最近の記事

SoapUIについて

SoapUIについて記事を書いていこうと思います。 SoapUIとは何か SoapUIはSmartBear Softwareによって開発されたAPIテストツールです。Webサービスのテストを簡単に実行できるように設計されています。 APIの機能テスト、パフォーマンステスト、セキュリティテスト、相互運用性テストを行うために使用されます。 SoapUIの特徴 サポートするプロトコル:SOAP、REST、HTTP、JDBCなど、多様なプロトコルに対応しており、広範なテストシ

    • Thymeleafについて

      今回はThymeleafについて記事を書いていこうと思います。 Thymeleafとは?Thymeleafは、Javaベースのテンプレートエンジンであり、主にサーバーサイドのWebアプリケーションで使用されます。HTMLテンプレートを直接編集できることから、デザインとロジックの分離が容易です。Spring Bootとの組み合わせで非常に強力なツールとなります。 Thymeleafの特徴WYSIWYG: Thymeleafテンプレートは、HTMLファイルとしてブラウザでその

      • Javaサーブレットについて

        サーブレットの概要Javaサーブレットは、Javaプログラミング言語で書かれたサーバーサイドのプログラムで、HTTPリクエストを処理し、動的にWebページを生成するための技術です。サーブレットは、Java Servlet APIを利用して開発され、主にWebアプリケーションのバックエンドロジックを実装するために使用されます。 ※バックエンドロジックとは、Webアプリケーションにおいて、ユーザーから直接見えない部分の処理を担当するプログラムのことです サーブレットの基本概念J

        • Streamについて

          JavaのStream APIについて学習したことを記事にしていこうと思います。 Stream APIの概要 Streamは、データの集合に対する一連の計算を表現するためのシーケンスであり、要素をフィルタリング、変換、集約するための操作を効率的に行います。主な特徴として、遅延評価、無状態操作、ステートフル操作、並列処理が挙げられます。 Streamの生成方法 Streamは以下の方法で生成できます。 コレクションからの生成: Collection.stream()

        SoapUIについて

          エンティティクラスについて

          エンティティクラスとは? エンティティクラスは、データベースのテーブルに対応するJavaクラスです。これらのクラスは、アプリケーションのデータモデルを表現し、JPA(Java Persistence API)を使用してデータベース操作を行うために使用されます。エンティティクラスは、アプリケーションのデータ管理を簡略化し、データベースの抽象化を提供します。 エンティティとは何か? エンティティは、データベーステーブルのレコードを表すオブジェクトです。エンティティクラスは、

          エンティティクラスについて

          リポジトリクラスについて

          今回はリポジトリクラスについて学習したことを記事に書いていこうと思います。 リポジトリクラスとは? 開発する中でリポジトリクラスを使うことがあり、そのリポジトリクラスがどのような役割があるのか見ていきましょう。次の以下リポジトリクラスの役割になります。 データ永続化の隠蔽: リポジトリクラスは、データベースやファイルシステムなどのデータ永続化の実装を隠蔽します。これにより、アプリケーションのビジネスロジックは、データ永続化の詳細に関する知識なしに、リポジトリを介してデー

          リポジトリクラスについて

          ポリモーフィズムについて

          ポリモーフィズムとは ポリモーフィズムとは、オブジェクト指向プログラミングの概念の1つであり、同じインターフェースを持つ異なるクラスやオブジェクトが異なる振る舞いをすることを可能にする特性です。この概念は、異なるオブジェクトやクラスが同じメソッド名を持ち、それぞれがそれに対して異なる実装を持っているときに発揮されます。 ※インターフェースについてはこちらになります。 ↓ ↓ ↓ Javaでの実装例 ポ

          ポリモーフィズムについて

          非同期処理について

          今回は非同期処理について学習したことを記事に書いていきたいと思います。 非同期処理とは何か システムの処理についてまず「同期処理」と「非同期処理」があります。この2つの処理の違いについて比較していきましょう。 同期処理: 各処理が順番に実行され、前の処理が完了するまで次の処理は開始されません。つまり、1つの処理が完了するまで次の処理に進むことができません。 非同期処理: 処理の実行を待たずに次の処理を開始します。つまり、1つの処理が完了するのを待たずに、他の処理を同時

