見出し画像

「え、全落ち!?」神戸市の保育園が、4月入園で決まらなかった時に考えること。〜その1・4月にどうしても復帰しないといけない!〜

兵庫県神戸市⚓在住歴=年齢🎂
生粋の神戸っ子で、2児の母の
うめもどき🌼です😊

今日は、神戸市での保活(保育園の入園活動)について書きます📕
11月末までに申し込んだ、4月入園の結果は
1月下旬、遅くとも2月上旬されます📮

ドキドキしながら、封筒を開けた結果…
内定がでた方は、おめでとうございます🎉
素敵な園での生活、楽しみですね🎵


そして…
残念ながら、御縁が繋がらなかった💔
もうどうしたらいいかわからないよ😭

という方。
悲しいし、職場にどう連絡したら考えないといけなくて、慌ただしいですよね💦
そんな方のため記事、第1弾です👍

今回は特に、
お仕事やお子さんの誕生日などの事情で、
途中入園を待てない❗
絶対復帰しなきゃいけないのに、
2ヶ月しかない💦

と、焦っている方。必見です👀





はじめに

さて、神戸市では1月下旬(2023年度の場合)は、
保育園・認定こども園の4月入園の合否連絡の時期でした。

ママ友さんの中でも、
サクラサク🙆‍♀
サクラチル🙅‍♀
どちらも見聞きします。

みんな希望の園に入れるのが一番!
けれども定員は決まっています🥺

私の住んでいる地域では、
1歳児が大激戦⚡
受かると思っていたのになぜか全落ち⁉️😵‍💫
という悲しい話も聞きました⛄
3人に1人は保育園に入れなかったようです😨

認可保育園(認定こども園)の
検討でも大変だったのに、
「認可は難しいから、自分でなんとかしてね」
なんて言われても

できるかーーー!!!!
保育園落ちた、日本SIN◯🤬(古)

ってなりますよね😟

そんな方に、選択肢を
提示していきたいと思います!
神戸市以外の方も制度の名前が違っても
似ているものがあるかもしれないので、
調べてみてくださいね!

⚠ここに書かれていることを実践して、
預け先がなくなったとしても
当方は責任を負いかねますm(_ _)m

また、あくまで、筆者の主観が入る旨、
予めご了承ください🙏

パターン1 認定こども園・保育園の2次募集の結果を待つ


神戸市の2024年度募集では、
2/1に2次募集の状況が神戸市HPで
公開されました☝️
第一希望に空きがでており、
申込み人数が少ないなら
2月末や3月中旬まで待つのもありです😍

4月入園必須の方の場合でも、
転園することになってもここがいい!
というくらい強い意志を持てる方は
そのままがいいです👍

この場合、後述の認可外保育園や
一時預かりを当落が出るまでに検討し、
可能なら仮押さえしておきましょう☺
条件を満たせば、復帰することで、
加点(5点)がつきます。
入園は点数高い→所得が低いの順に
優先度が決まるので、
空きが出た時に希望の園に
入りやすくなりますよ✨

今、受入状況✕でも
入園できた例もあるので
僅かな希望を持ち続けるのもありです🥰

逆に、
絶対認可が良い!☝️
転園はしたくない!😟
早く決めて安心したい😭

という方は、空き状況がある園に
希望を変更するのがベターです✔️

1号枠がある認定こども園を希望しているなら、
地域型保育事業
(小規模保育事業、事業所内保育事業)
を検討するのも良いでしょう。

受かっても希望の園への転園願を
出すことはできます。(減点あり)
3歳になった翌月から転園できるように、
2歳児の9月頃に説明会や申込みをすることで
希望を叶えられるかとしれません。

パターン2 認可外保育園を検討する

4月入園希望を優先するなら、
一次募集に落ちた時点で、
認可外保育園に申し込む方は多いでしょう。

英語やモンテッソーリ教育など、教育内容に特徴があったり、
指定の職場の場合、保育料が優遇がある園を見かけます。

神戸市HP、認可外保育園についてはこちら↓


上の子の時に見学に行って、
いいなと思う園がいくつかありました✨
2月になると早いもの勝ちなので、
行動が早いかが鍵です🔑

まずは、通える範囲(通勤経路含む)に
どんな園があるか見てみるとよいでしょう😆

神戸市、認可外保育園一覧
(2023年12月時点、一般利用あり)↓


認可外保育園の場合、保育料や施設費が高額な可能性があります😨
また、企業型認可外保育園の場合は、
第二子以降の育休中で退園になる園があります💦

ご自身の家族計画に合わせて
妊活や幼稚園転園も
視野にいれるとよいでしょう🎵


パターン3 認定こども園・保育園の一時預かりを検討する(はじめルーム)


認定こども園は、一時預かりの受け入れを
している園が多いです👍

神戸市施設一覧より。右端の一時保育を参照


満1歳から(歩いていることが必須?)
週3回までであれば非定型保育(就労など)は、
1日2400円、半日1200円
で預かってもらえます。
これにリフレッシュ扱いの7日を足して
働く方法です。
(尚、第2子以降は、補助があります)

ただし、この場合は認可外と違い、加点(5点)は可能性が高いです⤵️


これを解消するのが、はじめルームです。
育休明けに復帰するための制度✨


北須磨地区では、下記の4施設があります。
・名谷フォレスト保育園
・認定こども園 のぞみ保育園
・幼保連携型認定こども園 名谷みどりこども園
・幼保連携型認定こども園 北須磨保育センター


平日のみで土曜日預かりがないですが、
週5日まで預けることができます😄
預け方や園によるとのことですが、
加点(5点)が付く可能性が高いでしょう⤴

一時預かりの注意点は、園によって一時預かりの子たちがまとめられるのか、
一般の保育にまざるのかが異なるという点です。
人気の園を希望する場合は、
見学時に確認しておきましょう👀

詳細は神戸市HPを確認してください↓


パターン4・ベビーシッターを検討する


保育料が高くても大丈夫!
普段は、親類を頼ることができる😃
在宅勤務が多い🏠
なら、ベビーシッターを必要な時間だけ
利用するという方法もあります。

神戸市須磨区で検索した結果、
下記の2社がでました。
相場は1時間あたり2000円前後のようです。



自宅に来てもらうのはちょっと…という方は、
ファミサポ(ファミリーサポートセンター)
を使う方法もあります。

ファミサポを利用する場合は、
事前に1時間半の説明会に
出席する必要があります。
利用料金は、1時間あたり700円または800円。
ベビーシッターを頼むよりは、
お財布に優しいですね💰


まとめ

今回は、絶対に復帰しなければいけない方
向けの保活記事を書きました。
いかがでしたでしょうか❔

家庭の事情・考え方によって
最善の保活は変わります。
情報を集めるきっかけになれば幸いです✨

今後も定期的に記事を書いていくので、
読んでいただけると嬉しいです。

皆様の保活が大成功に終わることを
祈っています🌼

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?