にゅ〜ろんくん

脳神経内科医. 博士課程大学院生. 脳神経内科の研究(JAMA Neurology 1…

にゅ〜ろんくん

脳神経内科医. 博士課程大学院生. 脳神経内科の研究(JAMA Neurology 1st author, EJNMMI corresponding author, etc)を行う傍ら, 得られた情報や日々の学びを残します.

マガジン

最近の記事

ステロイド、危険なドラッグ

”コロナに対してステロイドが効く!” ということで、ステロイドを個人で輸入して、 医師の指導なしに飲む人が増えています。 Twitterでも話題になっています。 ステロイドは多くの診療科で使われる、 極めて有用なお薬であり、1948年にリウマチに使われてから、 約75年の歴史がある、由緒正しいお薬です。 アトピーに対しての塗り薬にも使用されたり、 一度は名前を聞いたことがあると思います。 整形外科からも簡単に処方されているところを、 よく目にしますが。。。。 ステロイ

    • ブレイン・フォグ(脳の霧)について

      コロナ後遺症(Post COVID-19 Syndrome)が話題となり始めてから、約2年以上が経ちましたが、病態に関することはまだ未知のことが多いです。 特にブレイン・フォグ(脳の霧)という、単語はよく聞かれますが、実際にどのような症状があり、どのような経過をたどるのでしょうか。また、治療法はあるのでしょうか。 様々な疑問があるブレイン・フォグについて今回は解説します。 Q. ブレイン・フォグにはどんな症状がありますか。 A. 最も多いのは、会話中に言葉が出にくい、

      • なぜ日本人は痩せ型なのか

        日本は世界的に肥満率が低い国と言われており、Wordl observational obesityによると、日本の肥満率はわずか5%程度です。一方、肥満率の高いアメリカの成人の40%以上が肥満に悩まされています。 貧困国ではないので、世界的にみても肥満率が低い日本。 その科学的な理由をご紹介します。 1.一日の食事のカロリーが少ない 日本の平均的な食事(消費)カロリーは、米国の平均的な消費カロリーに比べて1日あたり200キロカロリー以上少ないようです(日本:男性2141

        • ボツリヌス注射の怖い話

          ボツリヌス注射はご存知ですか? ボツリヌス菌という神経を麻痺させる毒素を利用して、 固くなった筋肉に入れることで、わざと柔らかくしようとする注射です。 保険治療では 痙攣や脳卒中後に麻痺した筋肉に注射することで、 筋肉を和らげて症状を改善させようとする効果があり、 我々脳神経内科もしばしば利用します。 一方で、美容業界でも多くの方が利用されております。 歳をとってできた額の小じわや目尻のしわに打つと、 筋肉が緩む影響でシワが取れると言う効果を狙っています。 ちなみにグ

        ステロイド、危険なドラッグ

        マガジン

        • てんかん
          1本

        記事

          人が死ぬ瞬間、何が起きるか。

          突然ですが、人が死ぬ瞬間に何が起きると思いますか。 僕は医師を10年近くやっておりますが、 本当の姿の瞬間に立ち会ったのは、 家族以外では1人しかありません。 もちろん死亡報告を看護師から受けて、 死亡確認を行った事はいくつかありますが、 まさにその瞬間立ち会った事はたった1度きりです。 今回はその時得た貴重な経験を、 備忘録として記したいと思いました。 *** ある日まだ僕が 研修医だった頃、 80を超えたおじいちゃんが脳出血で入院となりました。 かなり大きな出血

          人が死ぬ瞬間、何が起きるか。

          脳神経内科専門医試験レビュー

          このたび第48回日本神経学会神経内科専門医試験を 受けて、 合格することができました。 試験のことを覚えているうちに、 レビューを行いたいと思います。 試験当日の 備忘録とともに、 私が作成したレポート及び試験対策資料等を、 このnoteには記載いたします。 興味のある方は参考にしてください。 まず私の簡単な略歴から、 初期研修は 田舎の三次救急病院で、 後期研修からは 某ブランド 三次救急病院で 4年間診療を行い、 その後大学病院に 転勤して 今に至ります。 大学病

          有料
          300

          脳神経内科専門医試験レビュー

          介護保険の介護度を上げたい!

          高齢化社会に伴って急速に社会保障費用が上がってきているため、 最近の介護認定は厳しくなってきています。 要支援と要介護ではリハビリ等のサービスが使えるかどうかの差があり、 また、要介護の中でも特別養護老人ホームが利用できるかどうかは、 介護度によって異なります。 そのため、本人はもちろん、介護を行う家族にとっては、 少しでも高い介護認定をもらうことが必要ですが、 近年はその認定も厳しくなってきており、 状態は変わらない、むしろ、悪化しているにもかかわらず 介護度が下がって

          介護保険の介護度を上げたい!

