画像1

C.T.スミス 『フェスティヴァル・ヴァリエーション』

のまにまに DTM Wind Ensemble
00:00 | 00:00
『フェスティヴァル・ヴァリエーション』
(Festival Variations)は、
クロードス・トーマス・スミスが作曲した吹奏楽曲。


ISWC 0F1-7512-1
FESTIVAL VARIATIONS
東京佼成ウインド・オーケストラ

アメリカ空軍軍楽隊
(United States Air Force Band)と
隊長のアーナルド・ゲイブリエル大佐
(Col. Arnald D. Gabriel)の
委嘱で作曲された。
初演は1982年2月10日に
テキサス州サンアントニオで開催された
音楽教育者全米会議(MENC)と
テキサス州音楽教育者協会(TMEA)の
合同大会の席上で委嘱者によって行われ、
創立75周年記念作品としてMENCに献呈された。

主題の断片に基づくホルンの斉奏で開始され、
主題と4つの変奏、主題の再現とコーダで
構成される変奏曲の形を取るが、
大きくは吹奏楽曲によく見られる
早い-遅い-早いの三部形式で
書かれている。

ゲイブリエルは「壮麗なロマンチシズムと
輝かしい技巧的なパッセージを持つ
フェスティヴァル・ヴァリエーションは、
間違いなく20世紀の記念碑的作品の一つと
位置付けられるだろう」といった
趣旨の賛辞をスコアに寄せている。

自身もホルン奏者でありホルンを
知り尽くしていたスミスは、
この曲でホルンに非常に難度の高い
パッセージを多く書いている。
これは当時の空軍軍楽隊の
首席ホルン奏者である
ジョニー・ウッディー最上級曹長
(CMSgt Johnny Woody)が
作曲者のカンザス大学時代の
よきライバルだったため、そのちょっとした
仕返しであることを明らかにしている。
また、チューバ奏者のロバート・ダニエル曹長
(MSgt Robert Daniel)や
ユーフォニアム奏者のブライアン・ボーマン最上級曹長
(CMSgt Brian Bowman)とも
親しかったため、これらの楽器にもカデンツァを書いている。

日本では1984年に委嘱者による演奏が
NHK-FM「ブラスのひびき」で紹介されると、
当時の吹奏楽曲としては他に類を見ない
華々しいサウンドや高い演奏難度、
上述のエピソードにより話題となった。

演奏時間は約10分。
楽譜は1982年にアメリカの
ウィンガート=ジョーンズ社
(Wingert-Jones Publications)から出版。

約30年前に
定期演奏会(支援)で
2回演奏した事のある曲で
どうしてもDTMで演りたかった曲です。
やっと念願が叶いました!

まあ、当時も思いましたが
 『なんと、えげつない曲
 クラリネットは殆どユニゾンやし・・・・』

 「はい、その演奏会の楽譜ね!」
ドサッ!と渡された譜面・・・・
・ルスランとリュドミラ
・展覧会の絵全曲
3部構成でその他諸々・・・

賞味3週間ぐらいしか
練習期間がなかったし・・・

 『ひたすら邪魔しないように・・・』 ^^;

そんな思ひでのある難曲でございます・・・
m(_ _)m

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?