見出し画像

学生メンター活動報告「香美の夜会」進んでます!


学生メンターの柳原伊吹です

学生メンターをさせていただいております、高知大学大学院2年柳原伊吹です。

私自身は高知県香美市出身で、大学生時代は、全国の地域づくりの実践を取り組んでいる町などを巡り、地方での学生・社会人のチャレンジ支援や学習支援に焦点をおいて「人が成長しやすい環境を町にどのように作るか」を大きな問いとして研究を行ってきました。実践として、高知県香美市の方でNPO法人運営しながら、町の中での学生と大人の関係性づくりやチャレンジの支援、商品開発・マルシェへの出店などを行っています。

今年度自分自身が取り組むマイプロについて

 私の今年度のマイプロジェクトは、香美の夜会というものを発展させて色々なプロジェクトを生み出すことです。
 具体的には、2つの方向性があります。1つ目は、香美の夜会に来てくださる町の方の「たくらみ」を「小さなプロジェクト」の形にしていくことを支援や伴走してみること。2つ目は、香美の夜会以外でも良いので町の同年代や同級生にこうした活動や関係者との接点を生み出したいことです。その背景はマイプロジェクトの一部に記載しておりますが、同世代は建築・土木関連についている人間が多く、少し良い職でも仕事場と家の行き来を繰り返していることを最近知りました。
 かつては夢や展望を語っていた同年代のこうした姿を見るのは少し辛いような、でも何も言えないし何もできないという何とも言えないモヤモヤ感のようなものを感じたという点が背景にはあります。

香美の夜会とは

 そもそも、香美の夜会とは、昨年の四万十町チャレンジ講座の中で自分が取り組みたいことを整理した結果始めたプロジェクトです。
 私自身高校生の時に町がなんだか「寂しい雰囲気になってきたなー」と思ったことから地域づくりの取り組みに興味を持ち、全国では新しいことを始めてみる変な町があることを知りました。そういう事例を知って自分の香美市でも…と思って色々取り組んでみましたが、「個々での取り組み」・「横のつながりがない」・「熱い人は出てきては消える」そんな状況があるなというのを高校の時に感じてました。
 大学時代はこの気づきを一定忘れて、プレイヤーとして香美市で振る舞ってきましたが、こうした気づきがあったことに過去のノートなどをみる中で思い出しました。
 自分が香美市でプレイヤーとして取り組むことの限界性も少し見える中で、この根本の所をもう一度繋いでみようと考えて取り組み始めました。

以下が当初の目的でした、
①小さなチャレンジャー同士のつながりをつくる
②移住者や香美市外に住んでいる人の関わりしろの場をつくる
③町の中のたくらみの見える化をしていく

今回のアクションの概要

 香美の夜会は、一定の認知をいただきまして毎回20人以上に参加いただくイベントになっています。昨年の10月20日に第一回を実施し、現在は第五回まで実施してきました。
 各回でたくらみを語り合いながら香美の夜会を開催していく中で、人同士のつながりが生まれましてその中のニーズとして生成AIって最近話題になっているから知りたいという声が出てきました。
 そのタイミングで同時に生成AIを学ぼうとしている方と障がい者の方とのコミュニケーションを円滑にするために生成AIを活用した講座を開こうとしている方がお互いに出会うという機会が生まれました。
 そのため第6回は生成AIを活用して共生社会について語り合うというテーマで講座を実施しました。地元のNPOさん、生成AIのエンジニアさん、高知新聞社のイベントクリエイターさん、企画提案者さん、香美市障がい者連盟の方といった様々な方と共催する形でイベント実施を行いました。

今後の活動予定について

 次回は第7回を実施予定としています。8月なのでたくらみを語り合うだけではなく、少しビアガーデン的な雰囲気を持った会にしようと考えています!
 夜会から読書会を企画する方、イベントの調整や空き家の調査を手掛ける方、新しいイベントがスピンオフで生まれるなど新しい動きが出てきている印象です。運営方法も複数の組織間で持ち回りで実施する方向性が出てきているなど持続的に運営できそうな状態が整いつつあるので、そこでの動き全体をサポートすることができたら良いなと考えています。

(文責:柳原伊吹)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?