見出し画像

シューズの使い分け【ボクシング】

おはようございます。 
 アマチュアボクシング全国大会二冠、プロボクシングで日本二階級制覇の実績と日本トップで戦い抜いた20年のボクシング知識をより多くの人に知ってもらうメンバーシップと基本を重視しながら戦略面も含めバランスの良いボクシングを伝えるボクシングレッスンを行っている小原佳太です。

 現在このNOTEには僕のボクシング競技歴20年間で勝つために試行錯誤したボクシング理論や経験を投稿していて、更に詳しい小原佳太の拳闘理論はメンバーシップ限定にて公開しています。

 今回の記事ではボクシングシューズとランニングシューズを運動の種類によっての使い分けを小原佳太の実例を元にお話しします。
 また、このように疑問があればメンバーシップ完全版メンバーへは質疑応答として受け付け記事にさせていただきますので質問をください。

注意

 今回の記事では色々なボクシングシューズやレスリングシューズ、ランニングシューズの画像を例として使います。
全てが私自身が使用経験がある物ではないので購入を考えるときには実際に試し履きすることを薦めます。
同じサイズでもメーカーにより
・足長さ
・足周り
・足幅
に違いがあり、個人差によってフィット感、使いやすさが異なるので注意してください。

ボクシングシューズ

 はじめに小原佳太が実際に使っているボクシングシューズと実際に使用しているのを見るボクシングシューズを紹介します。

 小原佳太が2014年から使っているのはMIZUNOのボクシングシューズ。
 私がMIZUNOのボクシングシューズを使用している理由はカラーオーダーが可能でトランクスに合わせてカラーリングを決めて一体感を作りやすい。
そして、軽く私の足にフィットしていることが理由です。
 カラーオーダーシューズの注意点としては既製品より個体差があるので同じ大きさでもフィット感が若干異なります。

 私以外が使用している映像もご覧ください。

 他のメーカーのではASICSや、

ASICSのボクシングシューズ

 NIKE。

NIKEのボクシングシューズ

 ボクシングシューズではないですがお求めやすい価格でグリップもよく物持ちがよいASICSのレスリングシューズを使用している選手も多いです。

ASICSのレスリングシューズ

 他にもadidasのボクシングシューズもあり、


adidasのボクシングシューズ

 私が学生時代は手に入りやすい価格で物持ちが良いadidasのレスリングシューズを使用していました。

adidasのレスリングシューズ

ボクシングシューズの使い所

 ボクシングシューズは名前の通りにボクシングの動きに特化したシューズ。
 特徴としては
・足首まで保護
・横の動きに強い
・ソールが薄い
が挙げられます。

 ボクシングの動きは前後のステップに加えてサイドステップや細かくステップを行うので横の動きに強く足首の怪我予防のために保護が必要です。
 また、ソールが薄いことで着地のブレが少なく捻挫もしにくいので余計な踏ん張りで力を使うことも不要です。

 また、ボクシングシューズやレスリングシューズは踏ん張りや横の動きに強いのでフィジカルトレーニングなどを行う際に使用する選手もいます。

ランニングシューズ

 ランニングシューズにもソールが薄い物もありますが基本的には足裏のダメージを軽減して走るようなのがランニングシューズ。
 ランニングシューズとボクシングシューズの違いとしては
・ランニングシューズの方が紐の間隔が大きい
・前に進む目的なので横の動きには強くない
・ソールが厚い物が多い
・種類が豊富

 現在使用している室内用ランニングシューズがこちら。

ランニングシューズの使い時

 ランニングシューズは比較的何にでも使用されることが多いですが基本的にはランニングやジョキング。
タイムトライヤルほどハードではなく体力作りや気分転換のジョキングならばランニングシューズというカテゴリーから選べば失敗が少ないです。

 他の競技にも汎用性は高いですが怪我予防の観点から僕は競技やトレーニングにあったシューズを選ぶことを薦めます。

使用例

 現役時代はボクシングのトレーニングはボクシングシューズ。
それ以外はランニングシューズで行っていましたが、ランニングシューズもソールが薄い物を選んでいました。
 お金と保管場所に余裕があればフィジカルトレーニングもソールが薄く横の動きに強いレスリングシューズやバドミントンシューズ、今でしたららバスケシューズやダンス用のシューズも選んでいたと思います。

 現在は普段ランニングシューズでボクシングレッスンを行っています。
理由はランニングシューズの方が
・汎用性が高い
・耐久力が高い
からです。

 ただ、ボクシングシューズの動きやすさには敵わないのでレッスンが多い日やプロボクサーとスパーリングする際はボクシングシューズを履きます。
 また、リングマットが厚い場合はランニングシューズですと安定感に欠け余計な力を使うのでソールの薄いボクシングシューズを履きます。

メンバーシップ

 今回のよりボクシングについて知ることができる記事やボクシングの試合で勝率を上げるために必要な知識やボウシング用語解説、ボクシングレッスン映像など限定記事や知識を紹介しているメンバーシップを是非ご覧ください。


僕の知識がボクシングが好きな人に届きますように。