見出し画像

接近戦をしないための戦い方

おはようございます。
ボクシング日本2階級制覇、プロ戦績32戦26勝(23KO)5敗1分の現役プロボクサー小原佳太です。

 現在このNOTEには僕のボクシング競技歴20年間で勝つために試行錯誤したボクシング理論や経験を投稿していて、更に詳しい小原佳太の拳闘理論はメンバーシップ限定にて公開しています。

 今回の記事では【接近戦をしないための戦い方】の戦術を紹介します。
noteとボクシングレッスン共に小原佳太の拳闘教室ではパンチが届くか届かない距離の中距離から長距離戦での戦術を多く伝えていますが、もちろんフィジカルを活かして向かってくる接近戦への対応策もあるので紹介します。

 接近戦の躱し方などは全体公開ですが、クリンチの応用技術と距離が近くなる場面での攻撃はメンバーシップメンバー限定公開とさせていただきます。
小原佳太が実際に接近戦に付き合わないためには活用した重要な戦い方ですので是非ご覧ください。


接近戦を好まない理由

 小原佳太の拳闘教室ではボクシングの基礎やボクシング技術解説を行っていますが小原佳太のボクシングスタイルに基く説明が多いです。
 小原佳太が接近戦(ファイタースタイル)を好まない理由はKOチャンスを作り辛くダメージの我慢が多いからです。
 もちろん、競り勝つには継続と決定打が必要ですが心理戦や戦術を活かす小原佳太の拳闘理論では我慢から生まれる負の要素を無くしたい。
 それでは接近戦を好まない理由を攻撃面とダメージについて説明します。

 攻撃面で接近戦を好まない理由は、
・KOパンチが少ない
・身体能力に依存する

の2つです。

 接近戦で足を止めて打ち合うファイタースタイルではパンチを打つ距離も短くなり、身体での勢いやパンチの加速度が少ないために倒すパンチが打てずKOに繋がらない。
また、接近戦で強いパンチを打つには元々の身体能力に依存するのでフィジカルは重要な要素ではありますが誰もが強くなる小原拳闘理論とは異なります。

 もう一つ、接近戦を好まない理由は試合で勝つにしてもダメージが多いからです。
格闘技のボクシングでは無傷で試合を終えることは無いのですが、接近戦を戦うと打ち合いが多くダメージの先に勝利があるのでダメージを受けることが前提となってしまいます。
 もちろん、接近戦を行う上でブロッキングの練習は必須なのですがクリーンヒットを受けずとも蓄積ダメージが多い接近戦を好みません。

 誤解してほしくないのは接近戦を否定しているわけではなく、必要な戦術ですがメインの戦略ではない。

クリンチ

 ボクシングにはクリンチという技術があります。
このクリンチは反則のイメージがありますが、クリンチで反則を取られる場合は逃げ、戦うことを放棄する場合です。
 相手の攻撃を一時的に遮断したり攻撃に繋がるクリンチは反則ではなく技術です。

 ボクシングレッスンではクリンチのタイミングや腕の位置、組んだ後に攻撃に繋げる対応を伝えていますので後程映像を追記します。

戦術

 題名の【接近戦をしないための戦い方】は今回紹介する戦術を複合的に使いながら距離を保たなければいけません。
しかし、距離が詰まって接近戦になってしまった時の基本はクリンチ、クリンチワークと呼ばれる身体を密着させてお互いにパンチが打てなくなる状態になることですが、
・クリンチではなく相手をいなすやり方
・攻撃から躱し方

の小原式を紹介。

 また、近付いてしまったら
・顔の位置をズラして攻撃に繋げる
やり方もあります。

 ここから紹介する2つは上記で説明した
・接近戦の躱し方(防御)
・合わせるだけのフック(攻撃)
を詳しく、別角度から解説しますのでご覧ください。

ここから先は

424字

僕の知識がボクシングが好きな人に届きますように。