見出し画像

深田祐介『炎熱商人』~若手商社マンが白人美女とニャホニャホ~

深田祐介の『炎熱商人』って知ってる?

商社を舞台にした小説は「空の城」や「不毛地帯」とかが有名だけど、意外と知られていない、けど、とっても驚きな作品にであってしまった。それが深田祐介『炎熱商人』。
会社の上司にオススメされてから存在はずっと認知していたんだけど、どこの本屋さんにも全然ない!なかば諦めつつあったとき、たまたまiPadを手に入れて、何の気なしにStoreをチロチロみていたら、あっけなく並んでいました。
そんなこんなで5年ごしの熱い思いを胸にぐっと押し込めながら、ついにこの本を読み進めることができたのでした。


どんな話?

鴻田貿易っていう総合商社の木材部門に配属になったが若者がフィリピンから木材を日本に輸入します、っていうのがメインのストーリーです。

時代は戦後の復興期。建材需要が高まっているなか、建材取り扱いでは後発組となっていた鴻田貿易。マニラ支店長の小寺を中心として、日本の需要家とフィリピンの生産者の間を取り持って、どうにかビジネス創造したいってんで、試行錯誤を重ねていくのだ。

商社マンのカッコよさたるや!

世界を股にかける商社マン。日本とフィリピンの間での臨場感が半端ないのだ。日本側の無茶な要求。ダンピング。これに応えるべく、現地で根回しや説得に奮闘する小寺やフランクの姿は、「あ、これが商社マンなんや・・」と思わされた。

そして、この小寺っていう男、新興国に対するステレオタイプか、歴代の支店長がナショナルスタッフに対して雑な扱いをするなかで、対等な立場を築こうとするジェントルマンなのだ。にもかかわらず、フィリピンの権力者、彼らから木材を仕入れるのだけど、これがヤクザみたいに怖い人たちばっかりなんだけど、そんな彼らと普通に相対して、しかも口元には微笑を携えて、すげえ肝っ玉なんだわ。

「なにこれ、カッコいい・・(じゅわ)」だった。

現地の白人美女とニャホニャホも…!

今回の輸入プロジェクトには、需要家である日本の合板メーカーから、マニラ支店に出向するかたちで若手のナイスガイ(慶応卒、下町っこ)がジョインしているのだ。

こいつがさあ、現地フィリピンの、これも超が付くほどのお嬢ちゃん(西洋の血がながれとるらしく、白いお肌のすらり美女)とあんなことやこんなことをするんだ。これもなんか、すっごい興奮しちゃった。

日本人にとっては、「えぇ・・そんな求愛ありますかぁ~?」てな具合のことも平気でしちゃうお嬢ちゃんなんだけど、それを下町ナイスガイが受け止めて、不器用なんだけど着実に積み上げていく二人のロマンスには、ついつい応援したくなっちゃった。これが国際恋愛かぁ、と太平洋(のほう)にむかって思わずつぶやいてしまうくらい。

「イマ」と「カコ」が同時に進行する。

本作のなかでは、鴻田貿易がビジネス創造にむけて四苦八苦している「今」と、第二次世界大戦末期、日本軍が満身創痍となっている「過去」。この二つの時間軸が交錯してますねん。
このふたつの時間軸をつないでいるのがナショナルスタッフのフランクで、道先案内人さながら時点の違う世界を繋ぎとめてくれる。

いやいや、フランクなにものやねん。

って声にこたえて、こいつが只者じゃなくて、日本名:佐藤浩っていうて、お母さんが日本人のハーフで、日本語英語タガログ語が行けちゃうトリリンガル。戦時中は日本軍の通訳として大活躍で、戦後は鴻田貿易で超絶キーマンとして、新しい木材ビジネスを始めるってときにもあの手この手を尽くして窮地を救ってくれるやつなんや。

そして、ふたつの時代が交錯していくぅ!

この小説の不思議なところは、違う時間軸なのに、シチュエーションも全く違うのに、フランクが見る二つの世界は、どこか、いや、でもほとんど完全に重なり合っているってこと。

例えば、支店長の小寺は、彼の正義をもってビジネスを進めようとするんだけどこれがたまに歯が浮くようなあまあまの現実離れしているものだったりするわけ。一方、戦時中の馬場大尉っていう人も、戦時中にあるまじき現実離れした理想論を貫いていく。
いずれも間違っていないし、正義を貫く姿は男としての憧れを感じさせられる。フランクはそんな二人を大好きで、そして、重ね合わせてるんだよなあ。

回想を深めるフランクの目線を通して、二つの時間軸がだんだんとシンクロしていくんだけど、それは必ずしも良いものばかりではないんだ。むしろ、最終的に敗戦へと歩みを進める過去の結論に、だんだんと収れんすることを先読みさせられる。読者の僕は、これに終始ドキドキしちゃっていたのだ。
いずれにしても、ビジネスとロマンスは、国境はもちろんのこと、時空も超えてきちゃうんだ。

読了後の虚脱感ともやもや

とっても読み応えがあったし、なにせ5年越しの想いがのっていたから、それを裏切られなかった内容であったことは確かなのだ。バカオススメ。

けど、それ以上に、なんともいえぬ虚脱感ともやもやに襲われた。

その答えの一つは、なんとも救われぬ切ないエンディングによるものなのだと思う。だけど、それとは別に、深田の親分から投げかけれてる問題意識が、この発生源なんだと思う。

それってのが、「日本は先の戦争を大きな反省として、今、立派に立ち直ったのだけど、本当に“反省”してるのか。本質的に何かが変わったのか。」だと思う。

戦後75年が経って、日常生活において「戦争なんてあったんだ、へー。」くらいにしか思わないのが実態だと思うんだけど、そんな平和ボケしてていいのかな。そんな気持ちになる作品でもありました。
そんなもやもやを超越すべく、「白人 美女 ビデオ」で検索をかけたのはここだけの秘密として感想を締めくくらせてください。

これは敵に拠る、という旧陸軍の兵站の発想とどこか似かよってはいはしないか。糧は全線で全線の責任において調達せよ、しかし勝たねばならぬ、という発想と、資金は現地で、現地の責任において調達せよ、しかし儲からねばならぬ、という発想といったいどこが違うのか。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?