見出し画像

実習での評価のポイントとプログラム立案⑤ 疼痛、浮腫 他


疼痛


【視点】

・疼痛部位

・痛みの原因(筋、関節、骨、末梢、環境、精神)

・服薬状況

・痛みが出る時(運動時、運動方向、安静時など)

・痛みの種類、性質、肢位、頻度

・炎症症状

・回復傾向、増悪傾向


【評価】

・VAS

・フェイススケール

・触察(筋、靭帯、熱感)

・ROM測定時の痛み(自、他)

・モビライゼーション運動

・アライメントの確認

・疼痛誘発テスト


鑑別方法
・本当に関節痛か確かめる→関節の自動、他動運動で痛みが増強するか
(関節周囲炎の場合、自動だと増強する)
・筋肉痛や腱の痛み→圧痛をチェックする。
・いつからか:急性(6w以内)、慢性
・どこが痛むか:全身、特定の場所、対称、非対称、放散痛
・どんな痛みか:炎症徴候があるか・重症度
・時間帯:ex)朝のこわばりなど。
・増悪、寛解因子:安静時も活動時も増悪(炎症性)、安静で軽快(非炎症性)


【プログラム】

ここから先は

1,647字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?