのは流石に気の毒のように思う、なんでもパクリと言い出したら創作は何もできない。
ただ、ある程度のリスペクト、オマージュは間違いなくあったと思われる。

週刊連載すずめの戸締まり

「世界の危機を救う!」みたいな王道だけれど、技を使って戦うアクションとかじゃないのは面白いし、椅子というのもシュールでいい。
こんな椅子に愛着が沸くのがとてもよいと思う。オリジナリティ溢れてる。

繰り返すようだけど、ストーリーは冒険譚ものだと思っている。
各地を回って人に出会い、その土地の思い出に触れ、人の優しさに触れてまた新たな土地に旅立つという流れが。
そのせいか、かなりストーリーが大味だったのかもしれない。

映画という限られた時間内で完結させるものだ、細かいところはあえて詰めてないと想像している。後述するけれど作中で気になる点を、映画内ではすべては解決していないように思える。

そして気になったのはえげつない展開の速さだ、忙しないっていう言い方もできるけれど、視聴者を飽きさせないという点で、のめり込んで観ることができた。
展開の速さと共に、周囲の人々の物わかりの良さや、飲み込みの速さにビビるけれど、自分はそんなに気にならなかった、まあアニメだし。

意外性も多くあったと思う。実際草太さんに聞けばわかりそうな謎を、少しずつ分からせて全体像をなんとなく把握させていく構造は視聴者の興味を引き付けて離さない。

意外性の繰り返し+さらに強大な敵、で飽きさせないっていうのは週刊連載向きだよなーと思いながら見ていた。
各地で仲間が増えるし、友情努力勝利の努力だけ微妙なところだけど、各地に向かう苦労はしている。

その土地にあった思い出を思いながら扉を閉じる、という設定がなかなか。これいまいち説明がなかったように感じている。
例えばその土地での思い出を深堀すれば各地のストーリーとして成立させるようにできないだろうか、ワンピースの島を巡る感じで。

正確な文言は覚えていないけれど、ラストシーンで草太さんも、心の隙間みたいな感じで戸が後ろ戸になる、旨を話していた気がするので、各地に戸ができる理由なんていくらでも作れそうだ。
その土地のココロの隙間を埋めるみたいな旅を連載で想像できる、草太さん主人公で。

ストーリーとしては鋼の錬金術師の禁忌の扉みたいな感じに終盤はなっている、それもまたよかったと思う。

何もかも説明するのは物語としても遊びがないので面白くなくなってしまうけれど、ある程度解明されて良い謎もあるように思うので、なおさら連載向けだなって思った。

総じてとても面白かった。草太が要石になった後も「宮城か!」とか、そこからフィクション上の3.11が入って来るのか! とか、意外性も多く夢中になれた。

かなりの満足感を得て劇場を出ることができたと思う。

以上が感想になる。

以下ははいくつか細かい気になった点や、想像を書き連ねていこうと思う。メモ程度にかなり勝手なことを書いただけなので感想を述べた記事としては以上でよい。

また、一度劇場で見ただけなので、大いに間違っているだろうし、真偽のほどは信頼しないで欲しい。

左大臣は閉じ師の師匠

草太のおじいさんと顔見知りっぽい左大臣は人間だったのかもしれないとなんとなく思う。

あの宮城っぽい街が草原で埋まっていて、主人公がその辺をさ迷っていたというのは、やっぱり3.11をその当時にみみずが現れて、それを閉じ師が沈めたのか、というのが考えられそうだ。

草太が要石になったときにおじいさんは「草太は10年20年かけて神様になっていく」という具体的な数字を出していたのが妙に気になる。

史実として、3.11は2011年に起きた。
この映画の制作開始は2020年以降だろうから作中が現代だとすると、およそ10年後になる。

3.11のときに作品上で地震、それに伴う災害があったのは確実だ。それですずめの母は亡くなっている。
おじいさんの年齢は不明だけれど、「久しぶりですな」という言葉が左大臣に出るのなら10年は妥当過ぎる時間のように思う。

つまり、この3.11時に暴れたみみずを閉じ師が封印したのではと考える。

そうなると左大臣は閉じ師という可能性が高いと思う。
おじいさんが敬語を使うのだから、何かしら閉じ師の師匠とか先輩とか、そんな感じだろうか。
わざわざ要石になる人を一般人から選ぶことはしないだろうから、閉じ師の師匠が自らを要石にして封印したと考えられないだろうか。

