マガジンのカバー画像

保育士のつぶやき。

39
保育現場で働いたことのある人には響くこと。子育てを保育士から見る視点で。
運営しているクリエイター

#名古屋

【読書記録】プロの作家・脚本家たちが使っている シナリオ・センター式「物語のつくり方」を読んで考えた。

「表現技術」が誰にでも身につく!「どう書くか」 そんな事はこうやってnoteを続けるまで 気にもしなかったこと。 だって、日本語なんて誰でも書ける。 ただ、noteを2カ月連続して思いました。 伝える技術は別物だったということに。 今は、「どう書くか」について学びたい。 だから私は本日この本を開いて 今から、勉強しようと思います。 はじめに物語のつくり方は、 「何を書くか」と「どう書くか」の2つをおさえます。 この公式は、テストにでます。 さぁ、覚えましょう。 「何を

保育士が本当に役に立ったおすすめの本15冊!

はじめに 保育をしていると悩みはつきませんよね。 クラスの子どもたちのこと、保護者のこと、手のかかるあの子をどうしたらいいのか、クラスをまとめるには…、来月の壁面どうしようか?などいろいろと考えることがあると思います。 そんな中で、もっと保育を楽にやりたいなとか 先輩たちのように、もしくはそれよりも知識をつけて頑張りたい!と思っている方もいるかもしれません。 私は、苦手な先輩がいてその先輩にモノ申すには理論武装しないといけないと思い本を読んでいました。 私は本が好きなの

保育士だった私が、6人の園長先生から学んだこと。

なぜ、園長に? 公務員は転勤があるのです。 だから、私の保育園の移動と園長自身の転勤が重なって 今まで、合計6名の園長先生に出会ってきました。 その園長先生たち全員に、私はこんな質問をしてきました。 「どうして、園長になろうと思ったのですか?」と。 もしかしたら、 私もいつか園長になるかもしれないと思い込んでいたから。 あと、素朴に疑問だったから。 1人目、ムカついたから 新人の時お世話になっていた園長先生です。 私の保育仕事を支えてくれて、憧れの先生です。 はっ

子どもの遊びと成長。おもちゃインストラクターで元保育士がこっそり教える、おもちゃの王様は、プラステン。

王様をさがせこの記事を見る方は、お子さんがいらっしゃるか 子どもの遊びに興味がある方なのだと思います。 私も子どもがいます。 仕事でも沢山の子どもたちと遊んできたし、 友だちの子どもたちとも関わっています。 たくさんの子どもたちと関わる中で興味はいろいろだし、 発達も個人差が大きいことがわかってきました。 そして保育園の園長先生は、 子どもの発達を踏まえておもちゃを選べと言います。 保育園では、子どもの好きな遊びを通して発達を促します。 そこで、おもちゃの知識がいるので