見出し画像

盆踊りサークル 昇舞にインタビュー!

こんにちは!KODAIRA祭実行委員会広報パート1年のかおりとやまとです!
今回は・・・・・盆踊りサークル昇舞の川手さんと福當さんにインタビューさせていただきました!🌞🍉
なんとサークルが作られたのは去年の8月らしく、KODAIRA祭に参加するのは初めてのことだそうです😮❕
KODAIRA祭ではどんなことをされるのか、気になりますね~

それでは、インタビュースタートです❕


―――まずは、サークルの基本情報を聞いて昇舞の魅力に迫ります――――

Q. 活動内容を教えてください!
A. 「基本的に各地の盆踊り会場に足を運び、踊りの輪に参加しています。盆踊りは6月から11月くらいまでがシーズンなので、その期間は会場を見つけ次第、あちこちに参戦して踊っています。
あとは、学校とかスタジオで練習会をしたり、地域の人と一緒に盆踊りイベントを企画したり、みんなでごはんに行ったりもしています。」

Q.練習会はどれくらいの頻度でやっていますか?
A. 「イベントに向けて振りを覚えるぞってときはたくさんやったり、踊り足りないときに集まってやったり、必要に応じてやっています。自分たちが企画するイベント(たとえばKODAの企画)が控えているときは、それに向けてお手本になって踊れるように練習しています。」

Q. メンバーについて教えてください!
A. 「一橋生が8割くらいですね。でもインカレなので、東北大、専修大、あとは院生や社会人の方もいたり、いろんなバックグラウンドを持った人がいます。」

Q. サークルの雰囲気はどんな感じですか?
A. 「アットホームな雰囲気です!上下関係がきちっとしているというより、趣味を共有している仲間たちって感じですね。サークルへの参加頻度は人それぞれなんですけど、プライベートで会ったりもします。」

Q. 盆踊りサークルを始めたきっかけは何ですか?
A. 「代表の福當が岐阜県出身で、もともと郡上踊りっていう岐阜の有名な盆踊りをやっていて。盆踊ラー(盆踊りが好きな人のこと)には、社会人や年配の方も多いのですが、東京で同世代の仲間と一緒に盆踊りがしたい!と考えて、サークルをつくりました。」

Q. 活動している中で大変だったエピソードは?
A. 「去年の8月に発足して、その後3か月くらいで学祭にでないといけなかったので、役員を中心に準備がとても大変でしたね。」


――――続いては、KODAIRA祭についてです――――


Q. KODA祭での企画について教えてください!
A. 「プチ盆踊り大会をやります!僕らも中心になって踊りますけど、来ていただいた方も一緒に踊って楽しんでほしいです!!
あと、盆踊りで使うこともある手ぬぐいを販売します!このオリジナル手ぬぐいが初の公式グッズです!」

Q. お客さんが楽しむためのポイントを教えてください!
A. 「ザ・盆踊りって曲だけでなく、YOASOBIの「アイドル」や「ジャンボリミッキー!」、「恋するフォーチュンクッキー」など、なじみのある曲に合わせて踊ることも予定しています。知っている曲が流れているなと気づいたら、気軽に輪に入ってもらえたらと思います!」

Q. 最後に、読者の皆さんに向けて一言お願いします!
A. 「当日はキャンパス1盛り上がってる、激アツな会場になってると思います!!!私たちの企画"Shall we Bon-dance?"は東プラザ前にて開催です。
一緒に踊って楽しみましょう!!」


以上、盆踊りサークル昇舞の川手さんと福當さんへのインタビューでした!アットホームな雰囲気がよく伝わってきました🎶
KODAIRA祭での盆踊り、待ちきれないですね😍
次回の特集は明日、TFCへのインタビューです!お楽しみに~

盆踊りサークル昇舞のSNSはこちら!
👇👇👇👇👇
一橋大盆踊りサークル 昇舞(@hit_u_bonodori)/ Instagram
一橋大盆踊りサークル 昇舞(@hit_u_bonodori)/ X (Twitter)


🗝KODAIRA祭とは?
2024年は6月8日(土)・9日(日)に一橋大学国立キャンパスで開催される、1年生が主役の学園祭です。
黄本配布をはじめとする受験生応援企画や、アトラクションやバルーンアートなどのちびっこ向け企画、どなたでも楽しめる模擬店企画やステージ企画など、様々な企画をご用意して、皆さんのお越しをお待ちしております!ぜひお気軽にお越しください!
詳しくはこちら👇をチェック

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?