見出し画像

【法規Ⅲ】確認問題

法規の勉強お疲れ様でした!(^^)!

容積率・建蔽率・高さ制限の計算問題は、計算あるのみです!!そのためには、手順をしっかり追って解くことが重要です!一つでも手順を怠るとミスにつながりますので、必ず手順通り問題を解いていきましょう!(*'▽')最終的には、1問3分以内に解けるようにしていきましょう!

では、さっそく問題を解いていきましょう!

解法手順を詳しく知りたい方は、先にこちらを勉強してから問題に取り組みましょう!!👇

https://x.gd/51AJR

1.【容積率を求める問題】

法規問題

【解答】

①道路幅員の確認

前面道路が12m未満なので、指定容積率と前面道路による容積率の比較

②特定道路による前面道路幅員の緩和

特定道路 16m(15m以上) 特定道路に接する前面道路 8m(6m以上~12m未満) 前面道路 9m 特定道路から敷地までの距離 35m(70m以内)

以上の条件から 緩和が適用

Wa=(12-8)(70-35)/70=2m

よって、前面道路のうち最大幅員は、8m+2m=10m

③前面道路幅員による容積率の計算

10m×6/10(商業地域)=60/10

④容積率の限度の決定

指定容積率:80/10  前面道路幅員による容積率:60/10

小さい数値を採用するので、答えは60/10

よって正解は、3番

2.【建蔽率を求める問題】

建築法規5

【解答】

①建蔽率の限度の確認

準住居地域:6/10  商業地域:8/10

②緩和規定の確認

準住居地域:防火地域内でありかつ耐火建築物を新築⇒1/10

      特定行政庁が指定する街区の角地⇒1/10

よって、緩和される数値は、2/10

商業地域:建蔽率8/10かつ防火地域内の耐火建築物⇒10/10(適用除外)

③建蔽率の限度の計算

準住居地域:6/10+2/10=8/10

商業地域:10/10

④敷地面積の計算

準住居地域:15m×(21m-1m)=300㎡

商業地域:20m×(21m-1m)=400㎡

⑤建築面積の計算

準住居地域:300㎡×8/10=240㎡

商業地域:400㎡×10/10=400㎡

⑥敷地に建築できる建築面積の最大値

240㎡+400㎡=640㎡

よって正解は、3番

3.【高さ制限を求める問題】

建築法規10

【解答】

1.道路高さ制限による高さの限度

①A点から道路の反対側の境界線とみなす線までの水平距離:L

建築物の最小の後退距離=北側:3m

L=北側:5m+3m+8m+3m=26m

(※北側道路からの制限が明らかに厳しいため、南側道路による高さ制限の検討は省略)

②適用距離の確認

L=26mなので、容積率の計算が必要。

容積率:80/10 適用距離→30m

※前面道路幅員が12m以上の場合の容積率は指定容積率による。

③斜線勾配の確認

商業施設→1.5

④高さの最高限度

H₁=1.5×26m=39.0m・・・・・(1)

2.隣地高さ制限による高さの限度:H₂

①A点からの水平距離

西側:L=6m a=3m

②高さの最高限度

H₂=2.5×(6m+3m)+31m=53.5m・・・(2)

3.北側高さ制限

A点は商業地域内にあるので、北側高さ制限を受けない

4.A点における高さの最高限度

(1)、(2)より

A点における高さの最高限度は、道路高さ制限による39.0m。

よって正解は、3番


ここから先は

4,712字 / 10画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?