見出し画像

荷田春満に関するメモ



幼名は鶴丸(かくまろ)

幼名は鶴丸(かくまろ)と稱し、初名は信盛、後東丸と改め、後年更に東麻呂或は春滿の字を使用して居る。通稱は齋宮と呼ばれて居た。(『創学校啓-国学の建設』竹岡勝也 [著]内閣印刷局 1940年)


国学の本道

『国学史概論』芳賀矢一 著国語伝習所 1900年


信用されていない

併し僻案抄に示されてゐる萬葉の訓點や語釋の上で察すると、創見も有りはするけれども、珍奇に過ぎて、到底信用せられないものが多いのである。

『国学思想史』野村八良 著明世堂 1943年


山田孝雄は荷田春満を無視



秋田之 穂上尓霧相 朝霞 何時邊乃方二 我戀将息


 この「朝霞」について、「契沖、真淵、宣長以来の国学の伝統に連なる最後の国学者」とも評される山田孝雄は、

朝霞「アサガスミ」とよむ。(『万葉集講義 巻第二』)

 と断じる。なるほど宣長、契沖も読みは「アサガスミ」だ。しかし荷田春満ただ一人、

朝霞 あさがすむとよむべし。第四句へつゞく句故、すむとはよむべし。古本印本共に、あさがすみとあれど、それにては上へつゞくことばになる也。あさがすむかひやが下に鳴かはづといふ歌の意もおなじにて、あさもあせも同事にて、あせとは吾夫といふこと也。第一卷にて日本紀の字訓を引て注せる通也。

 と独自解釈を残している。なるほど「秋の田の穂の上に霧らふ朝霞いつへの方に我が恋やまむ」と読み「秋の田の稲穂にかかる一面のあさ霞、どちらの方向に向かって恋続ければこの思いが止むことでしょう」とする当たり前の解釈に対して、荷田春満の読みは「霧らふ朝霞」のふらふらしたところを突いている。「あなたが住んでいる」の意が加わる事で、ぐんと恋の歌らしくなる。しかし山田孝雄は無視する。

「朝霞≒我背が住み」はやはり強引

朝霞鹿火屋之下爾鳴蝦聲谷聞者吾將戀八方

 此歌は古來說々區々也。俊成卿の說爲是。各其說に隨而釋せり。鹿蚊を追ふ火の屋と云義也。尤此外色々說有て一決もせざれど、多分蚊を遣り鹿を追ふ火の事に云來れり。仙覺律師偶朝霞、かと續く事の釋を云へり。尤可ならんか。朝霞、かとうけたる義不濟義也。是は當集中にいか程も有て、霞は日邊の餘光、日の光の餘りと云義が正義にて、古來の說皆これ也。歌に詠めるも其意也。かとうけたるは其意にて也。あかと云かの一語にうけたるか。又かゞやくと云意にうけたるか。兎角上の一語にうけん迄の朝霞と見る也。朝霞かすか抔詠める歌も數多有て、今の世の霞を詠める意と、古來の字義且歌によみしも意違たり。諸抄の說は、鹿火の煙の立ちて、山腰などに霞の如くなるから、朝霞と詠めるとの義心得難し。仙覺說の如く、只かがやくとか、又あかのかにかうけたる迄の詞は、下の火やと云迄には不及義也。
 かひやを人の居る家所の屋と見ては、蝦の住み鳴く義心得難し。宗師發起は山のかひ、谷と云義と見る也。谷を屋と云也。かひは間也。山の間にの、下に鳴かはづと云義也。蝦の火により家屋によるものには非ず。谷川溝にこそは住もの也。これにて可辨。若しかひやがもと、地名などならば、朝霞は吾背が住也。あさも、あせも同音にて、あが背の住む處と云義なるべけれど、山の間谷と見る方義安かるべし。

荷田春満全集 第6巻

 荷田春満の解釈ではこの歌は「私の夫が住む山の谷間で鳴いているカジカガエルの声でも聴くことが出来れば恋しく思わないのに」という意味になる。この説は弟子たちから完全に無視される。

朝霞たなびく野辺にあしひきの山霍公鳥いつか来鳴かむ
殺目山行き返り道の朝霞ほのかにだにや妹に逢はざらむ
朝霞たなびく山を越えて去なば我れは恋ひむな逢はむ日までに
朝霞春日の暮は木の間より移ろふ月をいつとか待たむ
朝霞止まずたなびく龍田山舟出せむ日は我れ恋ひむかも

……などを我背が住みに置き換えると歌意が解らなくなる。そもそも朝でなくとも、

春日山霞たなびき心ぐく照れる月夜にひとりかも寝む
心ぐく思ほゆるかも春霞たなびく時に言の通へば
大葉山霞たなびきさ夜更けて我が舟泊てむ泊り知らずも
春霞井の上ゆ直に道はあれど君に逢はむとた廻り来も
隠口の泊瀬の山に霞立ちたなびく雲は妹にかもあらむ

……と霞はそもそも立ったりなびいたりするものなので、やはり「吾背」は強引な解釈。「かけた」という可能性は否定できないが。

尻目縄の訓は本当


神の杜、社頭の神木等、今とても如此する古風の遺れる也標繩注連、或ひは尻目繩等の字を、しめなはと訓ず。日本紀には、左繩端出と書きて、しりくめなはと讀ませたり。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?