見出し画像

アーンドメディア対策の必要性

「毎月、広告を出稿(運用)しているけど徐々に効果が落ちてきてしまう」
「自社ホームページで情報を発信しているけど、売上に影響が出ない」
「他社商品と比較されたときに価格だけで判断されてしまうことが多い」

マーケティング担当者の中には、各種メディアを活用する中でさまざまなアピールしているにもかかわらず、あまり効果につながらず、悩んでいる方も少なくないと思います。
冒頭のようなマーケティング担当者の悩み事を解決するためには、アーンドメディアを最適化し、他のメディアと連動させることが現在のセオリーになっているのをご存知でしょうか?
今回は、「Earned=信用や評判を獲得する」という意味から名づけられた、アーンドメディア活用のコツをお伝えします。

(※現在では「シェアードメディア(Shered Media」を含むPESOモデルが最新とされていますが、「アーンド」と「シェアード」が結果的に第三者の声を獲得する部分において近いものとしてお伝えします)

アーンドメディアのプロモーション効果とメリット・デメリット

トリプルメディア

ペイドメディア(Paid Media)、オウンドメディア(Owned Media)などで知られる「トリプルメディア」のうち、SNSや口コミサイトなど、第三者の信用や評判を獲得するためのメディアのことを「アーンドメディア(Earned Media)」と呼びます。
アーンドメディアには本質的な機能と、その特性上のメリット・デメリットがあります。それぞれ見ていきましょう。

アーンドメディアの本質的な機能

アーンドメディアには、第三者の信用や評判を獲得するための機能が備わっています。
そのため、消費者の最終的な購入の意思決定に寄与する割合が大きいのが特徴です。

メリット:他社プロモーションと差別化しやすい

マーケティングの4Pのうち、「プロモーション」のみが他社との差別化という意味で、実施しやすい領域になっています。
例えば、「プロダクト:商品」では類似商品やライバル商品が多数存在したり、「プライス:価格」では他の商品が多い中で必然的に価格も近づけざるを得なかったり、「プレイス:売り場所」では化粧品なら化粧品売り場という決められた場所に商品が置かれる、ということが起こりえるでしょう。
ですが、アーンドメディアによるプロモーションにおいては、どのようなやり方をするかは各社の裁量次第なので、そこには自社商品を大きく差別化できる可能性が秘められています。だからこそ取り組む余地があるのです。

ただ、以下のデメリットを正しく理解する必要があります

デメリット1:アン・コントローラブルである(コントロール難易度が高い)

そもそもアーンドメディアは、第三者の声を獲得するものです。第三者=消費者やマスメディアによる取材(テレビ報道や雑誌の記事など)です。
そのため、声を獲得しようとする側が100%求めているものを得られるとは限りませんし、コントロールすることもかなり難しいと言えるでしょう。
もしも意図的にコントロールしようとすると、「ステマ」だと受け取られる可能性が高く、せっかくのプロモーション活動が逆効果になってしまう危険性があるのです。また、こちら側が意図しない“炎上さわぎ”になってしまう危険性も秘めています。

デメリット2:中・長期的な取り組みになる(効果測定に時間がかかる)

アーンドメディアによる「第三者の評価を獲得するための活動」は、累積されていくことによって効果が上がっていきます。そのため、活動を開始して最初の6ヶ月くらいまでは効果を測定しにくい傾向にあるのです。
短期間で効果が出ないからと辞めてしまうのではなく、中・長期的な取り組みであることを踏まえて、継続していくことが必要です。

デメリット3:単独では機能しない(他メディアとの連携が必要)

消費者は、例えば「乾燥肌の人の9割がリピートしている商品」という情報の認識があった上で、購入の最終的な意思決定をアーンドメディアで行います。
ただ商品の口コミ(アーンドメディア)が何件あったとしても、そこに至る道のりを設計しないと消費者はたどり着かないのです。

なぜアーンドメディア対策が必要なのか?

そもそも、なぜアーンドメディアの対策が必要なのでしょうか?
これは、デメリットの3つ目とも関わってくる重要なポイントです。

「トリプルスクリーン」という言葉にも見られるように、テレビ、パソコンに次ぐ第三のスクリーンとして「スマートフォン」が登場してから、消費行動の方向性と、消費者の情報に触れる時間が大きく変わりました。

まず、商品を購入する前と後で情報の検索や共有を行ったり来たりしながら検討するようになりました。かつてのAIDMAのような、「知る→調べる→買う」という直線的な消費行動ではなくなったのです。

また、これまでのテレビやパソコンを見て最終的な意思決定をしていた頃に比べて、「ながらスマホ」という言葉があるように、スクリーンが“移動体”になったことで、スクリーンそのものを見る回数が圧倒的に増えたのです。回数が増えたことで、時間も増えています。

この、消費者の購買行動プロセスの変化を体系化したものが「RsEsPs(レップス)モデル」です。

レップス

さらに、トリプルスクリーンのうち、テレビとパソコンを視聴する回数や時間を、スマートフォンが超えようとしています。

これまでのように広告を打って、ホームページで購入してもらうプロセスでは消費されない時代になってきているからこそ、アーンドメディアとの連携が必要になってきているのです。

まとめ

アーンドメディアを最適化し、活用していくためには、各社それぞれの現状に合わせて施策を考え、第三者の評価を獲得するための活動をしていく必要があります。「ちょっと詳しく専門家の話を聞いてみたい!」という方のための無料相談フォームはこちらからお問い合わせ下さい。