マガジンのカバー画像

西洋美術

69
運営しているクリエイター

#DIC川村記念美術館

テート美術館展 光 ―ターナー、印象派から現代へ:2 /国立新美術館

(承前)  本展の心にくいところは、近年、日本での回顧展が好評・盛況を博した複数の作家を…

41

カラーフィールド 色の海を泳ぐ:5 /DIC川村記念美術館

(承前)  再掲すると、「カラーフィールド」の作品とは「見上げるような大画面に、少ない色…

カラーフィールド 色の海を泳ぐ:4 /DIC川村記念美術館

(承前)  本展の最初に登場したジャック・ブッシュの作品は、出品作のなかでは最も具象的な…

カラーフィールド 色の海を泳ぐ:3 /DIC川村記念美術館

(承前)  「カラーフィールド」のかわいさを示す筆頭的な存在——“かわいい番長” と思わ…

カラーフィールド 色の海を泳ぐ:2 /DIC川村記念美術館

(承前)  そんなこんなで、1、2階のしめて8部屋分もの常設展示を観終えた段階で、すでに、…

カラーフィールド 色の海を泳ぐ:1 /DIC川村記念美術館

 「カラーフィールド」とは「1950年代後半から60年代にかけてアメリカを中心に発展した抽象絵…

中国陶磁で “整う”

 サウナが静かなブームとなっている。  愛好者によると、蒸し暑い密閉空間と冷たい水風呂との往復を黙々と繰り返した果てに、“整う” と呼ばれる境地があるのだという。みずから進んで苦行に身を投じ、容易には到りえない域に達する。サウナはさながら仏法の修行、愛好者は修行僧だ。  サウナには明るくないが、サウナに対して “整う” という表現が当てられるようになったのは、そう古いことではないと認識している。  ここ数年来のサウナ・ブームのなかで、誰ともなく “整う” という言い方が出現し