マガジンのカバー画像

保育士のつぶやき。

39
保育現場で働いたことのある人には響くこと。子育てを保育士から見る視点で。
運営しているクリエイター

#小学生

40分授業開始で、早く帰宅する新生活

令和6年度の小学校生活そういえば、3月に小学校から手紙がきていました。 令和6年度の授業を40分に見直しますってやつが。 地元の新聞にも記事が載っていました。 私は、現在仕事をしていないのでそこまで関係ありません。 「いつでもおかえりって言えるよ。了解!」とそのお知らせを速攻、 捨ててしまいました。しかし、ここでふと疑問が。 そもそも、これって日本全国で実施中なのでしょうか? 文部科学省のHPで調べてみたら、 東京都目黒区で実践が行われているようでした。 まぁ、正直こう

そんな時は、世渡り上手になればいい

「うちの子、忘れ物が多いのですがどうしたらいいのでしょうか?」 「そうなんですね。……実は、うちもなのです。」 残されたカバン「いってきます!」 息子の声が消えて一息つきます。 さぁて、掃除機でもかけるか。 部屋を掃除していると、 1つのカバンが転がっていました。 !? これは、月曜日の朝にもっていくはずの 上靴と体操服とリコーダー! またか。 また、忘れていったのか弟よ……。 そうして母は絶望しました。 もちろんこれを届ける選択肢もあるけれど。 もう、どうにでもなれ

こどものえがおが嬉しい観察者の視点。

こどものえがお テレビを見ている兄弟が大爆笑をしています。 ケンカもせず、同じ番組をみて、二人が笑っています。 番組は小学生と芸能人のかくれんぼ対決。 その後ろで、父もつられて笑っています。 母は、テレビの内容よりも、家族の笑顔を見ているこの瞬間が幸せです。 昔、保育園に劇団むすびざという人形劇を見せてくれる3人組が来てくれました。3人で創り出す2つの物語の世界が凄くて、新米保育士の私が最初見た時はびっくりしました。演技のレベルが違う……。これは、大人の目線。 子どもたち