マガジンのカバー画像

お気に入り記事

5
みなさんの書いた記事でとても参考になったものを読み返す用に保管しています(/・ω・)/お許しください
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

ゼロからECサイト立ち上げたけど…誰も来ない?!集客や運用の質問会

EC・DX領域で、多様な変数を柔軟に調整してバランスを整え、組織を前に進める川添 隆(Xアカウント等のSNS一覧)です。 チャコールバターコーヒーと完全栄養食EATHACK©︎を販売するケトジェニックダイエットの店 ミウラタクヤ商店を1人運営しする三浦 卓也さん。Shopify認定教育パートナー日本第1号として活動もされていらっしゃった方です。 三浦さんとX(旧Twitter)スペースにて「ゼロからECサイト立ち上げ前後の質問会」をやりました。 このディスカッションの発

「飲食店」インスタのフォロワーを500→2000にした僕なりの方法

僕の働いてるビアパブのインスタグラムのフォロワー数がちまちまやってきて1年半で500から2000に増えました🙏 場所は秋田市の小さな飲食店街にあるビアパブです。クラフトビールの専門でフードやビールのテイクアウトにも力を入れてます。 アカウント確認はコチラ SUMMIT 「フォロワーが増えて変わった事」 ●インスタからのお問い合わせや•テイクアウトの予約•席予約などが予約全体の7割を占めるようになった ●DM機能で顧客管理ができるようになった ●新たな取り引き先様からオフ

「規格外」の活用を叫ぶのもいいけれど~SDGsの形骸化を離島の農家と考える~

SDGs(生産者にはどこがゴールかサッパリ不明) #SDGsへの向き合い方 規格外品をもとめる人たち事の始めから、上記のようなことを申し出る人や企業がいる。これについて一生産者としては、なんとも言えない気分になってしまう。というのも、そもそも私は規格外(B品)ではなく、規格品(秀品)を作ろうとしているからだ。 たしかにB品は出る。これは事実だ。特に果菜類(実を食べる作物)は一つの株に何個も実をつけるので、その出現率は葉物や根物の野菜に比べれば高くなりがちである。 とは