見出し画像

階段で差をつけよう!ナンバ歩きで楽に上がる

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

階段を上るとき、皆さんどうされていますか?息が上がる、膝が痛む、そんな経験はありませんか?そこで今日は、古くからある「ナンバ歩き」を使って、階段をスムーズに、そして楽に登るコツをご紹介します!

【ナンバ歩きって何?】

ナンバ歩きとは、同じ側の手足を同時に動かす歩き方で、日本の田植えなどの農作業でよく用いられていた動きです。この動き、実は階段を登る時にも役立つんですよ!

【階段を楽にするナンバの秘密】

普通に歩くとき、私たちは自然と腰をひねりながらバランスをとります。しかし、ナンバ歩きは腰をひねらずに直線的に力を伝えられるので、階段でいう「踏ん張り」がとてもしやすくなるんです。

【実践!ナンバ階段上り】

では、いかにナンバ歩きを階段に活かすか、そのステップをご紹介します。

  1. 階段に向かい、立ち止まりましょう。まずはゆっくりと深呼吸を一つ。

  2. 右の足を一段上のステップに載せながら、右手も前に出す感じで同時に上げます。

  3. 次に左の足と左手を同時に。この繰り返しです。

  4. 最初は意識しづらいかもしれませんが、少し慣れると自然とリズムが生まれますよ。

【ナンバ効果の体感】

慣れてくると、肩や腰にかかる負担が少なくなり、階段が「登りやすい!」と実感されるはずです。これは、古武術や山登りにも使われるテクニックの1つ。

古美術はNHKで紹介された↓が分かりやすかった

古武術に学ぶ体の使い方。 (NHK趣味どきっ!)

山の歩き方は野口さんの本がおすすめ!

膝を痛めない、疲れない Q&Aでわかる山の快適歩行術

【毎日の習慣に】

ナンバ歩きを日常の階段上りに取り入れて、無理なく体力管理をしましょう。始めは少し違和感があるかもしれませんが、習慣にしてしまえば、体への負担が減るだけでなく、日常のちょっとした運動にもなりますよ。


【まとめ】

階段上りを少しでも楽にしたい方には、ナンバ歩きがオススメです。体に無理なく、効率的に力を使うことで、快適な階段上りを実現しましょう。知っておくとすぐに使えるテクニックです、

この記事が皆さんの日々の一助となれば嬉しいです。ぜひ、明日からの階段使用時に試してみてくださいね!

いってらっしゃい! 😄✨

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,014件

カラダに関する情報を国内外問わず分かりやすい形に直してどんどん発信していきます。頂いたサポートは次の文献購入費用に宛てております。 もし、よろしければ文献購入費用のお手伝いをして頂きますと幸いです。よろしくお願い致します。