見出し画像

BOOK CAFE KATOBUN 4

アクションその2
前回は創業セミナーに行ってきましたの記事でした。

今回は、カフェの厨房に必要な保健所的知識(( ´∀` )の確認をしに、地元の保健局へ。昨年から、施設基準(食品衛生法)ルールが少し変わったという記事を、都のHPで見たので。

( ´∀` )←←なんでこんな文字が入っているのかというと、飲食店経験者はすでにご存じかと思いますが、飲食店と保健所って数年に一度は、なにかと対峙することになるのが、あるあるなので、事前に確認は大切よね、トホホっていうことで、トホホの顔です。

事前にアポをとった方がいいだろうと、あっくんが何度も電話してくれたのですが、まったく電話がつながらず、しかたなく3人で突撃ということになりましたが、快く対応してくださいました。

30分ほどの滞在のあいだ、ずーーーーーっと電話が鳴りっぱなしでした。保健所の皆さま、頭がさがります。本当にありがとうございます。

ちいさなちいさなBOOK CAFE とはいえ、KATOBUNもやっぱり「飲食店」

ちゃんと、安全・安心してくつろいでいただくために、施設基準(食品衛生法)を守ります。

確認したかったのは以下のこと。

・手を洗うためだけの「手洗い」が必要=サイズの確認
・2層シンクの大きさの指定は?
・床材、壁材のNGはあるの?
・イメージ図面を見ていただいて、NGなところはないか?

などなど・・・

丁寧に説明していただいて、大きな安心を得て帰ってきました。


というのも、KATOBUN はホントに小さなお店なので、必要な厨房機器が、そのスペースに揃えられるのか?!というのが、大きな不安材料だったのです。

まだ設計士さんに相談している今の段階で、ちゃんと把握していないと、かれらにお願いすることも決められない。今回、対応してくださった方は、大丈夫でしょうと言ってくださって、3人とも心からホッとしました。

まだまだやらなければならないことは、どんどこやってきます。
得意不得意がまったく違う3人です。

あっくんとお嫁さんのさっちゃんは、お金の算段(私のとても不得意なところ)という、大問題で奮闘中です。

どうか、手を貸してもらえますように。

加えて保育園がお休みになったりして、ストレスMaxなちび子たちに振り回されて、「つかれた~」を連発しています。

お父さんお母さんたちにも、頭がさがります。
ふんばってください。ありがとうございます。

お読みいただきありがとうございます。

次はBOOK担当の私のお勉強について書きたいな。

サポートいただいたお金は本の購入に使わせていただきます。その本は沢山の子どもたちのもとに届くように使わせていただきます。子どもたちへの応援よろしくお願いします。