見出し画像

『きかせてあなたのきもち』通信第3号

みなさん、こんにちは。
この通信は、ワーク絵本『きかせてあなたのきもち 
子どもの権利ってしってる?』
を広げるプロジェクトにかかわる情報を
お届けするメール通信です。
不定期の発行となります。
絵本の情報のみならず、
子ども・若者支援にかかわる情報も
併せてお届けさせていただきます。

ウクライナ情勢、なかなか静まりません。
桜の花が美しいですが、気持ちを使う新年度。
みなさま、お大事になさってください。

〇〇〇〇〇 今回の内容 〇〇〇〇〇

1.5月4日(水・祝)上野の森
  親子ブックフェスタにてミニワーク
2.4月27日(水)から青猫書房にて原画展
3.4月23日(土)第1回
  佛教大学対面の講座開催開講間近です
  「子どもの『声』を聴くわたしになる」
4.掲載情報
   武田緑さん「初任者へおすすめの1冊」
   kodomoe webサイト 今日の絵本だより 第277回
   北海道新聞にて松本伊智朗教授がご紹介
   紫野高校PTAブログ
★ おすすめ・共有したい情報コーナー
  ぷるすあるはアプリ おたすけことてん

┌───────────────────────────■
│ 1.5月4日(水・祝)上野の森
│  親子ブックフェスタにてミニワーク
└───────────────────────────■

GWの5月3日〜5日に上野恩寵公園噴水広場で
開催される上野の森親子ブックフェスタの中で、
『きかせてあなたのきもち』
のミニワークショップを開催します。
この間、気持ちがふさいだり、落ち着かない日々を
過ごしてこられた方も少なくないでしょう。
そんな気持ちを見つめて、手放せるワークを考えています。

作者のmomoと長瀬もいます!

ミニワーク
「かいてみよう、あなたのきもち」
5月4日(水。祝) 13:00〜13:30
上野の森親子ブックフェスタ内イベントテント
定員10名(先着順)
参加費無料
事前申し込み不要 時間までに会場へお越しください。

上野の森親子ブックフェスタの詳細は
こちら↓
https://www.jpic.or.jp/ueno/#a-464

各種講演会の他、絵本・児童書が
読者謝恩価格で販売されます。
GW、ぜひ上野へお出かけください♪

┌──────────────────────────■
│  2. 4月27日(水)から
│   青猫書房にて原画展│   
└──────────────────────────■

東京の赤羽にある素敵な絵本やさん
青猫書房で原画展がはじまります!

絵本『きかせてあなたのきもち 
子どもの権利ってしってる?』
(文・長瀬正子/絵・momo ひだまり舎刊)
原画展

2022年
4月27日(水)〜5月23日(月)
11〜19時  ※火曜定休

会場: 青猫書房
https://aoneko-shobou.jp/info.html

東京都北区赤羽2-28-8
TimberHouse 1F
電話:03-3901-4080

★展示期間中に原画展会場で著者ふたりの
トークイベントを行います。
「わたしの気持ちと子どもの権利 
~語ることからはじめよう~」
2022年5月4日(水)16〜18時
定員:20名(要予約)
参加費:1000円
◆参加申し込みはこちら↓
https://forms.gle/wjrYDETtfddU3nFT9

※後半、質疑応答や意見交換を行います
※この日の著者ふたりのトークを、
 後日ひだまり舎より有料配信する予定です。
 詳細が決まり次第、
 メルマガ・Facebook・Twitterで随時お知らせします。
★期間中、会場にて「子どもの権利」に

関する絵本の展示と販売もします。
★原画展に関するお問合せ
青猫書房  03-3901-4080
ひだまり舎 info@hidamarisha.com

┌──────────────────────────■
│  3.佛教大学対面の講座開催開講間近
│   「子どもの『声』を聴くわたしになる」
└──────────────────────────■
第1回が開催間近となりました。
https://www.bukkyo-u.ac.jp/olc/pamphlet/buolc202202/#35
詳細は近々お知らせします。

4月23日(土)気持ちを言葉に 
       ~絵本で語ろう、子どもの権利
      講師 長瀬正子
5月21日(土)子どもの「声」ってなんだろう 
       ~「助けて」を支えるために
      講師 長瀬正子
6月11日(土)子どもが安心できる居場所をつくる 
      ~京都市北区梟文庫の実践から
      講師 西尾美里(梟文庫)

┌──────────────────────────■
│  4.掲載情報
└──────────────────────────■
武田緑さん
(民主的な学び・教育=デモクラティックエデュケーションを
教育ファシリテーター/Demo代表)
が、初任者の教員におすすめの1冊として
ご紹介くださいました。
https://catalyst-for-edu.org/book2022-029/

kodomoe webサイト 今日の絵本だより 第277回
にてご紹介いただきました。
https://kodomoe.net/serial/ehon_dayori/50902/

3月3日に長瀬が講演に行かせていただいた紫野高校PTAの研修報告、
詳しくご紹介いただいています。
https://murako-pta.blogspot.com/2022/03/2.html?fbclid=IwAR1XdozIT8x_SuT_pfpbVbUR1noguUOoRfMHmFq_tT_eV3_i_DrLvFgWO0Q

3月27日(日)北海道新聞にて
松本伊智朗教授(北大・院)が選ぶ本として
『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』を
ご紹介くださいました。

★──────────────────────────★
  おすすめ・共有したい情報コーナー
★──────────────────────────★

さまざまな状況に生きる子どもが
自分の気持ちに気づけるように、
自分のままで大丈夫と思えるように、
周囲にいるおとなが
適切に子どものそばにいられるように

さまざまなコンテンツを制作されている
ぷるすあるはさんが、
アプリを開発されました。無料です。

ぷるすあるはさんは、
精神科の看護師さんと精神科医さんで
つくられたユニットです。

これは、すごいです!!
ぷるすあるはの知恵が詰まっていますし、
自分を助けるアイテムがいっぱい。
ぜひダウンロードしてみてください。

ぷるすあるはアプリ おたすけことてん
https://kidsinfost.net/2022/02/10/kototen-6/

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

本メールは、これまで
『子どもの権利と新型コロナ』、
『きかせてあなたのきもち 子どもの権利ってしってる?』
にかかわって名刺交換、イベント参加してくださった方、
メルマガ登録していただいた方にお送りしています。
もし、メルマガをお断りされる場合は、
こちらでお手続きください。
よろしくお願いいたします。
https://forms.gle/r8xkNtTXsTZiup6Q7

またメルマガ登録をご希望の方がおられましたら
こちらにご入力ください。
https://forms.gle/MSBf4euxu8dbhfUB9

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?