見出し画像

芥川龍之介の『少年』をどう読むか⑤「幻燈」

https://www.amazon.co.jp/dp/B08LSZ83Z4



幻燈

「このランプへこう火をつけて頂きます。」
 玩具屋の主人は金属製のランプへ黄色いマッチの火をともした。それから幻燈の後の戸をあけ、そっとそのランプを器械の中へ移した。七歳の保吉は息もつかずに、テエブルの前へ及び腰になった主人の手もとを眺めている。綺麗に髪を左から分けた、妙に色の蒼白い主人の手もとを眺めている。時間はやっと三時頃であろう。玩具屋の外の硝子ガラス戸は一ぱいに当った日の光りの中に絶え間のない人通りを映している。が、玩具屋の店の中は――殊にこの玩具の空箱などを無造作に積み上げた店の隅は日の暮の薄暗さと変りはない。保吉はここへ来た時に何か気味悪さに近いものを感じた。しかし今は幻燈に――幻燈を映して見せる主人にあらゆる感情を忘れている。いや、彼の後ろに立った父の存在さえ忘れている。
「ランプを入れて頂きますと、あちらへああ月が出ますから、――」
 やっと腰を起した主人は保吉と云うよりもむしろ父へ向うの白壁を指し示した。幻燈はその白壁の上へちょうど差渡し三尺ばかりの光りの円を描いている。柔かに黄ばんだ光りの円はなるほど月に似ているかも知れない。が、白壁の蜘蛛の巣や埃もそこだけはありありと目に見えている。
「こちらへこう画をさすのですな。」
 かたりと云う音の聞えたと思うと、光りの円はいつのまにかぼんやりと何か映している。保吉は金属の熱する匂いに一層好奇心を刺戟されながら、じっとその何かへ目を注いだ。何か、――まだそこに映ったものは風景か人物かも判然しない。ただわずかに見分けられるのははかない石鹸玉に似た色彩である。いや、色彩の似たばかりではない。この白壁に映っているのはそれ自身大きい石鹸玉である。夢のようにどこからか漂よって来た薄明りの中の石鹸玉である。(芥川龍之介『少年』)

 自ら用意した光源で玩具箱を照らしそこに世界を創造すること、これは三島由紀夫が語る自身の創作世界の成り立ちそのものである。

 『電燈のイデア』と題された短いエッセイの中で、三島由紀夫はこんなことを語っている。曰く彼は童話の本を組み立てて宮殿を作る。宮殿には天井を作らない。そして電燈で照らし、その宮殿を支配する。電燈はスイッチ一つで消すことも出来る。電燈の光にさらされた作り物の世界、光源に支配された世界。それが三島文学の始まりだった。

 私のものを書く手が触れると同時に、所与の現実はたちまち瓦解し、変容するのだった。ものを書く私の手は、決してありのままの現実を掌握することができなかった。ありのままの現実は、どこか欠けているように思われ、欠けているままのその「存在の完全さ」は、私に対する侮辱であるように思われた。ものを書きはじめると同時に、私に鋭く痛みのように感じられたのは、言葉と現実との齟齬だったのである。
 そこで私は現実の方を修正することにした。(中略)しかしこの出発点における確信は、後年、手痛い復讐を私自身の人生に加えることになるのである。(「電燈のイデア」三島由紀夫、新潮日本文学付録より)

 電燈は確かに作り物の世界を照らす。

佐々木と淺川が腕組をして坐つて居る前に、姉のお靜は母親と並んで手すりに凭れ、平土間に波打つ群集の頭の上を、餘念もなく眺めて居る。丁度一階と二階の境目の提灯に電燈がともつてお靜の額を眞下からありありと照し、うつとりと無心に一方を視詰めた儘人形のやうに靜止して居る目鼻立を、極めて鮮明に浮き出させて居る。殊に、ピクリとも動かさぬ瞳の色の潤澤、魅力の强さ、宗は今日程お靜の眼つきを美しいと思つたことはなかつた。「彼の女は何者だい。まさか藝者ぢやあるまいな。」と、杉浦が訊く。「あの男の姉さんなんだ。」(谷崎潤一郎『羹』)

 そして人は二重に欺かれる。

いつも見馴れて居る公園の夜の騒擾も、「秘密」を持って居る私の眼には、凡べてが新しかった。何処へ行っても、何を見ても、始めて接する物のように、珍しく奇妙であった。人間の瞳を欺き、電燈の光を欺いて、濃艶な脂粉とちりめんの衣装の下に自分を潜ませながら、「秘密」の帷を一枚隔てて眺める為めに、恐らく平凡な現実が、夢のような不思議な色彩を施されるのであろう。(谷崎潤一郎『秘密』)


つまり則天去私とはリアルな私をこの世に残して、自分の意識を一段高い天空界に引き上げることではなくて、むしろ自分の意識の下に、小さな世界を作ってそこに自分の分身を入れる……言い換えると箱庭療法のようなものにならないかと。

 私はこんなことも書いてきた。回顧はある意味では頼りない幻燈が映し出すおぼろげなシャボン玉に似た色彩に過ぎない。

「あのぼんやりしているのはレンズのピントを合せさえすれば――この前にあるレンズですな。――直すぐに御覧の通りはっきりなります。」
 主人はもう一度及び腰になった。と同時に石鹸玉は見る見る一枚の風景画に変った。もっとも日本の風景画ではない。水路の両側に家々の聳えたどこか西洋の風景画である。時刻はもう日の暮に近い頃であろう。三日月は右手の家々の空にかすかに光りを放っている。その三日月も、家々も、家々の窓の薔薇の花も、ひっそりと湛えた水の上へ鮮やかに影を落している。人影は勿論、見渡したところ鴎一羽浮んでいない。水はただ突当りの橋の下へまっ直に一すじつづいている。
「イタリヤのベニスの風景でございます。」(芥川龍之介『少年』)

