見出し画像

【こども+お金】#13 〜5歳からおこづかいをスタートした理由〜

我が家では5歳の誕生日に
『初めてのお財布』プレゼント
と共におこづかいがスタートしました

家庭によって
おこづかいの有無だったり
時期は異なってくるかと思いますが
私がなぜ 5歳からスタートさせたのかを
ご紹介したいと思います

---------

子どもが小さい時は
想像がつきにくいかと思いますが

子育ては
抱っこから始まり
手を繋いで歩けるようになり
肩を並べて歩けるようになり

少しずつ少しずつ
親の肌を離れて

いずれ親が見ることができない
『子ども自身の世界』
が広がってきます

親の完全な保護のもと過ごせるのは
未就学児である6歳までで

小学生に上がると
年齢と共に
お友達と遊ぶ機会が増え
親の目が届かなくなります

個人差はありますが
必ずその時はやってきます

子どもの年齢が2桁(10歳)からは
人格が形成され
本人の意思も強くなるので

『親としての教え』を
素直に聞いてくれるだろう
〈9歳〉までに
できるだけ 親として教えられる
基本的な事を伝えていきたいと
思慮していました

その 親としての教えの一つが
『お金との付き合い方』だったのです

小学校にあがると
学校が終わって子どもだけで
待ち合わせて 遊びに行ったり
親が介入できない世界が始まるので

親が完全に保護しなければならない
〈就学前〉に

少しずつ『お金との付き合い方』を
我が子に経験させたいと
5歳の誕生日から
おこづかいをスタートさせました

現在 長男くんは12歳となり
さまざまな私とのやりとりを経て
(今のところ)上手にお金と付き合っているように思います

---------

私が生まれ育った家庭環境は
いわゆる『貧困家庭』にありました

子どもの頃は
給食費が払えなくて呼び出されたり
必要な学用品が買えなかったり

『お金で惨めな思い』という経験を
たくさん重ねてきました

大人になっても
うまくお金と付き合えていない人達
も見てきました

なので私は
子ども達が社会に出る前に
基本的な『お金との付き合い方』を
身につけて欲しいと
日々模索してるのです

そして
『我が子へのお金の教え方』を
同じ子育て中のご家庭に
届けられたらいいなと思い
記録を綴っています

さまざまなやり方がある中での
ほんの一例として
どなたかの参考になると幸いです

---------

▼【こども+お金】バックナンバー▼
https://note.com/kobanchi/m/m0ec20d28ff94

#おこづかい #お金の勉強 #沖縄子育て #沖縄育児 #沖縄ママ #沖縄ママ友 #子どものいる生活 #ママスタグラム #育児日記 #ワンオペ育児


この記事が参加している募集

#育児日記

48,362件