資格受験記②【データ分析実務スキル検定PM級】


~今回のテーマ~

今回は「データ分析実務スキル検定PM級」を受けてきたので、その受験記を残そうと思います!
これから受ける方や受験検討中の方にとってお役に立てれば幸いです!😊
(受験前の私のレベルとしては、統計検定3級取得済み・SQL→簡単なクエリの読み書きができる・Python→ちょこっと触ったことがある・R→わからない、です!)


データ分析実務スキル検定(CBAS)

CBASはシチズン・データサイエンティスト級(Citizen級)とプロジェクトマネージャー級(PM級)に分かれています。
今回はPM級を受けてきたので、PM級にフォーカスして書きたいと思います!

試験方式

問題数:60問
試験時間:90分
出題形式:選択式(単一/複数選択)
試験方式:CBT方式
受験料:11,000円
合格基準:97点満点中67点以上


~試験範囲と勉強方法~

試験範囲は以下の通りです!()は本試験問題数の目安になります。

試験範囲

  • 分析プロジェクトの立ち上げ

    • 業務目的に応じて適切なKPIツリーを作成することができる(3)

    • データの取り扱いに関する利用規約、法令やガイドラインを理解している(2)

  • データの準備

    • データ分析に必要な前処理を理解してる(2)

    • SQLの基礎的なスキルを習得している(5)

    • 基本的なデータ可視化手法を理解している(5)

    • 基礎集計を通じてデータの全体像や質を確認することができる(8)

  • 課題特定~施策提案~施策評価~モデリング~評価

    • 業務目的に応じて適切なコーディング(R/Python)ができているかをおおよそ確認できる(13)

    • 基本的な統計手法を理解している(4)

    • 主要な機械学習の概要と使い分けを理解している(10)

    • 予測モデルの評価観点とモデル改善のための対応手法を理解している(4)

    • 施策の評価と効果検証ができる(4)

ざっと試験範囲を見て、正直私はビビりながら勉強を始めました🤧
ですが、高度なプログラミングやテクニックが問われる試験はありませんでした!統計学の知識も必要ですが、公式を使った計算は出題されませんでした。

勉強方法

私が使用した教材は公式から出ているテキスト1冊とUdemyの講座です!

▼こちら!

※講座は安い時に買いました


私は試験日の10日前くらいから勉強し始めました。勉強時間は合計で10~15時間程度です!(統計学、SQLは流し見だったので、勉強時間は人によります)

勉強の手順としては
①公式のテキストを読み切る
②ピンとこないところを動画やサイトで復習する
③時間を測りながら模試を解く
④模試の採点&復習
で行いました!


公式テキストを読み切る❕を目標に勉強開始しました!公式テキストは模試1回分を除いても450ページほどあるので、計画的に読み進めることをオススメします。(すでに勉強したことのある単元は読み飛ばして大丈夫だと思います!)
ピンとこないところがあっても、とにかく1章分は読み切って、復習ついでに要約を残していました!
またSQL、R、Pythonは実際に手を動かすことが大切だと感じました。


公式テキストでわからなかったところを講座で確認しました!講座では内容が嚙み砕かれて説明されていたので、スッと頭に入ってきました。
試験前の総復習にもこの講座が役立つと思います!


一通り理解した後に、時間を測りながら模試を解きました!問題数に対して時間が少ないので、慣れておくことがマストだと感じました。特にExcelの問題は実際にシートを操作するので慣れていないと時間がかかります💦
また出題方法も単一選択と複数選択があるので、問題文をきちんと読むことが大切です!


模試を解き終わったら、答え合わせと復習を行いました!
問題の答えはあるのに、解説が一切ない…ので自分で調べないといけませんでした(一番大変でした)
ただ、当日の試験と模試の内容は似ているので、模試の内容理解が完璧にできていれば不合格になる心配はいらないと思います!

~まとめ~

受けて良かったです!
ビジネス課題の把握から施策の評価・効果検証まで軽くわかるので、個人的に入口として最適でした。SQL、R、Pythonが試験範囲なのもポイント高かったです!

このコラムが少しでも皆さんの役に立てれば幸いです😊
閲覧ありがとうございました!
ではまた!





この記事が参加している募集

#受験体験記

1,426件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?