 脳は虚構と現実を明確に区別できない。七歳の時に見せられた水の都イタリヤのベニスの風景画は、三十五歳の保吉に水没した街の記憶として残されていたものではなかろうか。「本所深川はまだ灰の山ですな」と言いながら、海抜の低い深川あたりは水浸しにもなっただろう。何しろ鎌倉では高さ九メートルの津波が起きているのだ。『あばばばば』の風景画など丸のみだ。

 三十年後の保吉にヴェネチアの魅力を教えたのはダンヌンチオの小説である。けれども当時の保吉はこの家々だの水路だのにただたよりのない寂しさを感じた。彼の愛する風景は大きい丹塗の観音堂の前に無数の鳩の飛ぶ浅草である。あるいはまた高い時計台の下に鉄道馬車の通る銀座である。それらの風景に比べると、この家々だの水路だのは何と云う寂しさに満ちているのであろう。鉄道馬車や鳩は見えずとも好いい。せめては向うの橋の上に一列の汽車でも通っていたら、――ちょうどこう思った途端とたんである。大きいリボンをした少女が一人、右手に並んだ窓の一つから突然小さい顔を出した。どの窓かははっきり覚えていない。しかし大体三日月の下の窓だったことだけは確かである。少女は顔を出したと思うと、さらにその顔をこちらへ向けた。それから――遠目にも愛くるしい顔に疑う余地のない頬笑を浮かべた? が、それは掛け価のない一二秒の間の出来ごとである。思わず「おや」と目を見はった時には、少女はもういつのまにか窓の中へ姿を隠したのであろう。窓はどの窓も同じように人気のない窓かけを垂らしている。……
「さあ、もう映しかたはわかったろう?」(芥川龍之介『少年』)

 おや、保吉は三十七歳になってしまった。芥川龍之介の寿命を越えて、静止画を動画にしてしまった。動くはずのない風景画を動かし、存在する筈のない少女を失わせてしまった

 映しかたはわかったろう?

 いや、解らない。

 父の言葉は茫然とした彼を現実の世界へ呼び戻した。父は葉巻を啣えたまま、退屈そうに後ろに佇んでいる。玩具屋の外の往来も不相変らず人通りを絶ないらしい。主人も――綺麗に髪を分けた主人は小手調をすませた手品師のように、妙な蒼白い頬のあたりへ満足の微笑を漂わせている。保吉は急にこの幻燈を一刻も早く彼の部屋へ持って帰りたいと思い出した。……
 保吉はその晩父と一しょに蝋を引いた布の上へ、もう一度ヴェネチアの風景を映した。中空の三日月、両側の家々、家々の窓の薔薇の花を映した一すじの水路の水の光り、――それは皆前に見た通りである。が、あの愛くるしい少女だけはどうしたのか今度は顔を出さない。窓と云う窓はいつまで待っても、だらりと下った窓かけの後に家々の秘密を封じている。保吉はとうとう待ち遠しさに堪えかね、ランプの具合などを気にしていた父へ歎願するように話しかけた。
「あの女の子はどうして出ないの?」
「女の子? どこかに女の子がいるのかい?」
 父は保吉の問の意味さえ、はっきりわからない様子である。(芥川龍之介『少年』)

 小説とは作者が何でも「恣意的」に、思い通りに書けるものではない。書こうとしてもどうしても書ききれないことがあり、書いていくうちに自分でも予想もしなかったことを書いてしまうことさえある。映しかたはわかったろう? いや、解らないのだ。

 どうやって再びあの女の子の微笑を見ることが出来るのか、それが解らないのだ。

 けれども保吉は耳にもかけず、ヴェネチアの風景を眺めつづけた。窓は薄明るい水路の水に静かな窓かけを映している。しかしいつかはどこかの窓から、大きいリボンをした少女が一人、突然顔を出さぬものでもない。――彼はこう考えると、名状の出来ぬ懐しさを感じた。同時に従来知らなかったある嬉しい悲しさをも感じた。あの画の幻燈の中にちらりと顔を出した少女は実際何か超自然の霊が彼の目に姿を現わしたのであろうか? あるいはまた少年に起り易い幻覚の一種に過ぎなかったのであろうか? それは勿論彼自身にも解決出来ないのに違いない。が、とにかく保吉は三十年後の今日さえ、しみじみ塵労に疲れた時にはこの永久に帰って来ないヴェネチアの少女を思い出している、ちょうど何年も顔をみない初恋の女人でも思い出すように。(芥川龍之介『少年』)

 これは村上春樹の『ウィズ・ザ・ビートルズ With the Beatles』か。たった一瞬、幻のようにすれ違っただけの少女を思い続けるお爺さん……保吉はもう永久に帰って来ないヴェネチアの少女を思い続けるお爺さんになってしまっているのだ。

 もしも小説とは作者が何でも「恣意的」に、思い通りに書けるものであれば、永久に帰って来ないヴェネチアの少女など存在しない。おそらくハーフシャドーの「With the Beatles」のレコードを抱えた少女など、そもそも存在していなかった筈だ。レコードを個人輸入した? まさかね。まだアマゾンもない時代の話だ。いや、だから、書いていくうちに自分でも予想もしなかったことを書いてしまうことさえあるのだということだ。七歳の保吉に生じた「名状の出来ぬ懐しさ」はさして遡ることのできる時間を持たない少年に生じたただのバグではあるかもしれない。

 しかしそのバグごと人は生きて行く。

 映しかたはわかったろう? いや、解らない。


https://www.amazon.co.jp/dp/B09C36389D








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?