見出し画像

誰が猿なのか 芥川龍之介の『猿』をどう読むか⑧


 昨日は無意識と意識のずれが意識されていて、「私」が分裂していて、奈良島の言葉が少しおかしいというところまで書いた。勿論語りながら聞き手に回る時点で芥川としては分裂する気満々である。猿股とオオストラリアの猿を出したところで「ないことないこと」を書く気満々である。
 

 あなたなら、私自身の心が、私に云つたやうに聞えたとでも、形容なさるのでせう。私は、唯、その語が、針を打つたやうに、私の神経へひゞくのを感じました。まつたく、その時の私の心もちは、奈良島と一しよに「面目ございません」と云ひながら、私たちより大きい、何物かの前に首がさげたかつたのです。私は、いつか、奈良島の肩をおさへてゐた手をはなして、私自身が捕へられた犯人のやうに、ぼんやり石炭庫の前に立つてゐました。

(芥川龍之介『猿』)

 どんな文章を読んでもたちまち意味を理解してしまう素晴らしい読解力をお持ちの皆さんならば、「私たちより大きい、何物か」がなんなのかもうお解りでせう。
 頭は下げられても首は下げられませんよ、と言いたい小説家はまた「こちらが何と形容するのかはこちらにお任せください」とも言いたかったであろう。「それにこの話を僕が小説に書くかどうかはまだ決めてませんから」とも。

 しかし所詮この語り手は芥川が捏造した人物なので、小説家はそういちいち反論しない方がいい。確かに首ではなく頭を下げるべきではあろうが、そこはそれ、猟師のような気持でいたのに猟犬のようにとびかかる素人例えをするくらいなのだから、語用論的な間違いはしょうがない。それにしてもここにきて、つまりつい調子に乗って仲間を狩ろうとしていた恐るべき若者自身の言葉として捉えなおした時、この「面目ございません」という言葉は実に適切に思えてくる。
 確かに彼は調子に乗っていた。昔はそんな子ではなかったはずだ。保育園のお散歩を見ていると殺伐としたSNSには「面目ございません」と謝ってほしくなる。みんなとてもいい子だったのに、いつのまにこんなことになってしまったのかと。noteの運営を考えれば、たまには有料記事を購入するべきなのにしない。断固としてしない。そして少しも悪びれない。それが正しいことなのかどうなのか判断できなくなっている。

 確かに私は昔の彼を知らない。しかしこの「面目ございません」で昔の彼が見えてくる。彼はちゃんとした人間だ。常識がある。

 しかし彼がそんなに真摯に自分と向き合っているのに、そういえばこの一年くらい学生時代の困った夢を見なくなったなとか、茄子の肉みそ炒めにピーマンは必要なのかとか、そういう余計なことをぼーっと考えている読者というものがいる。確かに学生時代あなたは曜日を間違えてテキストを忘れたり、履修登録を漏らして焦ったかもしれないし、ピーマンがなくても茄子と葱だけで茄子の肉みそ炒めはできるのかもしれない。けれどもそんなことは今はどうでもいいのだ。
 あなたもむかしはそんなではなかったのではないか。
 有料記事もたまには買う、そんな素直ないい子だったのではないか。

 人は変わってしまう。

 驚くほどに。

 それにしても「私」の変わりようはすさまじい。一瞬にしてすっかり変わってしまった。「私たちより大きい、何物か」がなんなのか、もういちいち説明しなくてもいいですね。「面目ございません」という言葉は実質的に「それ」に言わされているわけです。

 後は、お話しせずとも、大概お察しがつきませう。奈良島は、その日一日、禁錮室に監禁されて、翌日、浦賀の海軍監獄へ送られました。これは、あんまりお話したくない事ですが、あすこでは、囚人に、よく「弾丸運び」と云ふ事をやらせるのです。八尺程の距離を置いた台から台へ、五貫目ばかりの鉄の丸を、繰返へし繰返へし、置き換へさせるのですが、何が苦しいと云つて、あの位、囚人に苦しいものはありますまい。いつか、拝借したドストエフスキイの「死人の家」の中にも、「甲のバケツから、乙のバケツへ水をあけて、その水を又、甲のバケツへあけると云ふやうに、無用な仕事を何度となく反覆させると、その囚人は必自殺する。」――こんな事が、書いてあつたかと思ひます。それを、実際、あすこの囚人はやつてゐるのですから、自殺をするものゝないのが、寧ろ、不思議な位でせう。そこへ行つたのです、私の取押さへた、あの信号兵は。雀斑のある、背の低い、気の弱さうな、おとなしい男でしたが……。

(芥川龍之介『猿』)

 ここには人間とは何かという問いかけがある。人間は無意味な反復には耐えられない。それは人間が出どころの解らない意志というものを持ち、感情を持ち、何かよきものに奉仕したいと願う生き物だからだ。押さえつけ無意味な反復に閉じ込められた人間の意識はいつか発振しかねない。そこに徹底した悪意がなくとも、徹底した無関心で事足りる。

 それにしてもこの語り手は小説家からドストエフスキーの本を借りるような関係性にあったのか。

死人の家

 しかしこの本の中に彼が述べているようなエピソードがあっだろうか?

