画像生成AIで気づいたことまとめ

半分くらい自分用のメモ帳みたいなもの。適当にダラダラ書いてる。後で分割するかも。

画像生成AIはいつからあった?

自分が確認しているものでは2019年。ロシアのデザイン会社が商業利用しはじめたニコライ・イロノフ(AI)が初。意外と古い。

2022年にAIが爆発的にヒットした理由は?

それまでは人間が画像と単語を読み込ませる学習を行っていたのだけれど、CLIPという画像認識AIが登場したことが大きいかもしれない。
このAIは2つ以上の画像を比較検討して共通点を単語として理解していくことができる。
自動化によって大量の画像データを学習したモデルが登場した。

Novel AIが2次画像に特化した理由は?

Danbooruという2次画像投稿サイトがあり、投稿画像にはタグが付いている。
この画像とタグを合わせて追加学習させることで低コストで2次絵を学ばせることに成功した。

AIが人間の絵師にとって代わることはある?

無理。学習に偏りがあり、Novel AIはドアノブ1つまともに描けなかったりする。
ニコライ・イロノフAIですら人間のロゴデザイナーとは方向性の違う仕事をしていて代替できたわけではない。
アートスタイルの整合性や文脈にまだまだ弱さがある。

シンギュラリティ!

ない。

AIはますます進化する!

ちょっと怪しいかも。この分野は技術的に詳しい人は昔から知っていたようで、進化のスピードでみるとそんなに早くないという意見が。
あと現状の学習方法が雑なので出力もそれ相応…という感じ。

AIは役に立たない!

自分はこっそり商業利用に成功したので、使い方次第。
レタッチ入ったので完全AIではないですが。

AI生成におススメのPCスペックは?

GeForce RTX 3060(12GB)で十分と思った。CPUはゴミでOK。
RTX1660 Superで1分半→RTX 3060で10秒以下くらい。体感的にはNovel AIより早くてコスパ的にいい感じ。
追加学習はわからん。

AIを使って良かったことは?

image 2 imageで自分のイラストを食わせることで、自分の手グセに気づける。AIの方が上手い部分は素直に学べる事が多い。
何パターンか出力すれば間違い探し形式でどういう方向性がいいか検討できる。

自分の絵のここは変えたくないって部分に何故か?理由を考えるようになった。

あとi2iは神絵師のイラストを読ませると大抵劣化品が出てくるので、比較して元のイラストの良い部分が簡単に見つかる。
自分で手を動かさない模写に近いので簡易模写と呼んでいる。
全体的に絵に対する解像度が上がったと感じる。

AIを使って悪かったことは?

半分良かったことかもしれないけど、AIが介入しても、ラフの魅力は最後まで残ると思った。結果的にラフ大事。自分で描けるの大事ってことに回帰した。

たまに神絵出てくんのムカつく。

一晩中エ〇画像生成して寝不足になった。

クリエイターはAIとどう付き合っていけばいい?

便利なら使おう。
過去の話だとPhotoshop黎明期。同人誌でラフをPhotoshop、清書をGペンでやったという話がある。
「それ不便じゃないですか?全部フォトショでやればいいのに。」
「当時のPhotoshop、ペンがガタついてやりにくかった。」

完全AI絵師についてどう思う?

コンポジターとか3D職、デザイン系の人と接してきたけど絵を描けないで絵作りしてる人は結構いる。あるいは描けても苦手分野のある人とか。だから別に良いのでは。

でもカメラマンがデッサン勉強してたりもするし。どうなんだろう。

人間がAIに使われてる感が、嫌われてるのかなーって感じる所はある。

AIより下手だから筆を折る

手ごろな参考資料が手に入って、ネット上に講座もたくさん。
添削もAIがやってくれる。

こんなに絵が上手くなるのにショートカットできる時代ってなかったと思う。
それを知って筆を折るかどうかは自由。

AIで商売するとしたら?

法整備待ちかなと思う。
学習済みモデルに著作権が適応されないらしいけど、法律の想定が画像生成用途ではないと思うし、高品質の学習モデル売り出すの厳しくなるよね。
保守的な会社だとAI生成ってだけでダメそうだし。

なんとなくブロックチェーンの実需も発生しそう。NFTは画像に契約情報を載せられるけど、AI学習禁止とか料金を払えばOKってことも多分できる。でも何が有望かはわからない。

AIで一番悪い展開は?

アングラ化、非合法化。法規制強化。
技術革新には商業性は不可欠。
便利なツールになる可能性が、消えたり遅れるのは世の中全般によくない。

AIに対して思うことはある?

世の中の人AIすごいって言いたいんだろうけどそれビッグデータでしょ。って思う事案多し。
人間に近づくには感情や人権が必要になるので、AIが人間に近づくより人間がAIと同化してくと思う。

人間の脳みそを繋げてスーパーコンピューター作ればいいんじゃね?って思ってたり。AIもビッグデータも旧式化する。ぼくがかんがえたさいきょうのメタバース。

AIが美術展で1位を取ったことに対して

1枚のためにチューニングしまくってるからコストでも人間の裁量でもAI生成です!って断言していいのか?と思う。作者もそういう意図なのでは。

追加学習モデル

何かの要素を混ぜ込むほど、特殊な方向性に向かう感じがする。
思ったようなものにならないなら、結局人間が作るのと変わらない気がするが。
ランダム性とテイストのバランスは現状克服が難しいのでは。

クリエイターが自分の絵柄を読ませて時短に使えるとかが効率的なのかなぁと思うけど、早い人はラフも早いので時短効果そんなにないのでは…?って思ってしまう。
線画補助、塗り補助みたいなパート特化AIが欲しい。
参考資料ジェネレーターみたいなのとか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?