マガジンのカバー画像

Voicyコンテンツ書き起こし

22
Voicy に開設しているチャンネル「【教育の明日をよむ】knockout の10分キャッチアップ」(https://voicy.jp/channel/4219)で配信したコンテ… もっと読む
運営しているクリエイター

#探究学習がすき

探究活動、小中高での深め方

子どもたちの様子を見ていると、2学期に入ってすぐの時期は、体育祭があったり文化祭があったりしてどこかバタバタしていたんですけれど、11月になると比較的落ち着いた学校生活を送れているのかなと感じます。 学校行事が一段落する「静」の時期は、ゆっくりと腰を据えて勉学に励むことができます。 同時に、最近耳にすることの多い探究活動も、こうした時期に集中的に取り組むと、ゆっくりじっくり考えることができてよさそうです。 というわけで今回は、探求活動について、考えてることをお伝えできれば

中学高校の探究サポートに博士号教員が増えてほしい

今回は、中学校や高校の探究活動の現場に博士号を持った先生が増えてほしいというお話です。 今回のテーマのきっかけとなったのは、ダイヤモンドオンラインさんのこちらの記事でした。 内容は、来春の大学入試動向に関するものです。 今、大学入試はハイスピードで変化を遂げています。総合型選抜や学校推薦型選抜と言われる、今までのペーパーテストとは違う方式での入試形態が急激にその割合を増やしています。最近メディアでもよく取り上げられていますのでご存知の方も多いことでしょう。上記の記事も、