          非同期処理について

          MVCモデルとは

          開発する中で考えずに進めていくと、、これはどんな機能なんだっけと迷ってしまうことがあると思います。そのため、プログラムの処理に役割を持たせて開発していく考え方に「MVCモデル」というものがあります。 今回はその「MVCモデル」について記事を書いていこうと思います。 MVCモデルとは先ほども少し触れましたが、プログラムの処理に役割を持たせ開発していく考えた方になります。次の3つ(Model(モデル)、View(ビュー)、Controller(コントローラ))に役割が分かれてい

          MVCモデルとは

          APIについて

          今回はAPIについての記事を書いていこうかと思います。 APIとは? APIは、ソフトウェアやWebサービス、プログラムが相互に通信するためのインターフェースです。通信の基となる「リクエスト」と「レスポンス」でやり取りをします。 (リクエストとレスポンスについては以下の記事に書いています) ↓  ↓  ↓ APIの種類 APIの種類について「Web API」「OSが提供しているAPI」「ランタイムが提供しているAPI」があります。 ・Web API Web APIは

          APIについて

          リクエストとレスポンスについて

          今回はWebシステムの基本となるリクエストとレスポンスについて記事を書いていこうと思います。 リクエストとレスポンスとは Webシステムは利用するユーザーとサーバー(機能やサービスを提供する)のやり取りをしています。このやり取りでユーザーが要求することをリクエスト、要求された結果を返すことをレスポンスといいます。このやり取りでWebシステムが機能しています。 HTTPプロトコルの概要 HTTPは、ウェブ上の情報をやり取りするためのプロトコル(お約束事)であり、ユーザー

          リクエストとレスポンスについて

          性能テストについて

          以前、「開発テストの種類」の記事を書きました。その記事にあるシステムテストで性能テストというものがあります。最近、性能テストで悩むことがあり、今回が性能テストについて記事を書いていこうかと思います。 下記が「開発テストの種類」の記事について 性能テストとは システムの処理するデータ量や処理する時間が利用するユーザーに即した仕様なのかを確認するテストになります。 例えば、不具合の修正で問題は解決したが、データを処理する時間がかかりすぎたり、データを処理する量が以前よりも少な

          性能テストについて

          インターフェースについて

          Java言語でインターフェース(interface)というのを使い、私がJava言語を学習し始めた時に壁となった項目で改め学習し直したいと思いました。 今回はそれのアウトプットをしていきます。 インターフェースとは何か? インターフェースは、抽象メソッドの集合体であり、具体的な実装を持たないクラスのようなものです。実装するクラスに対して必要なメソッドを定義し、そのメソッドがどのようにするべきか決めます。これにより、異なるクラスが同じインターフェースを実装することで、互換性

          インターフェースについて

          データの型変換について

          開発をする際に変数を定義します。その際に扱う値の型を指定します。基本的なところですが改めて学習しなおそうと思いました。今回はそれを記事にしてアウトプットしていきます。 ただ、扱う範囲が広いデータ型に対して扱う範囲が狭いデータ型の値を代入する場合はエラーとはなりません。 ※今、使っている言語がjavaになりますので、javaのデータ型について学習したことをアウトプットしていきます。 そもそもデータ型とは はじめの冒頭でも少し触れましたが、定義する際にこのデータは文字を使うも

          データの型変換について

          結合テストについて

          以前の記事でテストの種類についてアウトプットしました。 ※↓開発テストの種類 内容が薄く分かりずらいかと思うので結合テストを少し深掘りしていこうかと思い今回アウトプットとして記事にしようかと思います。 結合テストとは個々の単位で確認していた単体テストと違い、個々の単位の機能間で連携した時、どのような結果になるのか確認するテストになります。 結合テストの種類インターフェイステスト インターフェイステストとは、個々の機能やモジュールの連携が正常を行われているのか確認するテ

          結合テストについて

          単体テストについて

          以前の記事で試験について書きました。 ※開発テストの種類について 今回はその中の単体テストについてもう少し深掘りしていこうかと思います。 単体テストとはプログラムで組み込んだモジュールやコンポーネントといった機能単体の動作などを単体で確認するテストです。(ユニットテストと呼ばれます) 以前の記事に挙げたテストの中で最初に実施するテストになります。 単体テストで細かくケースを作成し、確認することで不具合を早期に知ることができるため、修正がしやすくなります。 単体テストの種

          単体テストについて