見出し画像

わたしの中国語成長記録Vol.6

-予備校時代- 【台湾留学前のわたし】

私は高校を卒業してから本格的に中国語を勉強し始めました。日本は4月から新学期が始まるのに対し、台湾は9月から新学期が始まります。
なので大学が始まるまでの半年間中国語を勉強しました✏️📖

私の中国語勉強は1カ月の合宿からスタートしました。合宿の後は家から近い教室で勉強する予定でしたが、ちょうど日本でもコロナが流行し始めたので、合宿後はずっとオンライン学習でした。

私は小学生の頃から漢字がすごく苦手だったので、なんとなく嫌だな〜と思っていたのを思い出します。今は漢字割と好きです😅💓
ちなみに、台湾は繁体字で、中国は簡体字です。繁体字>日本語の漢字>簡体字の順番で画数が多いです。日本人からすると色々省略されてる簡体字と違って、画数の多い繁体字は理解しやすいな〜と思います👍


ー大変だったことー

私は中国語以前に、台湾の文化に慣れるのが大変でした笑 なんで日本で勉強してて文化?ってなると思うのですが、先生が台湾人だったんです。

最初に四声をみんなで勉強したのですが、はっきりできないところをストレートに言われるので、私の豆腐メンタルが毎日ボロボロにされていたのを思い出します🙂🏹💔

台湾は思ったことをハッキリ言う文化です。
なので、ガッツリ言われても挫けない鋼メンタルが必要だと思います😊❤️‍🔥

あとは、日本だと「は?」は怒ってるときに使うと思うのですが、台湾だと聞き取れない時などに「は?」と聞いてきます。分かってはいても、ブスブス刺されてる感はずっとありますね〜

アメリカ🇺🇸に言っても自分の意見をハッキリ伝えないといけないってよく聞くと思いますが、台湾も同じです。逆に日本が特殊なのかもしれません。韓国も中国もアメリカもハッキリ意見を伝えるイメージがありますよね💭

私は周りの人に比べて中国語を勉強し始めた時期が遅かったのと、勉強の時間が400時間と短かったので、自分の中国語に全く自信がないまま渡台したのをよく覚えています🥲

-台湾のわたし-(渡台してから現在まで)

台湾に来てから知ったことは、台湾語🗣があることです。おじいちゃんおばあちゃんなどが良く台湾語で話しています。台南の方が話す人が多いみたいです。若者でも使ってる人もいます。スラングみたい方言みたいなそんな位置付けだと思います!

覚えなくても困らないと思いますが、ちょっと覚えていくと話が盛り上がりそうですね☺️

あと、Lを「エルオー」と発音します笑
台湾でLサイズの服探してたらL(エルオー)って言ってください😂

まだまだ中国語は頑張らないといけないなと思っているので、先輩方の勉強方法を参考にして頑張ります💪🏼 

-未来 - (今後の展望)

《卒業までの目標》
TOCFLのBandCとる!
そして家族にドヤ顔する!笑

《今の目標》
言いたいことを考えなくてもパッと出てくるようになる!     
あと、私は英語学科なので、
英語も頑張ります💪🏼

《卒業までの願望》
最近、友達と冗談を言い合えるようになったのでもっと高度な冗談を話せるようになりたいです。あと、中国語で喧嘩できるようになりたいです😂

 —最後に—

日本語を喋っているときより、中国語を喋っている時の方が自分の意見をストレートに言えていると感じます。

感覚でいうと、聞いてる人がどう思うかやその人のことを自分が好き嫌いなどの感情関係なしに、ただ思ったことを伝えるという感覚です。伝えても台湾人は気にしません。それどころか相手もちゃんと思ったことを伝えてきます。全然反対の考えを伝えるのは日本だとちょっと勇気が必要かもしれませんが、台湾だと普通なんです😊

日本の伝え方も優しくて常に相手を思いやる感じがあって好きだけど、台湾の言い方もシンプルではっきりしててそれで不快な気持ちにならない感じが好きです💓

最初は正直好きじゃなかった中国語も、台湾で話してちょっとずつ話せるようになっていくうちに、自分の中に新しい自分?ができた感じがして面白いです☺️

そういう他の言語を学ぶことでしか得られない感覚も楽しみながら、楽しく自分の中国語を進化させていきたいです💪🏼✨

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

最後まで読んでいただき
ありがとうございました❤☺️

スキ♡ボタンと日本学生会のフォローを是非
よろしくお願いします🙏🏻💭

コメントも頂けると力になります💪🏻✨

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

西塚海結


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?