見出し画像

これが出きると試合が変わる(その2)✌️

🏓フォア前の逆横回転に対するストップ            最優先は短く止めること!!

上級者との対戦で一番よく使うのがフォア前のレシーブです。中級者の中にはフォア前の、特に逆横回転のレシーブが苦手だという人も多いと思います。

(1)フォア前の逆横回転に対するストップ              のポイント

今回は、巻き込み、YG、バックサーブなどの逆横回転サーブがフォア前に来た時のストップについて紹介したいと思います。

ストップが長くなる、浮いてしまう、レシーブミスしてしまうなどの原因や対処法を紹介させていただこうと思います。

(2)ポイントは順回転で触ること

巻き込みサーブなどの逆横サーブは反時計回りに回っています。ですので、ラケットのスイングは内側から外側に行くように動かします。

その際に注意することは、ラケットの角度は開いて、面を相手のバックに向けるということです。

ラケット面をフォアの方に傾けてしまうと、回転の影響でボールがフォア側に飛んで行ってしまいミスしてしまいます。

(3)ボールには腕を使わないで近づく

ボールに近づくときには腕を使わずに近づくことが大切です。

ボールに触れてから外側にスイングする必要があるので、ボールに触るときにに腕が伸びきってしまっていると、それ以上外側に動かせなくなります。

そのため、ボールにはなるべく腕だけを伸ばさないで身体ごと近づいて距離を合わせるようにしましょう。

そしてそこから外側にさっと伸ばしてスイングし、打ち終わりも腕は伸びきるほどは動かしません。

(4)最優先は短さ

まず最優先すべきは切ることよりも短さです。

ラケットの角度を合わせて、順回転で触ってあげると反発が小さくなり、切れてはいなくても短く止まります。

まずはとにかく短く止めることを優先し、余裕が出てきたら切っていくようにしましょう。

(5)切るポイントは握ること

切るために大切なことはスイングを大きくすることではなく、ラケットを握ることです。

腕を伸ばすときにタイミングを合わせて、ラケットをギュッと握ることで切ることができます。

こうしてやることで、先ほどの短さに回転が加わります。

このストップを身に付けることで左利きとの試合などでもレシーブがやりやすくなります。

♣フォア前ストップのコツ!(対逆横回転)


ここから先は

4,521字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?