          スマホ神経障害 =Smartphone Neuropathy=

          全世界におけるスマートフォンの普及はめざましく、最近の5年間で約5割から約8割になるなど、勢いは衰えません。(https://www.bankmycell.com/blog/how-manyphones-are-in-the-world)。 スマートフォンが精神、神経に与える影響は様々と言われていますが、今回は2つの文献から、スマートフォンが神経に与える影響を考えます。 こちらはタイからの報告。 スマートフォンを使用し、頸部痛がある大学生237を対象に研究されています。

          スマホ神経障害 =Smartphone Neuropathy=

          頭蓋内脳波

          頭蓋内脳波は、てんかん発作の局在(Seizure onset zone)の同定や、てんかん領域範囲の同定、また脳のconnectome解析など研究目的など、多種多様な目的で使用します。 硬膜下電極(以下)を、術中に使用したり、1週間程度慢性留置したり、またstereo EEGとして、狭い範囲に使用したりと、様々な手法があります。最近ではNeuralinkがロボットによる自動埋め込みや、極小電極を発表したことでも話題になりました。 日本で使用されているのは約5-10mm間隔

          外科手術の対象になるてんかん

          薬剤抵抗性のてんかんについては手術の対象となる可能性があります。

          有料
          100

          外科手術の対象になるてんかん

          抗てんかん薬は止めらない?

          何事も始まりがあれば終わりがあるものです。 てんかんという終わりの見えない病気に対して、終わりを願いながらみんな戦います。 ただ漠然と同じ薬を続けていませんか? 今回はてんかん発作の再燃率を通して、抗てんかん薬が止められるかどうかを検討しましょう。 まず、抗てんかん薬を開始した人は発作から1年以内に6-7割の人が発作をコントロールできます。治療をしたとしても3-4割の人は発作が再発するんですね。 さて、では薬を続けていた人が薬を止めるとどうなるのか。 実は、4-6

          抗てんかん薬は止めらない?

          てんかんと妊娠

          てんかんを患者さんが妊娠適齢期となって妊娠を望むこと、妊娠適齢期中に事故や、脳炎、他に特に理由なくてんかんを発症してしまうことがあります。 抗てんかん薬の副作用や、発作と妊娠の関連を妊婦さんは気にされますし、良く相談を受けます。 今回は妊娠前と妊娠後の注意点をまとめました。 〈妊娠前〉 ****************** ☑︎抗てんかん薬の確認 ☑︎抗てんかん薬の変更、調整 ****************** ☑︎抗てんかん薬の確認 抗てんかん薬の中には

          てんかんと妊娠

          良い医者と巡り会うために -てんかん編-

          自分の理想の髪型にするために美容室は入念に選びます。 記念日や、おもてなしのためのレストランは食べログや口コミでしっかりと調べます。 ですが、 あなたの大切な健康をマネジメントするための医者は、なぜか訪れた病院でガシャポンのように当たります。 これからは患者が医者を選ぶ時代です。 自分の理想の健康を手に入れるために、医者の選び方を伝授します。 今回はてんかん編です。てんかん患者、関係者の方のみお読みください。 結論から言うと、てんかん診療でハズれないのは”日本て

          良い医者と巡り会うために -てんかん編-

          てんかんは運転できない?できる?

          てんかんと診断する際に必ずお伝えしますし、必ず聞かれます。 結論から言うと、 てんかんに罹患していても、運転できないことはありません。 しかし、そこにはいくつかの条件があるため、今回はその条件をお伝えします。 まずは 絶対に運転できない人は、「2年以内に発作を起こしている人」 です。 〈解説〉 ・基本的に道路交通法で「運転者は、過労、病気、薬物の影響その他の理由により、正常な運転ができないおそれがある状態で運転してはいけない。」と決められており、てんかん患者は

          てんかんは運転できない?できる?

          てんかんで受けることができる3つの支援

          てんかんは、かつては子どもの病気というイメージでしたが、超高齢化社会となった今、高齢者のてんかんが増えてきています。 また、予期せぬ事故や脳損傷を契機にてんかんを発症し医師に診断されることもあり、現在は、100人に1人がてんかんに罹患していると言われています。 てんかんは、発作を繰り返す脳の慢性的な病気であり、てんかんのコントロールが悪いと精神や知能に影響を及ぼすと言われています。また、発作があることで運転や高所での作業が制限され、収入が減ったり生活の制限を余儀なくされる

          てんかんで受けることができる3つの支援

          家族が急に入院する時に確認すること

          コロナ禍でこれまでより病院や医療を身近に感じた方は多いと思います。 特にCOVID-19に罹患した時、若い方でも入院を余儀なくされるケースが少なくありません。 また、超高齢化社会になるに連れて、老老介護や、親が複雑な持病を持つなどのケースが増えました。 つまり、今までよりも急な入院をする場面が多くなり、家族が入院した場合自分が対応しなくてはならない可能性が高くなっています(この記事を読んでいるということは、すでに家族が入院されているのかもしれません)。 今回は医師の視

          家族が急に入院する時に確認すること