靴のフィット感を最大限アップさせる履き方

お久しぶりです
こば@kobakutsuです。

靴をもっと足に合わせたい!

今回紹介するテクニックは運動をしている人、これから運動をはじめる人に知ってほしい方法です。ただ、フィット感を良くする方法ですので単純に足で悩む人、靴で悩む人だけでなくみんなにおすすめする方法でもあります。

幼児や高齢者など安全に運動してほしい人ですね!

勿体ぶらずに答えを言うと・・・


靴ひもをすべてゆるめて履くとフィット感が増す


シンプルです。というのも、靴屋として長く働いているので分かるのですが・・・スニーカーなどヒモ靴を履く場合、ほとんどの人は靴ひもをゆるめず、まずは強引に足入れをされます。

そんなことしないよ!

と思った方はお疲れ様でした。
今日の話はおしまいです。

そう思わなかった人は読み進めてください。

これの何がいけないのかと言うと
ひも靴をひも靴たらしめる
古来より長く伝わる

換えの効かない画期的な機能を
ガン無視しているから!


靴ひもは飾りではない

靴ひもは足という立体的で
凹凸のある物体に靴が
フィットするよう

部分的に

  • しめる

  • ゆるめる

というフィット感を調整する
役割があります。

靴ひも=調整機構なのです。


履き方の理想を語ると

  1.  靴ひもをゆるめる

  2.  全体的に緩まった状態にする

  3.  靴に足を入れる

  4.  必要な部分を締める

  5.  足にぴったりフィット!!!

このステップを踏むことで、靴は足に対して
最大限フィットします。

つまり、履き味が上がるのです。
足についてくるのです。
足と一体化するのです

靴も道具です

道具としての靴の使い方が上手になると
靴はもっと応えてくれますよ!

とくに運動機能を高めたい人、安全に運動したい人、より良いフィット感を目指す人にはやってほしい靴の履き方です。


余談ですが・・・

元NBAの田臥勇太選手は
現在でもバスケットシューズで

両足履くのに約7分かけるそうです。

プロはここまでこだわっているようですね。


カラダに関する情報を国内外問わず分かりやすい形に直してどんどん発信していきます。頂いたサポートは次の文献購入費用に宛てております。 もし、よろしければ文献購入費用のお手伝いをして頂きますと幸いです。よろしくお願い致します。