見出し画像

就活ホビアの私、目指せ再就職への道。〜祝★内定!編〜

こんにちは。「こさ」です。

随分と投稿が滞っていてしまいました(汗)
noteを利用し自身の就活記録を投稿していくという当初の目的をすっ飛ばしなんと、

この度、希望の会社から内定をいただきました!!!👏


よかった、本当に良かった(泣)ひとまず秋から無職回避です!!

というわけで、事後報告になってしまいますが私がどのように再就職をにすることができたのか、まとめて、振り返ってみようと思います。
これから再就職を考えている方の参考になれば嬉しいです。

タスクをこなしつつ、noteのようなブログを書いている人、尊敬するわぁ〜。いっぱいいっぱいで書けなかった人✋←

まず、今回どのようなものさしで仕事を探したか、企業に応募するにあたり、注目したことそれは、、、

ズバリ、英語を使う仕事がしたい!

あれ、どっかで聞いたようなテーマ、、笑。
実は私今までの転職活動でもなにかと「英語が使える仕事」をサブテーマにして探していましたが、今回はメインテーマにしました。というのも今まで、英語はあくまでツールである。メインで職探しで扱うキーワードではない。と思っていたからです。「英語✕百貨店販売」や「英語✕輸入商社」の仕事を経験してきましたが、どこかで「これは本当に自分がやりたいことなのか。」と感じることが多々ありました。それが転職・退職という結果に繋がったことも否定できません。

正直に上記の内容で職探ししたことにより、やりたいことが本当にクリアになりました。「英語」とシンプルに検索すると、でるわでるわ(笑)
世の中の英語を使う仕事の数々。この中から単純に自分の興味のある仕事を取捨選択していき、興味のある分野、職種は何なのかをあぶり出した結果、

国際交流、訪日外国人、外資系、日本語教育

の分野に興味があることがわかりました。
また、民間、NPO、行政、などなど会社のカタチもそれぞれ雰囲気やスタイル、理念が違って興味深かったです。何に興味があるのか、ぼや〜としていてわからない時、自身の潜在的な線引を振り払ってのんびり、リラックスしてシンプルに求人を見る事の大切さを感じました。思っててもなかなかできないよね、これ。

というわけで、仕事探しの軸が国際交流、訪日外国人、外資系、日本語教育。そして、行政・NPO・法人よりの企業に興味があることがわかり、企業の採用募集を本格スタートしていくこととなります。

次回は実際に受けた採用試験、面接で聞かれたこと、なぜ今の内定先になったのか。をお伝えしたいと思います!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?