見出し画像

久米正雄が正しければ 芥川龍之介の俳句をどう読むか⑱

薄曇る水動かずよ芹の中

 この句も、

曇天の水動かずよ芹の中

昼曇る水動かずよ芹の中

 ……と練られたようである。

曇天の水動かずよ芹の中

 ……に関しては「文章倶楽部 第5年第8号」1920(大正9)年8月1日発行に顔写真と「曇天の水動かずよ芹の中」の句の筆跡写真と共に『愛読書の印象』が掲載されたとの説明が青空文庫にある。

曇天や蝮い生き居る壜の中

 という句もある。これはたまたま曇天が重なっているだけで全く主題の異なる句であろうという感じがあるが、どうやらそうでもないらしい。このことは後で述べる。

 さて問題は「芹」で、多くの人が漠然と春の句と捉えているようだ。

青柳や芹生の里のせりの中

 鳴雪氏曰く、靑柳が田舍の流れの岸の芹の中に生えてゐる所で、この柳も一本か二本で數は無い。これ丈けの景色であるが、芹生の里の芹の中と地名を取り來て芹の字を重ねた所が此句の働である。芹の中に柳が生えてゐるといふ著眼も珍らしい。

蕪村句集講義 春之部 内藤鳴雪 等著ほととぎす発行所[ほか] 1911年

 この芹は青柳があるので春の芹だ。蕪村には他に、

古寺やほうろく捨るせりの中

これきりに徑尽きたり芹の中

 という句があり、前者は兎も角後者は季節が春かどうかは怪しい。古寺も焙烙季節ごとに生えるものではなかろう。ただし、詩人萩原朔太郎はここに「晩春の日だまり」を見出してしまう。


郷愁の詩人与謝蕪村 萩原朔太郎 著小学館 1946年

 さすがは詩人である。

これきりに徑尽きたり芹の中

 ところでこの句にはどうもロジカルな季節がある。子規はこの句について「これは野の中の畔道の樣な小さい徑を步いて居つた場合で、片側に溝か水の流れがあつて、其處に芹が生えてゐる」として芹が生い茂り道が塞がれていると解釈している。ならばそれは花茎を伸ばす夏と見るべきではなかろうか。

 岡本癖三酔は芹を夏の句に詠んでいる。


癖三酔句集 岡本癖三酔 (廉太郎) 著俳書堂 1907年

 この風に倒れる長い茎があってこそ道が塞がれるのではあるまいか。やはり蕪村の、

古道にけふは見て置く根芹かな

 とは別の季節だということも確かであろう。してみると、詩人萩原朔太郎のテレパシーを無視すれば、蕪村は春と夏ともう一つ別の季節の芹を読んだことにはなるまいか。

 でさて芥川の、

薄曇る水動かずよ芹の中

 であるが、「水」の句として見れば夏の句のようでもあるが、これは大正十一年、久米正雄が発表した小説『和霊』によればこう練られている。

根を掘れば春雨竹の青さよな

深川や早取寫眞冬の梅

曇天の蛇動かずよ壜の中


和霊 : 久米正雄小説集 久米正雄 著新潮社 1922年

 これはどう考えても芥川龍之介がモデルにされていて、発句にも三汀先生が絡んでいる。

 蝮も蛇も夏の季語だ。

 久米正雄はここで秋山に三つの季節の句を詠ませている。

曇天の蛇動かずよ壜の中

 これが、

曇天の水動かずよ芹の中

 ……の元の句であり、この句が、

薄曇る水動かずよ芹の中

 ……の元の句であれば、句の原型に於いて季節は夏である。


濁しても直ぐ澄む水や芹の中


発句会稿 明治26-29年 [2] 正岡子規 編[正岡子規]他 1893年

こんな句は何か水が涼しげに感じられて、私には夏の句に思える。



https://www.gendaihaiku.gr.jp/gh_sitedata/pub_image/4d0e616589e464957f81f878d93c882f.pdf

【余談】

 近代文学胎生期としての明治初年の文学に交流していた上述の二様の流れは、逍遙の英文学研究の業績、二葉亭四迷の当時にあっては驚くべき心理小説の後をうけて硯友社の活動の裡にも謂わば併流している。前代からの遺産としての戯作者文学の伝統は、今日一部の文学者が云う如く簡単に日本文学から消えてはおらぬ。綿々として、荷風の「墨東綺譚」にまで、はっきりとした作者の文学的意嚮として連って来ているのである。一方、漢文学との融合に立つ日本の伝統的文人気質というものは、硯友社出身で江戸っ子である幸田露伴の今日をいかなる内容に彫り上げているであろうか鴎外の晩年とその伝記文学とをいかに彩ったか。漱石が彼の最大のリアリズムで「明暗」を書きつづけつつ、その人生の脂っこさ、塵っぽさにやり切れないから、一日に一つは漢詩をつくって息をぬくのであると云って、白鶴に乗じて去るというような境地に逃げたことは、明治大正のヨーロッパ化した文学精神における文人気質の何を語っているであろうか。芥川龍之介を死なせたものは彼の偽りない明徹さと旧市民道徳との大摩擦であり又彼の文学の大きい要素としての文人気質、そのポーズの桎梏であった。

(宮本百合子『今日の文学の展望』)

 反論には一年かかる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?