見出し画像

鑑賞感想簡介 上方書生節協會「第弐拾六回 今甦る書生節 〜道頓堀ジャズと書生節 其の弐」🎻🎻🎻

書生節、オンラインでリアルタイム鑑賞しました。ブログに細かな感想や思い出し事項を書き留めようとしているところでして、ここでは、簡単な感想と思い出し事項抜粋を少し書きます。



上方書生節協會「第弐拾六回 今甦る書生節 〜道頓堀ジャズと書生節 其の弐」

事前告知では、
「大正時代道頓堀はジャズで
 溢れかえっていた
 生き残りを懸けて
 ジャズと手をむすんだ書生演歌師が
 いた」
と紹介されていました。

なんのことかは、
聴いてみるまで想像つかず。。。

中入り含めて約2時間のプログラム、曲目組合せの工夫で、あっという間に楽しい時間が終わってしまいました。

公演の中でいくつかの
キーワードが頭に残りました。

《キーワードの数々》

 羅列です。曲目も。。。

  オペレッタ? 東雲節 籠の鳥
  鳥取春陽 It's a long way
  (Ragtime) TELL ME ラグタイム
  ピアノ ジャズ クラリネット
  (讃美歌)There is a light on the cross
  すたれもの 大阪夜曲
  道頓堀の夜の川
  ●長の▽ ニューヨーク行進曲


  曲目はうまく聞き取れてないかも、
  なので、聞き間違いもあるかと
  思います。

《書生節で頭に浮かぶのは?》

  書生節は、上方書生節協會さんの
  おかげで、だんだん親しみが
  増してきています。

  メロディにのせて、
  風刺や意見や物語を
  聴いていけるもの、との
  勝手な理解です。

  でも、書生節の公演を楽しみに
  待ちながら、自身の頭に
  浮かんできたのは、
  なぜか、奄美民謡のメロディです。

  奄美民謡「十九の春」、
  男性と女性の掛け合いで、
  故事を語り重ねていく内容の
  ものが
  有名かと思います。
  (神戸生まれのknasada、
   もちろんバタやん版もスキ)

  書生節のメロディ繰り返しでの
  語りと「十九の春」語りが
  頭の中で結びつき、
  この1ヶ月ほど、
  頭の中は「十九の春」で
  いっぱい、でした。

  あ、余計な話ばかり、
  となってしまい、
  失礼。。。

《上方書生節協會さんの芸風》

  書生節とは違う時代に
  暮らしている自身には
  上方書生節協會さんの
  書生節がまさにホンモノ、です。

  バイオリンの通奏中音(?)に
  のせて
  唱われる本歌、替え歌、は、
  クスリとチクリの繰り返し。。。

  宮村さん、ミュージシャンと
  思えぬ、
  言葉の引っかけ、オチ、が見事、
  頼りになるバイオリン通奏、
  です。

  文五郎さんの歌、うまくて
  聴きほれます。

  南海さん、長年の書生節歴が
  うかがえる落ち着きで、
  すれすれギリギリの風刺を
  繰り出されていました。

  書生節ゆえ
  アンダーグラウンドな
  中身には触れずに
  感想を言っております。

  今回の編成は、
  バイオリン🎻と歌、
  宮村さんと南海さんのデュオ、
  文五郎さんを加えたトリオ、
  客演の吉川裕之さん
  クラリネットを
  加えたクァルテット。

  そして、
  宮村さんバンジョー🪕と
  吉川さんクラリネットの
  デュオ、
  歌もまじえて、
  と多様な演奏でした。

《ジャズの話》

  大阪でのジャズの広まり、
  書生節からの移行、
  当初の大阪ジャズ(?)は、
  かなりの広義だったとの説明、
  実演、興味深かったです。

  公演タイトル説明にある、
  生き残りを懸けて
  ジャズと手をむすんだ書生演歌師
  とは、鳥取春陽という方の
  ことだそうです。
  鳥取春陽という方のことは
  この公演で初めて知りました。

  当時のジャズの導入、多様性など
  うかがってみて、
  考えたこと、思い起こしたこと、
  いろいろありました。
  (長くなるので省略)

  公演の最後のほうで、
  ジャズに近寄ってくる音、音、音、
  です。
  
  大阪夜曲、道頓堀の夜の川、
  ニューヨーク行進曲、
  明るかったり、沈んでいたり、
  の旋律に引き込まれたり、
  滑稽な歌や語りに引きもどされたり、
  のスイング(?、ストンプ?)に
  若干ながら酔わされました。

  当時のジャズは新しいもの全ての
  飲み込み?

  そこに、吉川さんのさりげない解説が
  相まって、ラグタイム、ダンス伴奏、
  ダンス禁止での音楽が主役転身、
  など、変遷が想像できました。

  吉川さん演奏のクラリネットの音、
  独奏部分はもちろん、間奏、
  助奏、にさりげなく、
  素敵な音をはさまれていて、
  書生節に厚みを加えられて
  いました。

   ※ちなみに
    クラリネットの音が
    スキです
    低い音は閉じていても
    高い音に向かって開いていく
    感じが
    他の木管よりも
    はっきりしているのが、
    スキな理由です


 

《ジャズ発祥?》

  中学生のころ、わからぬまま
  必死で読み込んだ、
  ヨアヒム・E・ベーレントさんの
  「ジャズ」という本(油井正一さんの訳)、
  発祥地がひとつではなく、
  新大陸内の各地で類似の音が
  始まっていた、とか、
  ラグタイムからの流れとか、
  クレオール(クリオール)文化や気質との
  関係とか、混沌からの形成の様子が
  書かれていたと記憶。。。

  この本を実家で発掘できてなかったと
  思うので、最近、油井正一さんの
  著作を買って読み進めているところです。

とりとめのない、感想簡介となってしまい、スミマセン。

書生節、これからも公演いろいろあると思いますので、ぜひご一聴を、と存じます。

前回の感想↓

上方書生節協會さん↓

https://note.com/syoseibushi