マガジンのカバー画像

保育士のつぶやき。

39
保育現場で働いたことのある人には響くこと。子育てを保育士から見る視点で。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

子どもとの遊びに疲れた大人へ。楽しく遊ぶためのヒントは「環境構成」

「みてみて~!」 「次は~これやって!」 「じゃあ、ママは、お姉ちゃん役ね!」 こんな感じで永遠に続く子どもたちの遊び。 最初は、かわいかったけれど……だんだん これに付き合うのが疲れてくると思います。 というか、 大人たちにとっては「退屈」なのではないでしょうか? 遊びたい!の動機多様性が叫ばれている現代です。 男女。こんな分け方をすると、 短絡的って言われそうですが、 あえて言います。 私が保育士として 関わってきた子どもたちの 遊び方を見ていると、 男の子が

子どもたちに紙とペンを。

子どもたちの創作意欲をつぶすのは省エネ思考。 無駄遣いは、いけないという正論。 制約のある世界は、 もしかしたら未来の子どもたちに 「もっと、欲しい!」という 反動の想いをつのらせてクリエイターになる いい機会をつくっているのかもしれません。 それでも、今の制約が 子どもたちにとって、 本当によい道なのか……。 保育現場は、お金がない。 だから、制約するしか道はないのでしょうか。 私は、疑問に思いました。 「お絵かきの紙は、1日3枚までね」 「塗り絵はきれいに全部塗っ

悔しいぐらいすごいと、もう嫉妬しない

消しゴムハンコの達人 子どもたちと一緒に スタンプあそびを楽しみます♪ 小さい頃は、車が大好きだったので 道路のスタンプと車と駐車場のPマーク。 100均のデザインペーパーにあった家を パクってスタンプにして街並みを再現。 シンカリオンというアニメにハマり 息子が自分で「こまち」を描いた記念に スタンプの絵柄に採用したあの日。 大きくなってきたら、 車よりマンガやアニメやゲームに 興味がうつってきたので、 ポケモン・マリオ・鬼滅の刃etc. (写真にはないけど、 マイ

40分授業開始で、早く帰宅する新生活

令和6年度の小学校生活そういえば、3月に小学校から手紙がきていました。 令和6年度の授業を40分に見直しますってやつが。 地元の新聞にも記事が載っていました。 私は、現在仕事をしていないのでそこまで関係ありません。 「いつでもおかえりって言えるよ。了解!」とそのお知らせを速攻、 捨ててしまいました。しかし、ここでふと疑問が。 そもそも、これって日本全国で実施中なのでしょうか? 文部科学省のHPで調べてみたら、 東京都目黒区で実践が行われているようでした。 まぁ、正直こう

言語化の宿題をやってみた

春の連続投稿チャレンジ「#最近の学び」に参加します。 言語化ワークnote内を歩いていると、 コピーライターのさわらぎ寛子さんという方を見つけました。 LINEに登録すると、5つのワークが届くというのでやってみました。 noteを読む方は、言語化って気になるワードかなと思ったので ご紹介します。 ①違和感を言葉にする ②仕事を1行で表す ③変化を伝える ④エピソードを言葉にする ⑤似ている言葉の使い分け の5本立てでした。 私なりにやってみた所、こんな感じかなぁ。 まだ