左大臣が閉じ師だった場合、左大臣が「人の手で戻して」と言い出したのはなぜだろう。

草太が最初の方に言っていた「神様は気まぐれ」発言から考える。
間違いなくこれは右大臣の気まぐれさを指しているけれど、結局この「気まぐれ」は違った、なんなら開く扉を案内している目的がしっかりあった。

3.11のときに神様が、なんらかのトラブルで要石の任務から逃げ出したというのはどうだろう、作中のダイジンのように。
要石になった者は10年20年かけて神様になっていく。左大臣は神様になったか、なる途中とか。
そんな感じで、もしかしたら神様になると本当にダイジンのように気まぐれ、純粋な子どものような価値観になってしまうのかもしれない。

神様に近付くにつれ自我がなくなり、右大臣のように純粋な善悪がつかないような価値観になって、もしかしたら要石の任務から離れてどこかへ急に消えてしまうのかもしれない。

3.11はそんな悲劇だった。そんな悲劇を知っているから、左大臣は来たるべき時に備えてもらうよう「人の手で戻して」という言葉を発したのではないだろうか。

未来で、人の手で、みみずを封印できるように。

という根拠もない完全な想像だ。
こうなるとダイジンも元は人間だったのかもしれない。更に可哀想に思える。

雑多考察

すずめが常世に迷い込んだのは「死」にすずめが近かったからだろうと思う。
3.11で母を亡くしている描写。すずめの日記にある3.11から真っ黒なページの数々で。死というものをかなり近くに感じていた、もしくは自死を考えたとか。

そのテーマで最終的に、「君は生きる。闇ではなく、光の中で生きる」というメッセージがちゃんと伝えられているのはとてもよかったと思う。
結構クサくて直接的な言葉だからこそ、かなり王道に寄った作りになっているのかもしれない。

やたら蝶々が挟まれていた気がしたけれど、どんなシーンだったか微妙に思い出せない。
気になって少し調べてみたら美しいとか希望とかの象徴もあるらしいのだけれど、一番しっくりきたのが仏教でのイメージだった。

仏教では極楽浄土に魂を運んでくれる神聖な生き物
蝶は、サナギから脱皮して美しい翅(はね)をもつ蝶が飛び立つことから、死後、からだから抜け出した魂を極楽浄土に運んでくれるとして神聖視されていました。輪廻転生の象徴でもあるため、仏具にはよく蝶の装飾が使われています。機会があったら、探してみてください。

蝶の縁起|暮らしの中の歳時記|暮らし歳時記 (i-nekko.jp)

そういえば、扉を閉じたら蝶々のインサートが入ったような気もしてきた。あれは各地の思い出、さ迷っていた魂を成仏させるという意味もあるのかもしれない。

草太さんがラスト付近で説明していた「感情が負に触れると後ろ戸になる」みたいな言葉を聞いて思い出したのは、叔母とすずめの喧嘩シーンだ。
車で宮城に向かう際のサービスエリアかパーキングエリアで言い合いになった。

すずめの心無い言葉に叔母が怒り出したが、突然気絶してしまう。その後に左大臣のカットだ。
初見ではこれが左大臣のせいで悪口を言っていたのか、逆に左大臣が気絶させたのかわからなかったのだけれど、後者の方が近いかと思う。

ダイジンも分かりづらかったけれど、みみず、災害を止めようという目的は一緒だった。左大臣も同じならば、みみずを止めるのが目的である、後ろ戸を開くのはよくない。
「感情が負に触れるとき後ろ戸になる」ということは、叔母の黒い感情の発現は扉が開く前兆だったのではないだろうか。それを未然に防いだのが左大臣なのかも。

そのくらいだろうか。
あとはダイジンが「音楽がうるさい」と言っていたことや、嫌われるのを異様に嫌うのも少し気になるけれど、もうこれ以上広げる気にはなれないのでこのあたりにしようと思う。


最後に、このタイミングで評判のよかった「RRR」も視聴した。これもまた面白かったので間に合う人は見た方が良いと思う。
3時間とボリュームのある作品だけれど、あっという間だ。体調を整えて臨むと良いだろう。

インド映画の要素を感じながら、ちゃっかり王道のストーリーだったり、アクションだったりと盛りだくさんの3時間だ。

恐らく来月になる次の記事はRRRの感想か、新海誠監督について書こうと考えているけれど、気が向いたらだ。

また別の記事にもなるかもしれない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?