見出し画像

ナレッジワークのQAが大切にしている価値観

ナレッジワークでQAマネージャーをしている岡崎(@rabbit_tail14)です。2022年3月に一人目のQAエンジニアとして入社したのですが、現在は私含めて3名となり、本格的にQAチームとして活動できるようになってきました。

今回はそんなナレッジワークのQAが日々の活動の中で大切にしている価値観直近の取り組みについて紹介したいと思います。

会社としての品質意識

ナレッジワークではQAチームができる以前からプロダクト品質も大切にしており、開発者自身が自動テストを書いたり、テストベンダー様に協力いただき、品質の維持・向上に取り組んできました。

中でも特徴的なのは、実装フェーズが完了し、QA・リリースフェーズに入る際に、開発者自身が自分たちが作ったものを叩いてバグがないかを確認する、バグ出し会と呼ばれている時間を設けていることです。
実装者が実装中に動作確認を行うのは一般的に行われていると思いますが、別途バグ出し会として枠を設けて他の開発者が実装した部分も含めて機能を触っている会社は少ないのではないでしょうか。

入社前にCTOの川中とカジュアル面談をしたのですが、前途のような会社としての品質意識の高さや、自分が入社したときに開発者と同じ方向を向いてQA活動ができそうだと強く感じたことを覚えています。

QAが大切にしている価値観

言語化することは大事

QAチームを立ち上げることで事業にどのようなインパクトを与えられるか、ナレッジワークで目指すべき品質のビジョンやロードマップを作成し、どのようなチームを作っていくかを考えるところからスタートしました。

その過程の中でナレッジワークのQAチームが日々活動を行う上で活動の指針となり、ナレッジワークのQAらしさを体現できるように、大切にすべき価値観を言語化しています。

ナレッジワークのQAが大切にしている価値観

フォーマットは、アジャイルソフトウェア開発宣言をオマージュさせていただいており、左記の価値を認めつつも、右記の価値により重きをおいています。
特段オリジナリティの高い内容ではなく、よく耳にするワーディングだと思いますが、このように言語化しておくことで社内の共通語となり、行動の指針として利用することができます
また、ナレッジワークのQAに興味を持ってくれた方とのコミュニケーションでも目指しているチーム像として理解を深めていただくのにも利用しています。

各価値観の概要については以下の通りです。

  • 予防QA

    • バグの検出よりもバグの予防に重きを置く

    • 初期品質を高めることがAgilityを高めることにもつながる

活動例として、シフトレフトアプローチ、プロセス改善、品質の可視化、バグ分析など。

  • 価値検証

    • 優先するのはビジネスの改善

    • サービス利用者のイネーブルメントにつながるかに重きを置く

活動例として、ChekingからTestingへのシフト、顧客フィードバックの収集、データ活用など。

  • Whole Team

    • QAは品質をリードする存在

    • サービスの品質を高めるためにあらゆる職能の人達と協業する

活動例として、品質文化の醸成、開発者テスト、自動テスト、Bizチームとの協業など。

  • Learn QA

    • 指標は変化するもの

    • 経験から学び、市場や環境の変化に合わせて柔軟に対応する

活動例として、継続的な振り返り、品質手法の学習など。

左側を満たしてこそ・・・という側面

価値観の前半に記載している以下の2つですが、

  • テストで品質を守る

  • 仕様どおりに動作するか評価する

QAチームで活動していく中で、ここは一定満たしているのは前提として、と考えたほうがしっくりくるよねというフィードバックがメンバーからあり、たしかにその方が意味合いとしても正しいなと感じました。
そういう意味では、ここは「よりも」ではなく「に加えて」という表現の方が適切なのかもしれませんね。

「予防QA」「価値検証」に重きをおいて、そこに多くの時間を割けるようにするためにも、下地として効率的なテストが整っている必要があるので、そちらも並行して整備しているところです。

QAチームの在り方として

QAがどのような立ち位置で活動するかは会社によって様々だと思います。
ナレッジワークでは、QAファンネルでいうところのインプロセスQAとしての活動を中心にしつつ、QAコーチとしての活動も徐々に増やしている状況です。

(出典:品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべきQMファンネルの話(3D版)Yasuharu Nishi氏)

ナレッジワークのQAエンジニアが目指しているチームの方向性や価値観を推進していくと、今後はQAコーチやQAコンサルタントのような役割にシフトしていく可能性がありますが、プロダクトやチームの状況を見つつ柔軟に変化をしていければと思います。

QAの内製化

直近の取り組みとしては、予防QAや価値検証を推進していくために、QAの内製化を進めています。

現在のチームの構造やプロセスだとウォーターフォール型のQAに近い状態になっており、よりアジャイルなQA活動をしやすくするために、QAを内製化することにしました。

狙っている効果は以下のようなことです。

  • 情報の受け渡しコストの削減

    • QAエンジニアが情報を直接キャッチアップすることでコストを軽減しAgilityを高める

  • 価値に対するフィードバック

    • 顧客の課題やユーザーストーリーなど、ビジネスの改善にQAエンジニアとしてフィードバックできる体制・プロセスにする

  • 他職種との協業

    • 営業やCSなどのBizチームや、開発やデザイナーなどと連携することで、インプットを増やし成果に繋げやすくする

仕様検討の場にQAエンジニアが参加したり、開発者とモブでテスト設計を行い、早い段階から仕様のヌケモレを防いだり、CSにお客様の実際の利用シーンをヒアリングして価値検証のインプットしたりと、QAチームの活動の場を広げていっているところです。
取り組み始めたばかりということもあり、現状はまだまだ満足のいく成果となっていませんが、PDCAを回しながら進めてければと思っています。

終わりに

QAチームとしてビジョンを掲げ、そこに向けて推進していくことは活動として非常に大切だと思っていますが、実際のプロダクト開発の現状を観察し、現場のお困りごとを一緒に解決することは、信頼関係の構築やQAエンジニアが何ができる人なのかを知ってもらうとともに、プロダクト開発を加速する上で同じくらい重要だと思っています。

各種開発イベントに参加したり、プロダクト開発に関わっているメンバーにヒアリングを行い、現場で起きているお困りごとなどないか活動の種を収集し、一つ一つ改善するなど、プロダクトに関わるメンバーがチーム一丸となり両軸で進めていった先にビジョンの実現があると思っています。

QAチームとしてもやるべきこと・やりたいことはまだまだ山積みで、チャレンジしていくには個人としてもチームとしても、もっと成長していく必要があります。
ナレッジワークのミッションである「できる喜びが巡る日々を届ける」を我々自身が体現できるように日々活動していきたいと思います。

ナレッジワークのQAの活動に少しでも興味を持っていただけましたらぜひカジュアルにお話しましょう!(@rabbit_tail14 宛にDMいただくか、以下のカジュアル面談フォームより応募いただければご対応いたします)


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!