囚徒等は監獄のバケツの中で自分等の衣類を洗濯した。

死人の家

 バケツの文字は洗濯の為に一度きり用いられる。自殺の文字はない。この本は大正三年に出ているので勘定は合う。何か別の話と取り違えているのではないと思うがではどれと思いつくものがない。この点はさておこう。

 とにかく奈良島はコソ泥の初犯ながら厳しい懲役刑に処せられた。何故軍艦の中てコソ泥などつまらないことをしたのかは定かではない。いや書いてある。

 その日、私は、外の候補生仲間と、欄干によりかゝつて、日の暮れかゝる港を見てゐますと、例の牧田が私の隣へ来て、「猿を生捕つたのは、大手柄だな」と、ひやかすやうに、云ひました。大方、私が、内心得意でゞもあると思つたのでせう。
「奈良島は人間だ。猿ぢやあない。」
 私は、つゝけんどんに、かう云つて、ふいとハンドレエルを離れてしまひました。外の連中は、不思議がつたのに違ありません。牧田と私とは、兵学校以来の親友で、喧嘩一つした事がないのですから。
 私は、独りで、上甲板を、艦尾から艦首へ歩きながら、奈良島の生死を気づかつた副長の狼狽した容子を、なつかしく思ひ返しました。私たちがあの信号兵を、猿扱ひにしてゐた時でも、副長だけは、同じ人間らしい同情を持つてゐたのです。それを、軽蔑した私たちの莫迦さかげんは、完くお話しにも何もなりません。私は、妙にきまりが悪くなつて、頭を下げました。さうして、出来るだけ、靴の音がしないやうに、暗くなりかけた甲板を、又艦首から艦尾へ、ひき返しました。禁錮室にゐる奈良島に、私たちの勢のいゝ靴の音を聞かせるのが、すまないやうな気がしたからです。
 奈良島が盗みをしたのは、やはり女からだと云ふ事でした。刑期は、どの位だか、知りません。兎に角、少くとも、何ヶ月かは、暗い所へはいつてゐたのでせう。猿は懲罰をゆるされても、人間はゆるされませんから。

(芥川龍之介『猿』)

 なるほど最後の「猿は懲罰をゆるされても、人間はゆるされませんから」という芥川らしい皮肉で、この話はうまく収まっているような気配はある。しかしよくよく考えてみると「奈良島が盗みをしたのは、やはり女からだと云ふ事でした」というのはいかがなものか。例えそうだとしたら「青貝の柄のナイフ」というのはどんなものだろうか。私はこれまで女がナイフをプレゼントされるという話を見聞きしたことはない。

 そして「奈良島は人間だ。猿ぢやあない。」という言葉、引っかかってきませんか?

 じゃあ、誰が猿なのかと言えば、

 私は、異常な興奮を感じました。体中の血が躍るやうな、何とも云ひやうのない、愉快な昂奮です。

(芥川龍之介『猿』)

 こいつが猿で、オオストラリアの猿というのはアボリジニのことなのではなかろうか。

 今では考えられないことだが、昔は人間が檻に入れられて展示されていた。異人種に対する差別はかくもすさまじいものだったのだ。
 いやまあ、芥川にそこまでの意図はなかったかもしれないが、何か引っかかるところである。そして「猿は懲罰をゆるされても、人間はゆるされませんから」という皮肉が、

 あとで猿は、砲術長の発案で、満二日、絶食の懲罰をうけたのですが、滑稽ではありませんか、その期限が切れない中に、砲術長自身、罰則を破つて、猿に、人参や芋を、やつてしまひました。さうして、「しよげてゐるのを見ると、猿にしても、可哀さうだからな」と、かう云ふのです。

(芥川龍之介『猿』)

 この「猿にしても、可哀さうだからな」といういかにも人間らしいふるまいと真逆の冷酷さそのものであることも面白い。人間を縛るルールは最も人間らしくない形をとらさせるを得ないのだというもう一つの皮肉も見えてくる。

 さらに今度は頭を下げた「私」は「妙にきまりが悪くなって」と明確な謝意の対象を欠いている。謝意の対象は本来は「それ」と指さすことの出来ないものだからだ。つまり「私たちより大きい、何物か」というものは、そもそも自分たちの中にしかないもので、ずっと自分たちがお世話になってきたもの、いろいろと心配したり迷惑をかけてきたものだということが解る。それは「私」の中にあるのに「私」を内包する概念、つまり人間であろう。
 人間ならこれを買おう。

[余談]

 よく見たら、この顔本当に人間?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?