家の造り(名称と役割)

  1. 棟(むね)

    • 建物の屋根の最上部で、両側の屋根が接する部分を指します。

    • 棟の上には屋根の傾斜がないため、雨水が直接滑り落ちやすくなります。

  2. 破風(はふ)

    • 屋根の端や垂直な部分に取り付けられる装飾的な構造物で、風や雨から建物を守る役割があります。

    • 破風には様々なデザインがあり、通気孔や装飾が施されることがあります。

  3. 軒(のき)

    • 建物の外壁から張り出した屋根の部分を指します。

    • 軒の下には庇や雨樋が取り付けられ、雨水を建物の周囲に誘導します。

  4. 軒裾(のきぐすり)

    • 軒の端部分で、破風と連なり、屋根の下端を飾る部分を指します。

  5. 鼻隠し(はなかくし)

    • 屋根の先端に取り付けられ、棟の端を飾る部分で、風雨からの侵入を防ぐ役割があります。

    • 破風や軒に接続されることが一般的です。

  6. 幕板(まくいた)

    • 建物の外部に取り付けられ、床面と屋根との境界を覆う部材です。

    • 破風や軒の一部として用いられ、通気孔や装飾が施されることがあります。

  7. 笠木(かさぎ)

    • 軒先に取り付けられる幅広の板で、雨や日光から庇や屋根を保護する目的があります。

    • 主に日本の伝統的な建築で見られる要素です。

  8. 庇(ひさし)

    • 建物の外壁から突き出た屋根部分で、雨や日射から建物を守るために設けられます。

    • 庇の下には雨樋が設置され、雨水を収集して導く役割があります。

  9. 雨樋(あまどい)

    • 屋根から流れる雨水を収集し、建物の周囲に導くための管状の装置です。

    • アルミニウム、銅、プラスチックなどの素材で作られ、様々なデザインがあります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?