こいつは、ヘビーだっ!

こんばんは。今日も書きます!始めて2日目ですが、1日を振り返ると結構書くことってあるんだな〜って思いました。

歴史の勉強をしていると、「本当はどうだったのか⁉️」と思った出来事がありませんか?

例えば本能寺の変で信長は本当に自害したのか⁉️とか、坂本龍馬と中岡慎太郎を殺害した真犯人は誰なのか⁉️とか。

歴史の中でまだ謎に包まれている事を、自分が証明できたらカッコいいですよね(^^)w

今なら第一次史料である、当事者の日記・手紙などが新たに発見され、信憑性が高ければ本当の史実が分かってくるでしょう。

でも新たな史料が発見される可能性は、低いと思います。

なら・・・

科学技術の進歩したこの世の中で、「タイムマシン」を発明して過去に行けば真実が分かるのですよっ!w

かなりぶっ飛んでる考え方だと思いますが、歴史を学んできた者としては、本当の事を知りたいですね〜(^^)

そして、タイムマシンで世界的に有名なモノといえば、映画BACK TO THE FUTUREシリーズでおなじみの、「デロリアン」でしょう!

画像1

画像2

↑これですw

こんなにカッコイイタイムマシンを発明するドクは天才ですねw

私がBACK TO THE FUTUREの映画を初めて観たのは、小学4年生の時です。

親父が会社の同僚にVHS(今は無き?w)でもらってきてくれました。

時は1985年。主人公のマーティが、友人のドクブラウン博士が作ったタイムマシンで、過去(1955年)にタイムスリップしてしまい、高校生時代の両親に会って未来の息子に恋をした母親と父親をくっつけようと奮闘するのがパートⅠです。

当然マーティは自分の時代に戻りたいので、過去のドクに協力してもらい、無事に現代帰ってきて、彼女とデートって時に未来に行ったドクがやってきて、2015年に行く!

という所でパートⅡに続きます。

今日の大徳さんで、ビビる大木さんが好きな映画として紹介していました。

実際撮影に使われた家にも行ってきたみたいで、家の中を見せてもらったとかw

なんと羨ましいことでしょう!

この記事のタイトルで、この映画を連想した方は、マニアですね〜w

ちなみにパートⅡの2015年では、車が空を飛んでいましたが、現実の世界では2020年ですが、まだ車は空を飛んでいません・・・。

タイムマシンが発明されるのが早いか?空飛ぶ車が開発されるのが早いか?これから生きていく上で楽しみなことですね(^^)

個人的にはタイムマシンで過去に行き、歴史の全てを体感したいです!!

まぁ過去に行って未来を変えてしまうような事はしないように・・・w

今日の勉強

①本能寺の変:1582年

②坂本龍馬暗殺;1867年

①は安土桃山時代ですね。

②は大政奉還が過ぎた後なんで明治時代と言えるのかな〜(^^;

歴史を勉強するとき、「想像力」をたくさん働かせてイメージして下さいね^_^

そして「なぜそうなったのか」のなぜ?の部分を大事にしていきましょう!

最後までご愛読して頂き、ありがとうございましたm(_ _)m






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?