見出し画像

ラケットのサイズ規格!!シェーク〜ペンホルダーまで全部🏓

卓球のラケットには、大きさに関するルールがありません。なので、どんなサイズでも   OKです。

しかし、あまりに巨大なものだと操作できません。反対に小さすぎるものだと、ボールに当てるのがむずかしいです。

そんな訳で、やはり市販されている大きさものが妥当で、合理的ということですね。

今回は、販売されている卓球のラケットの、サイズ規格について解説させていただきます。

(1)ラケットのサイズ規格・                       シェークハンド

シェークハンドラケットのサイズ規格について、解説させていただきます。

シェークハンドラケットとは、下図のようなラケットです。

このサイズには、大きく分けて3つあります。

攻撃型用のレギュラーブレードサイズ、コンパクトブレードサイズ、そして守備型用のラージブレードサイズです。

ブレードサイズとは、下図のように、打球面の大きさを指します。グリップ(柄)の部分は含まれていません。

それぞれ、大きさは次のようになっています。

▣レギュラーブレードサイズ:縦157×            横150mm

▣コンパクトサイズ:縦152×横150mm

▣ラージブレードサイズ:縦165×                    横155mm

小学生のお子様など、体に対してラケットが大きい場合は、コンパクトサイズを選ぶといいです。小さいほうが軽く、振りやすいです。

ラージブレードサイズは、守備型の向けです。主に「カット」と呼ばれる打ち方で、下回転をかけて返球します。強い回転をかけられるよう、大きめです。

スイートスポット(ボールを打つのに最適の個所)は、レギュラーブレードに比べて小さいです。攻撃はやりにくいですが、守備技術には向いています。

市販されているラケットは、これらのサイズになります。

このように、卓球のシェークハンドのラケットには、3つのブレードサイズがあります。

(2)ラケットのサイズ規格・                       ペンホルダー

ペンホルダーのサイズ規格は、以下の3つで異なります。

♦日本式ペンホルダー

♦中国式ペンホルダー

♦粒高守備用ペンホルダー

それぞれについて、解説させていただきます。

❶日本式ペンホルダー

日本式ペンホルダーとは、下図のようなラケットです。

ブレードサイズは、細長いもので縦165×横134mm前後です。

ラバーは片面だけに貼り、バックハンドは手首を返して打ちます。

形が細長いことで、スイング時に遠心力がはたらきます。振り抜きやすく、台上の短いボールも打ちやすいです。

日本式ペンホルダーブレードの形には、一般的な「長方形型」の他に、角が少し丸く横幅も少し大きい「角丸型」や「ナスビ形」のものもあります。

これらのブレードサイズは、縦144×        横140mm前後です。

このように、日本式ペンホルダーでは、ブレードサイズが細長いもので縦165×              横134mm、その他では144×140mm前後です。

❷中国式ペンホルダー

中国式ペンホルダーとは、ブレードが丸い形をしているのが特徴のラケットです。

ブレードサイズは、だいたい縦160×          横150mm前後のものが多いです。

中国式と言うだけあって、主に中国の選手が使用しています。シェークハンドの柄を、短く切り落としたような形に近いラケットです。また、シェークのように、裏面にラバーを貼って打つことができます。

なので、ペンでもバック面を使いたい・面を返さないでバックハンドを打ちたい方が、このラケットを使っています。

このように、中国式ペンホルダーのブレードサイズでは、だいたい縦160×横150mm前後のものが多いです。

❸粒高守備用ペンホルダー

粒高守備用ペンホルダーとは、反転させてどちらの面でも打つことができるように、グリップの形状が工夫されたラケットのことです。

ラバー表面の粒が高いものを、粒高ラバーといいます。これを使用し、守備を中心としたプレーをする選手が、このラケットを使用します。

ブレードサイズには、小さいもの大きいものがあります。前者は縦155×横150mm前後、後者は170×165mmなど様々です。

大きいもののほうが、ブロックをしやすいです。しかし、ボールのスピードが遅くなることや、回転の変化をつけにくいことがネックです。

小回りの効く小さめか、鉄壁のブロックができる大きめか、プレースタイルや好みによって分かれます。

このように、粒高守備用ペンホルダーには、小さいブレードサイズのものと、大きいものがあります。

♣まとめ

今回は、市販されている卓球のラケットの、サイズ規格について解説させていただきましたが、いかがだったでしょうか!?

ラケットのスタイルや形状によって、多少の違いはあるものの、概ね同じようなサイズ感で作られています。

次回は、リストバンドのルール!!衝撃…ナイキやアディダスはダメ❌を紹介させていただきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?