見出し画像

これからやっていくこと~決意表明~

初めましての方は、はじめまして。別の記事から来た人も、はじめまして。

白露(はくろ) といいます。こちらは初めての記事となります。

この記事を書いた動機

「はじめての記事は自己紹介やこれからやりたいことを書くのがおすすめです。」と書いてあったので、せっかくなので書いてみます!
(noteでは『本文内、1番目の見出しのすぐ上固定』らしいですね。なので、この見出しは表示位置の調整のために付けましたw)

そもそも何でnoteを選んだのか?

「どこでも良かった。」が本音になります。

プログラミングをやっている人にはおなじみかと思いますが、 Qiita というサイトがあります。

まさに、プログラマの技術情報共有のサービスです。私もとてもお世話になっています。ただ、ここに掲載するのは正直言って、敷居が高い・・。いつも利用して参考にしているサイトという部分もあり、その中に入っていくのは厳しいな…と思っていました。

もう一つの選択肢としては、技術ブログという選択肢があります。よくあるのが、WordPressで立ち上げたり、専用のブログサイトを利用するというものですね。

ただ、「自分ってブログを書きたいの?」というと、そういうわけではありません。ブログというと、ほぼ毎日な感じで投稿をしたりするもの。読者の人が付いて、それを楽しんだり「へ~」と思ったりして見るもの。という感覚があります(偏見)。

ですので、気軽に展開もできて、それがある一定数の人の役に立って、あわよくば少しでも収益が出たら嬉しいな…という個人的で私利私欲な考えから、note を選びました。

あまり更新頻度は高くないことをご容赦ください。
ただ、その分誰かの役に立つ情報だけをまとめたいと考えています。雑誌とかを買っているとたまたま見るコラム、ぐらいの軽い気持ちで見ていただければと思います。

じゃあ何を書いていくの?

タイトルに 決意表明 とか大きく出たことを書いてますが、これからnoteに投稿していこうと考えているものは下記になります。

1. プログラミングに触れたことがない方へのアドバイス
2. プログラミングを生業としている方との情報共有
3. 個人的な宣伝
4. etcetc...

ざっくりと今の時点で考えているのはこのぐらいですね。もしかしたら、増えるかもしれません。それに、自分がこの記事の中で書く内容は、かなりマニアックな部分(「え、そこまでやらなくて良いよw」という内容)かもしれません。

個人的な宣伝は、自分が趣味で作ったものやそういった何かを宣伝できたらな…と思ってます。プログラミングに関係ないやつを流すかもしれません。

何で投稿するの?

最近、特に時間って足りないな…と感じます。(まだ、二十代ではあるのですがw)
その中で唯一もったいなかったな…と思ったことが、

『プログラミングをもっと早く始めていれば良かった・・』

ということです。私がプログラミングを始めたのは、社会人になり今の会社に入社してからになります。(ここでプログラミングを始めて何年目と書くと、年齢も自ずと判明しちゃうのでこれ以降の投稿でも書く予定はありません!)

正直、プログラミングは学生時代やってみたいとは思っていました。ですが、始めるには何をすれば良いのかが全然分からない!分からないってもんじゃない、プログラミングって何?何ができるの??美味しいの???という状態でした。
私の学生時代は、プログラミングに縁がありませんでした。大学に通っていたのですが、大学の選択授業にもプログラミングはありました。一つ目のチャンスです。
ですが、選択授業とは悲しいもので定員数があります(そもそも、パソコンを使う授業なので定員数があるのが当然ではありますがw)。そして限られた枠から選ばれる方法は、抽選でした。そして、ガチャ運もない自分は、三年間振られ続けました。

ここで自分は「あー無理だな。」と思って諦めていました。といっても、中学生ぐらいから幸運なことにパソコンには触れられる環境だったので、ある程度ネットを使うぐらいはできました。おそらく、今のスマホを持っている人達と同じぐらいの知識でしょう。Word とかが使えるぐらいですね。

その学生時代に一度プログラミングを調べたことがあるのですが、 「php, c++ , イッパイアルヨ...」 みたいな状態で、「???」となり諦めました。そう、この界隈は広いんです。しかも、大体基礎となる知識・考え方は同じなのですが、その表現方法(記載方法)が全然違います。なので、何から始めれば良いのかも分からず、諦めて部活に勤しんでいましたw
そんな状態からプログラミングをする会社に入り、今では趣味としても何か作っているのは感慨深いものです。モノづくりが好きなのと好きなものや部活などの関係から、最初はラジオ方面の就職を探していたというのに…。

・・前置きがとても長くなりましたが、そんな学生時代に何を学習すれば良いのか分からない人。そんな人の助けになれば良いな…と考えています。

第一弾として、初めての人に向けての具体的な内容を、次に投稿してみようと思います。

けれど、やっぱりそこそこ知識的な部分は、一部有料にしようと考えています。ただ、そこまで高くない価格設定にしようとも思っています。そもそもの目的の一つが、「1. プログラミングに触れたことがない方へのアドバイス」ですので。

価格設定をする理由は、モチベーションの為でもあります。簡単な話、「ググってね(はーと)」で片付いてしまうからです。しかも、そういった入門編みたいな書籍もあります。私がインターンとして初めて学習させていただいた時も、書籍ベースでした。正直、眠かった章もありましたw
書籍って、しっかりと書いてないといけないじゃないですか(暴論)。せっかく出版をして、改訂して、残っていくものなのに、今投稿しているようなフレンドリーな 記載ってできないと思います。私が出版するとなれば、こんな文章は書けません(実名も乗ってしまうでしょうし)!

ですので、固い表現は極力避けるように努力します。ただ、その言葉でしか表現できないものというものもあります。これ難しそうだな・・と思ったら、私なりの表現も取り入れます。
そういった試行錯誤であったり、間違っちゃいけない情報をまとめる時間に対して、お支払いいただければと思います。

話を戻しますが、有料となっていても全部購入する必要なんてありません。必要な部分だけを購入するのが良き買い物です。私も有料にするからには、それなりの覚悟で投稿をします。

有識者の方で「これ間違ってるよ」と気付きましたら、教えていただけると助かります(そもそも入門編みたいな内容を、既に知識を持っている人が購入するような、不思議なことはないかと思いますが…)。

初めての投稿は、ここまでとします。
正直、記事ってこんな感じで良いのか?と疑問に思ったりもしますが、あまり肩肘を張らずにゆるーくやっていきたいと思っています。

余談...
note には、ハッシュタグというものがあるらしいですね。
私が書いていくものにも付けていきたいと思います。
無料マガジンっていうものもあるらしいですが、そこでまとめるよりは、一つのタグを検索して気になるものを見ていく…というのが検索もしやすいし類似記事も探しやすいと思いますので。

使っていくタグの種類

暫定的に決めます。

1. プログラミングに触れたことがない方へのアドバイス
#初プログラミング
#新しいことを始める
#開発言語(あえて、タグ化してません)

2. プログラミングを生業としている方との情報共有
#プログラミング
#情報共有
#開発言語(あえて、タグ化してません)
※その時に合わせたタグをつけます。

3. 個人的な宣伝
※その時に合わせたタグをつけます。

では、機会がありましたら次の記事で。

※下記、2021/03/22 追記



この記事が参加している募集

#自己紹介

230,655件

いただいたサポートは、今後の創作活動に役立てさせていただきます。